| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |

2年生合宿 -静岡県東伊豆町- 
2001年7月13日(金)〜15日(日)
報告:Akiyama.M



【出発から到着まで】


 私たち望月ゼミナールの二年生も、三年生と同様に、教授が夏から1年間ボストンへ向かわれるため学年合宿を教授の別荘(場所は同じく伊豆の天城高原)でおこなって頂く事になりました。テストがあったり、レジュメ作りがあったりと、何かとせかせかした出発でした。結局別荘へ到着した時間は夜中に近い時間でしたが(運転してくれた方本当にお疲れ様でした!)、到着と同時に満点の星空が燦然と輝いていました☆☆夜空に瞬く星や木々のざわめき、月の作り出す薄明かりのなかで私達はしばらく圧倒され、流れ星が流れる度に騒ぎ立てていました。

【2日目】


 この日はディスカッションが日程に組まれていたためテキパキと行動できたと思います。まず、ブランチとしてBBQ!炎天下の中では皆の顔がしかめっ面をしていましたが、絶景を前に頂くそれは、とても美味しかったです。その後は、いざディスカッションへ。夏合宿へ向けた輪読本、金子勝著「セーフティーネットの政治経済学」(ちくま新書)について 各自のレジュメを発表後に話し合いが行われました。少し休憩を挟んだあとは、お待ちかねのタスポニーです!1チーム2人で競い合いました。ちなみに1位はIguchi.Y・Ito.R(杉並チーム)でした。おめでとう!!びりは、Hou.R・Hara.R(横浜チーム)。体を動かした後は夕食、カレーを食べました。食後には映画を見させて頂きました。タイトルは「Rudy」、内容は幼少から夢に見ていたアメフトの一員になるためにひたすら立ち向かう主人公を追ったものでした。皆感銘を受け、胸が熱くなった映画でした。さあ、次はカラオケ大会。近頃の流行りの曲にはない、真に意味することがダイレクトではなく情緒的に伝わってくる歌を教授が歌ってくださいました。

【3日目】


 最初に組まれていた日程の中で大室山登りは、翌日にテストがあったためと、私達の疲労を気遣ってくださった教授の意向により次回に持ち越しとなりました。普段、ゼミの仲間が全員一緒に出かけるという機会はなかなかありませんでしたので、とても有意義な時間を提供していただいた教授にゼミ生一同心より感謝申し上げます。本当に、有難うございました。

感想

Hara.R:合宿を一言で表すならば、楽しかったです。その証拠としては写真・ビデオ・日焼けが証 明していると思います。でも、翌日にテストがなければもっと楽しかったですが…。行く前 までは車の運転が心配だったり、辿り着けるのかなぁと本当に心配していたのですが、 運転をしてくれた3人とも、謙遜してたんだねぇ!上手でした。これでこれからも何かあっ たときは安心です。よろしく!! 到着してからもスケジュール満載で忙しかったけど、楽し かったです。それしか言葉がないです。挙げるならばタスポをやってダントツ最下位になっ たこともたのしかったし、流れ星をたくさん見れたこと、カレーを作ったらちょっとまずかった ことも今となっては楽しいと思えます。(絶対、リベンジしてやる!!!!)ゼミ生と話し合えたこと も良かったと思います。今まで、全員で話し合ったことって無かったので。 ディスカッション はみんな本を読み込めていなかったのでレジュメの発表だけで一杯一杯だったので教授 にたくさ お話をして頂きました。全体合宿までには読み込んでいきたいと思います。 お疲 れ様でした。みんなあまり寝てなくて疲れていると思います。ゆっくり休んで下さい。

Ito.R:まずはじめに、この合宿は教授が素敵な別荘を提供してくださったことと各自のそれぞれ の働きがなければ成り立ちませんでした。教授、皆さん、ありがとうございました。  この 学年合宿で感じたことを一言で表しますと「2年生がこの10人でよかった」ということで す。毎回いろいろな経験を通しまして、仲間のさまざまな面が見えてきます。今回の合宿 でもまた、みんなの新たな面を発見することが出来ました。一番感じたこととしましては、 各自がよく周りを見て判断し、自ら働いていたということです。自然にお互いが協力し合 い、支えあったことにより合宿が円滑に進んだのだと思います。まぁ、さまざまなハプニン グもありましたがそれもとてもいい思い出です。  時間的には約1日半という短い間にバ ーべキュウ・ディスカッション・タスポニー・映画・花火・カラオケ・・と実に多忙な時間を過ご しました。しかし本当にどれも楽しく、頭に焼き付いています。特に大自然に囲まれた時 間は都会では味わえないなんとも言葉に表現できない気持ちになりました。  正直私達 の代は比較的おとなしく、意見があまり活発に出ないという心配が私の中ではあったので すが、合宿を通してみんなで本音で話し合ったことは今後の私達の関係をよりいいものに してくれることと思います。  この学年合宿は本当に楽しく、得るものがたくさんあったもの でした。みんな、本当にありがとう!!そしてこれからもよろしく・・。  おつかれさまでし た。

Okada.M:まず教授始め、皆さんお疲れ様でした。 テストはなんとか終わりました、、、。 学年合宿の感想は「楽しかった!!」の一言です。 理由は挙げ出せば切りがないのです が、やっぱり一番は皆とゆっくり話しができたことではないかと思います。 一人一人の思 っていることや考えていることが分かって改めてこの10人で良かったと思いました。 後期 からはやはり私たち二年生がゼミを作っていく立場になりますし、何よりも教授と直接コン タクトが取れなくなってしまうので、このような機会を与えてくださった教授自身には、改め て御礼を申し上げたいです。 有難うございました。 最後に車の運手をしてくれた人は本 当にお疲れ様でしたっ!! 外野がうるさすぎてごめんなさい(>_<) <感動(!?)したこと> ・別荘から見る景色と満点の星☆★☆★☆★(流れ星がたくさ んで、かなり願い事した!三島はあそこまでない・・・) ・タスポニー(1位になりたかっ た!!もっと腕を磨く☆★) ・暑さ(日焼けで現在背中が痛いっ!!) ・ディスカッション (反省点多し) ・BBQ(おいしかったけど、盛り付けへたくそでごめんなさい) ・花火(教授 と二人で夢中になってしまいました) ・カラオケ(「サライ」よかったよね(笑)) ・カレー(生 まれて初めて未知の世界を体験した!マズすぎて涙が出そうになった!!でも作ったの 女子だし、、、。) ・コンタクト(どこに、、、?口惜しいっ!!)

Shibuya.Y:試験前ということもありまして、最初は少しバタバタとしていたように思いました。しかし実 際に2年生が勢ぞろいして出かけることはこれが初めてでした。ちゃんと向き合って本音 で話し合える機会を作ることがだんだんとできているように思います。今回は大室山へい く事が出来ませんでしたので、次回をとても楽しみにしております。  夜道を、私達の足 元を車の明かりで照らしてくださったり、歌のさり気無い意味を教えてくださったりと、数え ればきりがないほどのお心遣いを頂きました。今回の合宿も私達にとってとてもプラスとな った事は言うまでもありません。これからもこの仲間と頑張っていくという再確認ができま した。

Hasegawa.Y:今回の合宿はとても充実した時間を過ごせました。 教授やみんなと一緒にあれほど長 い時間を過ごしたこともなかったし、バーベキュー・花火・温泉と楽しかったです。 もちろ んディスカッションも・・・。 遊園を出発する直前の英語のテストも調子が良かったので余 計楽しく感じたのですが、合宿から帰って翌日のテストがちょっと出来が悪く、伊豆へ帰り たーい!!と嘆いていました。 今度あのような機会がいつあるかわかりませんが、次に あるときはあらかじめテストの準備を万全にしてまた嘆くことが無いようにしたいです。

Hou.R:年合宿で感じた事はやはり全体と違い和やかな雰囲気であり落ち着いてすごせたと感 じます ディスカッションについてはあまり準備をしてこなっかったため不本意でしたが、そ れ以外は全て楽しかったです。 あと、免許を持っていないのは男では僕と後一名である ことことに気付き早く取ろうと思いました(2月から教習所通ってるんだけど) これからはあ まり小澤せいじ?しないようがんばります

Takahashi.K:この合宿を一言で表現するならば、よく飲み(食べ)・よく遊び・よく勉強した?合宿でし た。 開放的な雰囲気の中、ありのままの姿でみんな楽しめたと思います。そんな中で、 みんなの新たな一面を発見できました。 先輩たちが徹夜して決めてくれた10人のメンバ ー、みんな個性があります。自分のよさを最大限発揮し、これからのゼミに生かしてもらい たいです。 そして、このような機会を与えてくれた教授に感謝しています。いつも教授は、 私たちに機会を与えてくれます。この機会を無駄にはせず、これからも頑張ろう! <皆さんに一言> ・井口君、職人芸に感動しました。 ・テリー、君の歌声は忘れない。 ・ 渋谷さん、君は縁の下の力持ち。 ・ほう君、もっと酒に強くなろう! ・秋山君、いっしょに 歌ったサライ、武道館で歌おうぜ! ・岡田さん、カレーおいしかったよ!? ・伊藤さん、原 さん、三人で語り合いましたね、君たちは毒舌だ! ・長谷川君、君の鼾は耳から離れな い。

Akiyama.M:素晴らしい自然の中での合宿。本当に充実しているものでした。 大変短かったけれども2 年全体で結束が強まったように思います。 ディスカッションについては準備不足と知識不 足。明らかに学習の必要が 明確になりました。本当に☆★☆星空☆★☆がきれいでし た。 ps 外で色白の人がバーベキューをする時は、腕をまくらないようにしましょう。 まくると大 変な結末が待っています。

Iguchi.Y:とても和やかなムードでの合宿でしたが、2泊3日を一緒に暮らすことで2年生の交流もは かれ(硬い言い方ですけど)、結束感が生まれたように思います。やっぱり共同生活で得 るものは大きいですね。  それぞれ役職も決まり、これからゼミ活動を引っ張っていく立場 になるわけですが、その前にこのような「学年での交流」を行ったことは、とても有意義だ ったと思います。  なにはともあれ、とても楽しい合宿でした。

Ito.K:今回の学年合宿は試験にはさまれかなりどたばたしてしまいました。ディスカッション用 の本をしっかり読み込めなかったため、あまり参加していけなかったし、あまり盛り上がり ませんでした。2年生10人でディベートを行うのはプレゼミ以来で、今後もチャンスはなか なかないため残念です。でも、タスポでかなり盛り上がれたし、映画では公務員になろう という意思を改めて固めることができました。特に黒人の「今やめれば一生後悔するぞ。」 という発言が印象的でした。全体として、2年生どうしで親睦がはかれてよかったと思いま す。

| 課外活動トップページ| Seminarトップページ | 経済分析ゼミTOP |



Copyright(C) 1997-2002 HML All rights reserved.