2014年後期 経済学部
①本科目は本来2~3年生で受ける方が多いと思いますが、卒業を控え、これから社会に出ていく4年生にとっても非常に思考能力を養うという意味で、役に立つ授業だったと思います。あえて1つのテーマに絞らず、色々なテーマを取り上げることによって、柔軟な思考力と表現力がこの授業を受ける前より身に付きました。結果的に4年生の後期というタイミングで受講して良かったと思います。
②なぜこのような取り決めになったのか、詳細を知らないので率直な意見しか出せませんが、教養科目は一年次から自由に選べるようにすべきだと思います。学部によって学ぶ授業を制限することは当然のことと思いますが、それは専門知識に限ったことであって、あくまで教養科目は在籍するすべての生徒が自由に受けられるようにするのが妥当だと思います。
①本科目を受講したことによって自分は社会のシステムについてはもちろん、自分の意見を文章に書く力が何よりもついたと思います。授業で取り扱う二つの思想の意見は非常に考える意欲をそそられ文章を書くことも苦ではありませんでした。この授業で培った力を活かしてこれからの就職活動等も乗り切っていけたらなと思います。
②本科目の授業を受けてみて、この授業はいかなる学部の人が受講しても自分の力につながる授業だとか感じました。そのため履修できない学生もいるようになってしまうことは残念に感じます。
①今期初めて先生の社会思想202を受講して最初のうちは正直、少しめんどうくさいなと感じてしまった面がありましたが、小論文をやってくうちにやればやる分だけ評価がされていくのが楽しくなっていきました。少しずつではありますが、徐々に文章を書く力がついていくのが感じることができたのでとてもためにもなりました。
②教養科目から専門科目になるということで、おそらく履修しにくくなってしまう可能性があると思うのでそこはもったいないと率直に感じました。
①この授業は、ほぼ毎回のように小論文を書くという授業で、そんなに文章がかけるか不安がありましたが、授業の内容も気になる話題が多かったので、思ったよりスラスラ書けた気がしました。このように文章をたくさん書くことによって、内容理解にも繋がるし、文章力もつくし、良い授業だと思いました。
②経済を学ぶ上で、社会思想という授業は、関連のある授業だと思うので、専門科目に変更したことは、より経済学部の生徒に学んでもらえるため、良いと思います。
①最初は、20行という条件をクリア―するのにとても苦労しましたが、授業の後半には20行という条件を気にしながら書かなくても、書けるようになっていました。なので、この頃はすごく自分の成長が感じられて嬉しいです。
②教養科目で受けられなくても、専門科目で受けられるなら、自分は別にいいと思います。
①最初は、20行という条件をクリア―するのにとても苦労しましたが、授業の後半には20行という条件を気にしながら書かなくても、書けるようになっていました。なので、この頃はすごく自分の成長が感じられて嬉しいです。
②教養科目で受けられなくても、専門科目で受けられるなら、自分は別にいいと思います。
①今回、社会思想を受講してさまざまなことを学ぶことが出来たと思います。
労働について、生命について、自然について、市場についてなど他にもさまざまなことについて考えることができました。
1つの課題に対して、肯定的な考えだけでなく、否定的な考えについて同時に学ぶことで課題に対して色々な角度で考えることができたのは良い経験になった。
また、自分の考えをまとめて書くというのはなかなか難しかった。
特に最初は全然書くことができなかったが、何度かやっていくうちに自分の考えを書くことが出来るようになってきたと思う。
自分の意見をしっかりまとめて表現するということはとても大切なことなのでとても良い経験になった。
②社会思想の授業は経済のさまざまな範囲の基礎的なことから応用的なことまで学ぶことが出来る。そのため、1年生から履修したらとても役に立つと思うし、経済学部だけでなく、他の学部の生徒も履修できるように教養科目として設置されていた方が良いと私は思う。
①小論文を書くのは正直大変でしたが、身近なテーマが多く書くのもだんだんと楽になっていきました。自分の意見を明確に表現する力がついたと思います。
②専門科目に組み込まれると選択肢が増えてしまい、迷いが出てしまう。それに、教養としての科目だからこその授業の聞き方もあると思います。
① 私はこの授業でとても文章力が上がりました。各スピードはいまだ遅いですが、以前は文章を思いつき、それをまとめることに抵抗がありました。そのため、たとえ自分なりに文章を書いても、文脈がグチャグチャしてしまうことや、無理やりこじつけた内容ばかりでした。しかし、いまではこうやってある程度の文章を書くことができました。最初はつらいかもしれませんが、後から楽しくなり、そして考え方も身に付くとても良い授業だと思います。来年の後輩に是非進めたいです。
ただ自分自身悔しかったことがあります。それはこの授業の日にどうしてもやらなくてはいけない課外活動の登板がたくさん回ってしまい、欠席が多かったことです。今季の授業の中で一番楽しくて、遅刻をせず頑張った科目なので、ギリギリでもいいので単位がほしいです。
②私はこの内容は複雑だと思います。つまり良い方向で考えられる部分と悪い方向で考える部分があるということです。良い面では他学部の選考で落とされた人が今まで以上に受講できることです。また経済学部生は選考がなくなり、早い段階からこの科目を受講できることになります。これはこの科目を人に進めたい意志を持つ私にとってはより受講者が身近に増える可能性が上がり、多くの人と情報を共有できるので、ありがたいです。悪い面としては、この科目は市場の部分でしか経済学科の専門に触れていないため、経済学部の専門としては程遠いということです。私としては専門にするのであれば哲学科だと思います。そのためもし経済学部の専門になってしまったら、内容の路線変更という決定が下され、経済学部生だけが同じ名前の科目で、同じ先生なのに違う内容を受ける可能性が出てくるのではないでしょうか。私は私が受講したこの内容で、このシステムで、松井先生が教える社会思想202を友人と後輩に進めたいのでここだけが心配です。
①この講義を受けて私は考え、主張することの大切さを学ぶことができました。それは2回に一度の小論文があったからだと思います。また、それぞれの主張には、賛同できる点とできない点があり、それぞれのいい点だけを用いることはできないのかといつも感じていましたが、この社会はそんなに単純なものではないということかもしれないと思いました。
②私は、この講義は専門科目ではなく、教養科目であるべきだと思います。この講義は様々なテーマを扱っており、経済の専門科目とは言えないと思います。また、この講義は学年、学部を問わず、興味を持つ学生が受けるべきだと考えます。
①1つの正解があるわけではない毎回のテーマを通して、世の中には自分と正反対の価値観、世界観をもった人々も多くいるのだろうなと思い、社会ではそうした人々ともうまいこと付き合っていく必要性があるだろうと感じた。授業で扱った各テーマの論争は激しいもので、論点が極端な場合は、お互いが妥協し合う余地が小さいように思えたので、価値観の違う者どうしはどのように共存すればいいのかということは、自分も含めて世の中の人々が直面する難しい永遠の課題だと思った。また、哲学的な議論を論理整合的にまとめることは難しかったが、そのようなスキルが身につけられて良かった。
②経済学部の専門科目にしては、価値観などを扱う哲学的な教養科目の要素が強い授業だと思うので、後に教養科目に戻ってもいいと思う。社会思想の科目を経済学部の専門科目にするのであれば、実際の具体的な経済政策の是非・影響と、経済学が扱う対象ではない価値観の対立問題を関係付けるような講義も時間があればしてほしい。
①社会思想の授業を履修したのは4年間で初めてでした。本格的に授業が始まるまでは、堅苦しく難しい横文字がたくさん出てきそうな授業という印象がありましたが、プリントに目を通し実際に授業を聞いてみると、とてもわかりやすく考えるのが楽しいと感じることができた数少ない授業でした。ベジタリアンを推奨するか、市場価値について自由主義か社会主義を考えるなど、確かに日常最低限を生きていく上では必要のないことかもしれませんが、今までどちらが良いかを考えてみたことがなかったものを真剣に考えてみるのはとても面白かったです。プリントにもこのような考え方もあるのかというふうにはっとさせるようなことが書いてありました。4年後期にこの授業を取れたことは、とても良かったです。
②私は、教養科目であってほしいと思いました。経済学部ですから、ミクロ、マクロといった授業があるのは当然ですが、私は大学に来て、今期のような社会思想という様々な考え方を学ぶことのほうが自分が成長した気持ちになれて人生が豊かになると思えるからです。
①本講義を履修して、特に私が感じたのは社会主義的な思想と資本主義的な思想の対立が多かったのではないかということである。資本主義社会の現在、こちらよりの理論の方が優れていると先入観がはじめはあった。しかしこの講義を受けて、異なる意見を聞くと必ずしも資本主義的な意見が正論だとは限らない。あらゆる論争において、物事の正否を両方の視点から考察することは当たり前のように感じるが、実際できていなかったところだ。本講義ではそのような、私見と異見の理解をすることが重要なのだと思った。
②社会思想において論争の私見を書くとき、経済学の理論を特に反映させていた。それは資本主義、社会主義、自由主義、保守的、革新的など様々な立場からの意見が特に目立っていたからである。社会思想が教養科目から専門科目になるということは、社会論争についてさらに深いところまで議論が行えるのではないか。したがって私は専門科目として扱うことは賛成である。
①とても面白い講義でした。二つの意見に対しどちらに賛成か、教授の話を聞くまでは絶対にこっちだ等と思っていたが、講義を受け内容を理解すると考えが変わったり、興味深いことが沢山ありました。また、携帯電話や私語を徹底的に禁止することで集中力を高め受講することができ良かったです。
大学四年間の中で一番楽しい授業でした。
②教養科目から専門科目へ変わることは良いことだと思います。専門科目とした方意識の高い学生が集まると思います。
①この講義を受け、一つの考え方に縛られるのではなく、双方の立場になってみることで新しい発見を見つけることができることを学んだ。特にジェンダーの講義ではこれからの日本の性区別や性差のあり方を模索しているようでおもしろかった。
②経営学部や商学部はこの講義を受けられないが、経済学部は専門科目といういちづけであっても受けることができるのでなんら支障はないように感じる。
①この講義は全体的に面白い講義だと思った。内容はどの学部の人でもわかるような簡単なものを扱っていたけれど、中身が罷業に深いものでとても興味深かった。また、小論文については、最初は確かに抵抗があったけれど、だんだんやっていくうちに慣れてきて最後の方はすらすらと書けた。さらにこういった小論文を書くという作業は、就活だけでなく社会に出てからも必要になってくると思う。だから、このような機会を経験したということは、自分にとってかなりプラスになったと思う。
②この講義が専門科目になることについて、私は教養科目のままにしてほしいと思った。なぜなら、小論文を書くというのも良いことだし、講義が面白いからいろんな学生に受けてほしいからだ。
①私は前期からの講義を受けていたが、私の社会に対する認識や見解を知ることができ、一つ一つの物事のとらえ方が去年と比べて大きく変わったと思う。また、自分がこのようなはっきりした意見を持っているということに驚き、自分の生きてきた背景が大きく影響していると感じた。講義中に悲惨な画像などが表示されたとき、お世辞にもいい気分にはなることはなく、そのあとの昼食はその画像について考えることもあった。しかし、その画像を見なければそのような考えることもなかったとも思った。この講義ではテーマごとに主義が二つあり、どちらかを選択し論じる。この二つは極論であり自分はどちらかを選択するのだが、迷うこともあった。その場合は自分個人で考えるのではなく、社会としてはどうなのだろうと考えたら、迷いがはれたりすることができた。
②この講義は専門的な知識、意見があると私は思う。そのため一年間経済学を学んだ、経済学部の二年生から受けるのは理解しやすいと感じた。しかしながら、この講義により私は社会の見解を知ることができ、その見解は日々の生活にも通じることがあった。そのため、私は経済学部だけしか受けられないというくくりは特に必要ないと思う。
① 毎回の授業は、自分の意見を持ち小論文を書いて評価されることを通して、思考力や表現力が試される良い時間だったと思います。受講し始めた当初は、文章を書くことに慣れていなかったこともあり、納得のいくような小論文を書くことができませんでした。しかし回を重ねるごとに徐々にですが、小論文を書くことを辛いと感じなくなり、寧ろ自分の意見を述べるのが楽しいと思うようになりました。この授業で学び得たことは是非今後に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
②私は専門科目になることによってこの授業を本当に受講したいと思う生徒が集まりや すくなるのではないかと思うので、教養科目である必要はないと思います。しかし、受講したいと思っても経済学部だから履修できないというのは如何なものかと思うので、そういった制度は廃止するべきだと考えます。
①この教科を受けてみての感想ですが、色々な視点から社会を見ていき、自分なりの意見を考えていくこの授業内容はとても興味深く面白い授業であったと感じています。色々な考えを持った人の主張なども知れていい機会でした。
②私はこの授業を自由に履修できるほうがいいと思っています。理由としましては、私自身受けていてとても面白かったし勉強になったことも挙げられますし、あくまで教養科目としてあるからこそ、より深く踏み入った内容について扱えるのではないかと思い、専門科目になってしまったらこれまでと変わってしまうのかもしれないのでそれには反対です。
①この授業をうけて自分で文章を考える力や、その自分で考えていたことを言葉や文字にするということの力がついたと思います。
また、社会について深く考えることができてよかったです。
②専門的な授業も必要だと思いますが文学部や、ネットワーク学部の人たちが社会思想について学ばなくていいという考え方はおかしいと考えているため、今からでも来年度の後輩のために授業を履修できるようにしてほしいと思います。
①前期に引き続き後期もこの授業を受講しました。様々なテーマに沿った先生の解説を聞くことでなるほどと思うことがたくさんありましたし、それに対して自分の意見をまとめる訓練にもなりました。私にとって、大変魅力的な授業となりました。
②教養科目とすることで様々な学部の生徒が受講でき、幅広い視点に触れることができるのだと考えます。専門科目にしてしまうと、これまであったこの授業の意義は変化してしまいます。また、この魅力的な授業を生徒が自由に選択できる環境を私は望みます。
①今まで自分で深く考えることのなかった大事な事柄を、悩んで考え、自分で書き記すという重要な経験が出来ました。
②専門科目になることで特化されてしまい、今回の講義ほど幅広い考えができなくなるのではないかと不安になります。確実に自分のためになる講義なので、教養科目としてなくすべきではなかったかと思います。
①とても人として成長できる講義内容でした。自分で考え記述することによって、より理解を深めることができたと思います。
②教養科目のほうが多くの学生が受講できるのではないかと思います。
①1年間ありがとうございました。2週間に1回、自分の意見を書く講義のスタイルが好きでした。考える力が身につきました。先生は優秀な人間であれば、どの立場からでも、優れた文章を書くことができるとおっしゃっていましたが、まさにその通りだな。と感じました。私は自分の立場からの意見しか述べることができないので、まだまだだな。と実感できました。このことに気づかせてくれた講義に感謝しています。本当に1年間ありがとうございました。
②専門科目になるということは、この講義を受講可能な学部が少なくなることである。つまり、受講する学生の学部が偏ると考えます。同じ学部の学生が増えると、教室内に学生同士の知り合いが増えてしまい、講義中のおしゃべりが増えるかと思います。なので、先生は少し大変になってしまうのかなと思いました。安易な考えかもしれませんが、これが私の考えです。
①私は社会思想を前後期とって学んできたが、率直な意見として社会思想の授業は大変面白いと思った。はじめは文章を自分で考えて書かなくてはいけないから、大変だと感じることが多かったが、文章を書くことに慣れることができ、また今まで学んでこなかったことを学べてとても面白かった。
②経済学部は専門科目になるということを知って、私はいいと思った。経済をさまざまな視点からとらえることができるようになるのではないかと思う。しかし、現在の1年生がとることができないのはおかしいと思う。
①回を経るごとに小論文の苦痛の度合いが薄らいでいった。最後まで面白くなることはなかったが、少しずつ書くのが早くなったり、提出直前に読み返したときに、思っていることをより端的に表現できるようになったと思う。
②科目の位置づけは憲法や労働法なども専門科目扱いであるし、教養でも専門科目でもどちらでもよいと思う。ただ、内容がより専門的になるとも思えないし、新たにほかの授業を開講するのはコスト的にも合理的だとは思わない。受けられたものが受けられなくなる意図もよくわからない。誰も得をしないように感じる。他の科目でも学年が上がると受けられなくなる教養科目などもあるらしいし、何がしたいのかよくわからない。改革によってどのような教育上のメリットがあるのだろうか。
①テストにも書かせていただきましたが、この様に自分の意見をきちんと書くような授業が増えることをねがってやまない。
②社会思想は私にとって専門的な内容だった。少しは知っている。ということも多々あったけれども一つ一つを専門的に研究。とまでは興味のわくものではなかったからである。おそらく多くの学生が同じことを感じているだろう。しかし、実際に講義を受けるとそれは空想でしかないと感じた。社会思想という名前が難しいだけでやっていることは普通の生活の延長線上なのだと実感。私にとって大学の方針などは興味もわかないが、抗議の名前で判断されることは好ましくないことが分かったし、自分の力をつけるという意味ではこのような授業が増えてほしい。テストにおいても普通は暗記なので力はつかないが論文は本当の意味で力がつくと感じています。
①1つのテーマに関して中間的な意見がなく、極端に偏った2つのどちらかの立場に立たなければいけないため、とても大変でした。日常生活の中では、あまり考えていないテーマを深く考え、自分が正しいと思うことに関してもそれが間違っているという反対側の考えを学ぶことにより様々な考え方や味方ができるようになりました。
②この科目は経済だけでなく様々な分野に対する問題を考える部分があるので、様々な学科の方が受けられるようにするべきだと思う。しかし、経済学部は少なからず受講できるので良いと思う。