2014年後期 商学部

 

①様々な問題に対して時間内に一定量の自分の意見を書くという経験がなかったので、とてもいい経験になったと思います。毎時間、先生が提起するスケールの大きな問題を考

えることも貴重な経験になりました。

②この科目は一般教養としては必要な授業で、とてもいい経験ができると思ったので、商学部の選択を残念に思いました。 

 

 

①半期間の講義ありがとうございました。自分で考え、文章を書くということが簡単にできるようになりました。

②これから社会人となる身の私にとって本講義はこれからにとても役立つことであるので、学部をとはず履修できるようにすべきであると考えます。

 

 

① 商学部の私にとって小論文を書くことというのは高校3年生ぶり。毎授業、苦労しながら論文を仕上げていました。しかし、授業を重ねるごとに書くスピードが速くなっていくのはうれしかったです。また、携帯電話や遅刻に関して厳しいところも、ほかの授業にはない緊張感があってよかったです。

②教養科目からなくなってしまうのは残念です。学科関係なく自分が学びたいことを学べるのが教養科目だと思っていたのに。。

 

 

①遅刻を厳格に取り、携帯の使用、私語の厳禁を徹底していただけたので授業に集中できた。また授業内容も昨年取った社会思想の授業より解りやすく聞きやすい授業でした。強いて言うのならレジュメのコピーが前日なのは厳しかった。

②身近な事だがあまり考える事のない事柄について考えさせられた授業でした。「商学に関係ない」からというより、「世の中の仕組みを知る」ということで知っておくべきことばかりだったので、除外される意味がわからない。

 

 

① 自分はこの社会思想202の授業を履修して良かったと思う。

この授業は、授業出なくても単位もらえるわけではないので、ちゃんとやっている人にはしっかりと評価してくれ、しっかりやっている人とやっていない人との区別をしてくれる公平性のある授業でした。

また、2回に1度授業内で小論文を書くので自分に取って為になった授業だと思います。

②各学部が指定した教養科目を履修するのには賛成しかねます。

大学は自分の興味のある授業を履修するのが魅力であると思うからです。

また、社会思想が指定から除外されたことに対して、社会思想の授業は、商学部も経営学部も社会思想から考え方の面や論じる力などさまざまなところから学ぶ点があるので、履修したい人はいると思います。

 

 

①今回、私は通年で社会思想を受講しました。後期は前期とは違い、キーワードがない小論文があったり、キーワードがある場合は、スクリーンに問題を提示した時点でキーワードがわかっていたため、事前にどういうふうな形態でその回の小論文を書くかという事前準備がやりやくて良かったです。この講義を受講したことによって今まで以上に文をつくれるようになった気がします。就活の時などに役に立たせられたらいいなと感じました。

②学部によって分けるのは専門科目だけでよいと考える。一般教養の科目に必要ないか必要あるかという判断が学校が決めるべきではないと考える。人には、学びたい分野がそれぞれ違うだろうし、足りない知識などを養うために講義を受講しようと考える人もいるはずだ。それを学部には必要ないからといって受講できないようにすると、必要としている知識を養うことができずに大学を卒業してしまうということが考えられる。

また、入学当初はその学部について学びたかったが、講義を受けていくうちに違う学部の講義について学びたくなった場合、こういう学部別に受講できるものをきめてしまうとできなくなる可能性がある。高い額を支払い、大学で学んでいるため、自分が興味のある講義を選べるようにしていたほうがよいと考える。

 

 

①自分はこの社会思想の授業を受けていてとても楽しかったです。というのも、一つの議題に対して二つの立場から物事を考えて自分の中でどちらが正しいと思うか決めることは難しいことだと思います、けれどもこういう考える機会が与えられたのは非常に自分のためにもなり、かつ先生の授業で取り上げている例もわかりやすく授業というものを純粋に楽しめました。前期と後期ともに社会思想を履修したのでもう授業を受けられないと考えると残念です。

②自分の中では大学には自分の学びたいことを学びに行くという考えがあり、さらに人それぞれによって必要な授業が違うと思います。だから、自分はこの授業はこの学部に必要ないから履修できないという考えはよくないと思います。

 

①我々現代人が直面する様々な社会問題に関する二分の意見から繰り広げられる論争はとても興味深く、小論文を億劫に感じさせない工夫が凝らされた授業である。一年を通して松井先生の授業を受けたが、社会システムにおける基本的な規範理論を学べる実に有意義な授業だと感じた。

②教養科目改革は学生の自由意志とリベラルアーツに反したものである。講義選択に関しては特に学生の声に耳を傾けるべきであり、トップダウンの決め事では学生は納得できないと考えられる。

 

 

①本授業において、私は文章力が少しはついたと思います。ですがまだ乏しいのでこれからも努力していきたいと思いました。

②本授業は学生にとって学ぶべきことが多いと思います、なので再来年度には受けられるほうがいいと思います。

 

 

①今までにない授業形態で新鮮な感じがしました。2週間に1度小論文を書くことに対して最初は大変だなという印象を受けました。しかし自分の意見や考えを文章にすることは、これから社会に出ていく上で必要なスキルであり、それをこの授業で身につけられたと思います。またほかの授業と違い1つのテーマごとに自分の意見を文章にすることで、そのテーマについての理解が深まるような気がしました。隔週で小論文を書くことでいい緊張感をもち、授業に取り組むことができたと思います。理解しようという気持ちで授業に対して意欲的になれました。授業の内容も自分の身の回りで起こっている事柄を扱っていたので理解しやすかったです。この授業を受講してよかったと思っています。

 ②経営学部や商学部がこの授業を受講できなくなることに関しては反対です。商学を学ぶ上で社会やどんな考え、文化があるかを知ることは重要なことだと思うからです。社会を様々な切り口で見ることができるため、一般教養としてこの授業の知識は必要だと感じます。

 

 

①「社会思想」という科目自体は、これまで他の方の講義もお聞きしましたが、講義を聞いたうえで、自分の考えを述べるという形式は初めてでした。対立する2つの主張においてどちらが正しい、といった考えを論理的に述べることにはいまだ慣れませんが、この経験を活かして、社会に出た時にも自分で考えるということを忘れてはいけないと感じました。社会科学系の単位自体はすでに修得済みでしたが、最後まで受けてよかったと思います。

②今年度(2014年度)の入学生から、履修形式が大きく変更になったことは知っていましたが、教養科目に除外される対象があることは初耳でした。たしかに、1年次は、教養科目が多すぎて自由に選べたとしても戸惑いがあったのは事実です。しかし、学部によっても興味のある科目を自由に選択できることは、従来の履修形式のメリットの一つでもあり、大学側で選択の範囲を狭めてしまうことは、正直なところ残念という印象です。これからの後輩がどう感じるのかは分かりませんが、私にとってはこういった講義が聞けたことは良い経験だと感じていたため、他人事になってしまいますが、後輩は惜しい時期に変更になってしまったなと感じました。

 

 

①この授業は、二つの意見を選んで、自分の意見や考えを文章にまとめて書くので学部関係なしにこの授業は受けるべきである思った。

 

 

① 本科目を受講して、私はとても有意義な講義の時間を過ごすことができた。この講義でよいと思った点は、まず教授の話が分かりやすく興味を持ちやすいことと、その興味を持ったことに対して考えることができること。そして一番良かった点は、自らの考えを文章に表せることができるということだ。私は物事を自らの意見で考えることが好きだが、暗記するということが嫌いである。過去のどの講義も参考書に書かれていることを暗記するというものばかりだった。だからどの講義も自分の興味のある分野以外は退屈だった。そのような中たまたま取った講義が本科目であった。初めは二回に一度の小レポート提出がとても面倒に感じた。だが講義を受けているうちに、どんどんのめりこむ自分がいた。自らの考えを文章にすることはとても楽しかった。私にとっては小レポートの提出が全く苦ではなかった。結論から言えば、私はこの講義を受講して心からよかったと感じている。大学の講義がすべてこのような形になればもっと楽しかったのではとさえ思ってしまった。楽しい講義とそのような講義を提供してくれた教授に心から感謝したい。

 ②今年度から商学部は履修できなくなったようだが、私はとても惜しいことをしていると思う。確かに商学と社会思想とでは関連がないとは思う。だからといって選択肢からすらも排除してしまうのはおかしいと思う。もちろん専門科目の勉強も大事だが、この講義で最も重要だと思うのは自らの考えを示すということだと思う。あまり自分の考えをいうことのできない今、この講義はとても貴重な時間を提供してくれる。いずれ履修可能になり、多くの学生が履修できることを願っている。同時に、私は履修できる年に入学できてよかったと感じる。

 

 

①以前に松井先生の社会思想201を履修しており、今回は202を履修しました。1番感じたのは文章が書けるようになっていたことです。一つのテーマに対してほぼ自由に自分の意見や考え方をかける授業はこの授業くらいで2週間に1回の小論文が楽しかったです。

普段では考えない、私たちが生きている世界に取り巻く社会規範を考えられる良い機会となる授業でした。また、歴史や医療技術進歩、海外の現状などを絡ませながら学べたのでとても勉強になりました。小論文では自分の体験や経験などと関連させながら書くことにより理解が深まりました。

また2つの相反する意見のどちらかの意見に賛成・同意し、小論文を書くことで自分の意見・考え方をじっくり考える良い機会となりました。

②履修できるように制度を戻した方がいいと思います。小論文を書くにあたり、普段学んでいる商学やマーケティングの知識を関連させて書くことが出来るので、社会思想の講義はそのよい機会になると感じます。商学の勉強も大切ですが、この授業のように自分の意見を自由に書くことも大切であると感じます。また、この社会思想での知識が商学の勉強に役立つとも思います。

 

 

①本科目では、大変お世話になりました。本科目は他講義とは違い授業中の携帯電話を利用したネット検索などが出来ない状態であり、毎回の小論文はみんなが個々の意見をしっかりと考えながらできるので大変いい環境であると思いました。また、さまざまなジャンルの事をいろんな方面から学べるのでとても充実した講義内容でした。

②本科目が2014年から商学部がとれないのは、勿体無いというのが私の率直な意見です。改革はしたのにも関わらず、本講義を必要としている学生は必ずいますし、授業料を払っている学生やその親族に授業を選択出来る自由がないのは、その学生の成長をとめてしまう可能性もあるので、非常に残念だと思います。

 

 

①最初のころは、小論文で20行以上書くことが大変で時間がかかってしまっていたのが、回数を重ねていくうちに大変ではなくなって文字数を気にしないで書くことができるようになりました。また、講義の内容も計画通りなのでわかりやすくて良かったと思います。さまざまな思想の人がいて、自分はどっちの意見であるのかが発見できて勉強になりました。

②私は、教養科目を自由に選択できたので指定されたものしか受講できないのはどういう感じなのかよくわかりませんが、商学部でも興味のある教養科目はあるので、自分が受けたい講義が選択できなかったら残念だと思います。この「社会思想と現代」は私にとっては教養を深めることができたと思います。

 

 

①私は社会思想の授業は本当に興味があったし、講義もすごくわかりやすかった。やはり自分の中で一番印象に残っているのは、動物のことであった。酷い殺されようであり、あまりにも残酷だった。私たちは当たり前に食事をしていたが人間は最低な生き物だと思った。しかしこの現実を知っている人は少ないと思う。このことをもっと世界中に広めて人間は感謝して生きなければならないということを理解しなければならないと思った。私はこれから感謝しながら生きていこうと思った。このようなことから私はこの授業で人間として成長することができた。ありがとうございました。

②来年度から商学部は履修できないということを知り、このことについて私は反対である。この授業は本当に人間として成長できるからだ。世界のいろいろなことも学べるので悔しい気持ちだ。なぜ履修できなくなったのかとても気になる。

 

 

①私はこの講義を受けて色々な課題に取り組んできて思ったことは、最初はイメージが悪いものだと思っていたが講義を聞くうちに、そうでは無いということがわかりレポートでは最初にイメージが悪い方に賛成して書いていた。やはりイメージだけではだめで聞いて初めてわかったと、この講義を通してわかった。それにこの講義を受ける前はレポートを書くのが苦手だったけれどこの講義で毎回レポートを書いていくうちに少しはレポートも慣れてきて上達したと私は思っている。それに自分が考えていることもはっきり言えるようになりました。

②私は来年から商学部は履修できないということを知り、なぜできないのだろうと思う。やはりこういう科目が好きで学びたいという人もいるしそれなのに学部ごとで取れる学部と取れない学部があるのはおかしいと思った。それにこの講義を取れなくなるのは残念だ。

 

 

①この授業では普段考えることのないようなことのついて考えたのでとても新鮮だった。またそれを小論文という形でまとめることは自分にとってただめんどくさいと感じる作業だった。ただ、回数を重ねることに少しずつめんどくさいと感じていたことがどうしたら読む人に自分の考えが伝わりやすくなるかと変わっていきそういう面では少しはこの授業を通して成長できたのではないかと思う。

②この授業を今後商学部の学生が受講できないことについてはもったいないなあと思っている。商学の授業では絶対に触れることのない範囲だし、人としてこの授業の知識は必要だと感じた。

 

 

①前期も履修していました。一年間社会思想の授業を受けることができてよかったと思っています。

前に比べて、文を書くことの抵抗がなくなりました。これも二週間に一回自分の意見を無理やり書かなくてはいけないという習慣のおかげだと思っています。また、普段考えないような難しいテーマだったので、そのテーマについて友達と話すのは面白かったです。ありがとうございました。

②私は大学の学部を決める際に、マーケティングを学びたい、マーケティング関係のことしかやりたくない、と思って決めていません。マーケティングに少しだけ興味があったから今の学部にしました。

なので、大学入ってからも様々な事に興味が持つことができました。幅広い授業を受けることができてよかったと思っています。興味の幅を大学側が狭めてしまうことは残念に思います。私は除外してしまうことに反対です。

 

 


①本科目の感想を自由に述べてください。

自分の考えを他人に伝えることの重大さを改めて考えた授業でした。

②従来、教養科目はすべての学部の学生が自由に選択できましたが、2014年度から実施された教養科目改革により、どの教養科目を履修するかは各学部が指定することになりました。本科目「社会思想と現代」については、経営学部と商学部が指定から除外しました。その結果、経営学部と商学部の学生は2014年度入学生から、いかなる学年においても一切本科目を履修できないことになりました。このことについてみなさんのご意見をお聞かせください。

そもそも商学部や経営学部は卒業者数が母体に比べて少ないのではないでしょうか。それでコマ数を限定することで単位獲得率を上げているように思います。

 

 

①今回初めて社会思想を受講したが、授業で取り扱った内容は本当に様々な思想・テーマであり、常に好奇心を持って受講することができた。そのため理解もしやすく、先生の事例紹介やスライドの画像、図などに加えて一番内容理解に役立ってくれたのが、二者それぞれが意見の違う立場で重要な単語を出しながら討論し合っているという構図のレジュメがとても理解を深める要因となった。また毎回テーマごとにテストが行われていたため理解度をきちんと把握することもでき、尚且つ小論文というテーマに合わせ自分で文章を作りあげるという習慣により文章構成力も養うことができたと思われる。なので来年度も社会思想を受講することができたらなと考えている。

 ②来年度より2014年度入学生以降の生徒この「社会思想と現代」が履修できなくなるということについて、同じ商学部としては非常に残念である。流通やマーケティングなど商業に関する授業が多い中でこの社会思想という授業は新鮮さを感じることができ、また自由選択という枠組みの中で自分が自由に本当に受講したいと思った授業を受けることができる一般教養の中からこの社会思想が消えてしまうことは違和感がある。なぜなら大学で学んだことに関して社会に出てから無駄になるということは無いはずだと考えているからである。今回この授業で学んだ「ジェンダー」などの知識も身に付けていることで会社内での立ち振る舞いも意識的に変えることも出来る。なので後輩がこの授業を受講出来る可能性が消えてしまったことはとても残念である。

 

 

①テストを実施しなかったのはとてもありがたい。その分ほかの講義のテスト時間が作れたので、今後もこの方式で進めると学生にとってもいいと思う。

 また、たくさんの多種多様な話題の中からの論述を問うので、いろいろな知識が身についた。

②そもそも本来大学とは、中学校までの義務教育と違い、勉強したい、知識を身に着けたいと思う人々が自主的に通う場所である。しかし、その好意を全く無視し、学部によって教養科目の履修範囲を指定することは上記に反する行為である。「この講義を受けたいが履修できない」、このようなことがあっては大学に来た意味がないといっても等しいと思う。

また、いくら教室の広さ、数に限りがあるからといってWeb履修で抽選会を行うのも、本当は好ましくない。これではせっかくの学習機会を無駄にしている。父の大学時代では、人気の教授の講義は立ち見してまで出席していたと聞いている。本来はこれが大学のあるべき姿だと思う。

この事案に関しては、大学とはどういうところなのかを再確認すると同時に、再検討をお願いしたい。

 

 

2014年度より社会思想の講義が除外されることに関して自分は反対である。

なぜならば、この講義は例題について自分の考えをまとめ文章にあらわすだけの講義ですが回数を重ねることに文章の表現力が良くなり、自分の考えをしっかり表すことができる。こういった表現力は将来とても重要になると思うので除外するべきではないと私は考えます。

 

 

①社会についてはあまり関心がなく、この社会思想をとったのも履修上の関係でした。

しかし、講義を受けると日本人として知らなければならない内容を多く扱っており、今まで関心はありませんでしたが、世の中では自分の知らないところで多くの対立や問題が発生しているのだと感じました。小論は思ったより重いものではなく、最後はさらさらと自然に書けるようになりました。

 

 

②教養科目の改革はしないほうが良かったと思います。専門分野の学習は必須ですが、大学では専門科目以外の教養科目が意外なところで専門科目とつながる可能性もあります。多くの知識を身に着けることは、自分にとって人生の中で財産になると考えます。社会人になれば教養科目のようなものを学ぶ機会はほとんどありません。学ぶチャンスを無くしてしまうのは少し残念です。

 

 

①社会思想202を受講して最初は先生が怖くてびくびくしていました。携帯使用が見つかった時点で単位をもらえなかったり二回に一回小論文で難しい論文を書かなければいけなかったりと簡単に単位を取得できる講義ではありませんでした。でも、携帯を触らない分、他の授業より先生の話を聞き自分のためになりました。初めて知ることも多く、だんだん授業が楽しく感じるようになりました。小論文も条件があり難しく感じていたが慣れるとスムーズに書けるようになりました。

②今度から商学部の人がこの授業を受講することができなくなると聞き、残念だと思います。自分のためになり、小論文を書き、知識が増える授業はなかなかないと思います。受講できるうちにこの授業を受講することができてうれしく感じます。

 ありがとうございました。

 

 

①松井先生の社会思想はたんたんと話すだけでなく、スクリーンも使ってたくさんの画像も一緒に見せてくれてとても興味の湧く授業でした。なので言葉の意味もすんなり入って来て長い論文もすんなりすらすら書けたし、また毎回の論文で自分の意見も多く取り入れて書けるようになりました。履修してよかったと思います。

②変わってしまったことは、ショックですし仕方ないと思います。でも少し納得いかないです。自分の履修したい範囲が狭くなるのは嫌です。また、社会思想を取りたいと思っていたのに残念です。

 

 

①一つの決まった答えがない内容でかつ大学生のうちに身に着けるべき知識を軸として授業をしていたのでとてもためになりました。自らの考えについての小論文を何回も書くことによって自らの考えを文書化するスキルが身に付きました。

②当該授業は専門的知識を学ぶことを目的とする授業ではないが、自らの考えを文書化するスキルは身につく授業であるため、一切履修が出来ないのは残念だと思います。

 

 

①社会思想の講義は、普段は深く考えないテーマについて考えさせられました。講義内では、一つのテーマについて二つの対立した意見を交えながら進行していき、一つのテーマにつき毎回二回目の講義で講義中にレポートを書き、提出しました。最近の講義は、プリントや教科書持ち込み可な授業があり量を書く事に対して、難しいと感じることはありませんでした。しかし、この講義は持ち込み不可でA4の用紙に最低八割記入することが義務付けられました。最初は量を書く事に苦痛を覚え、時間もかかり苦労しましたが、今では量を書く事に慣れ始め、以前より楽にレポートをこなすことができたように思います。講義は、私語厳禁、スマートフォンなどの電子機器の使用禁止が徹底されていたので集中して受講することができました。

②社会問題や倫理的問題は、講義内で取り上げてもらわないとあまり考える機会がありません。自分たちの意見を考える、対立した意見を聞く、それを文章として書くという力を鍛える貴重な講義だと思うので、今後も社会思想という講義が履修できるようにしてほしいです。

 

 

①この授業を受けてみて、いろいろな知見を得ることができたと考えている。

わかっていそうで実はわかっていないようなことに対して、制限時間の許す限り自分の意見を書くことで論述の対策にも繋がった。

②大学へ入り、文章を書く機会が減っていたため、この授業は自分自身タメになったと実感している。

いままで履修してきた授業の中でも、受講してよかったと感じるのでぜひ後輩へ進めたいと考えていたが、2014度からの入学生から受講できないとなったのは残念である。

 

 

①この授業は前期も選択し受講していたが後期に入ってからは扱うテーマが少し重いものとなり過激かつ見る人によっては気分が悪くなったりすることもあると思うが、だからこそ学生であるうちに取り組んで自分なりの解答を持っておきたいものばかりだったので社会思想の授業をうけて自分の人生にプラスになったと思います。

②この授業に関するテーマは全く商学部や経営学部の学生には関係のないものというわけではなくむしろ両方の学部生において良い影響を与えることが出来ると思っているので今回の改革は非常にがっかりである。

 

 

①今回、通年で社会思想202を受講して考える力、書く力が非常についたと思います。学部の選択必修科目や他の一般教養科目は、暗記するものが多く自分の考えを文章にするということはほとんどありません。就職活動を控えている私にとって、この講義は自分の考えを文章にするという面ではとても充実していました。初めのころは、自分の考えをどう文章に表せばいいのか分からず時間いっぱいで書いていましたが現在は読み返す余裕ができるほどすらすらと書けるようになりました。この講義を受講していなければ、ここまで書くことはできなかったと思います。半期だけでなく通年で受講してよかったです。ありがとうございました。

②私は教養科目改革に反対です。総合大学である以上、学部以外の興味をもった科目について自由に学べるようにするべきだと考えます。学部が指定した教養科目しか履修できないのは専門学校と変わりありません。学生の学ぶ場が大学であるはずなのに、学生の学びたいという意欲を制限してはいけないと思います。

 特に、社会思想202のような自分の考えを文章に表す講義は非常に貴重であり、どの学部の学生にとっても為になるものです。他の科目のようにテストのために暗記するものではなく、自分の経験や知識を文章にするこの科目はなくすべきではないと思います。

 

 

①通年での受講をしましたが、前期のはじめよりも小論がすらすらかけるのはもちろんのこと、後期の初めの段階よりもさらに、すらすらと文章が浮かんでくるようになりました。後期の各テーマは、前期よりも考えることが難しく、自分の考えにぶつかることがありましたが、それも後半にいくにつれて楽しいものになっていきました。また、2週間に1度、小論文を書く機会があることで講義の整理も必然とするようになり、それが癖になりました。

この講義は、受けて損は絶対にしないと思います。また、自分の考えを新たに発見できる場でもあり、今後の学生生活以外にも役立つと思います。

②商学部のカリキュラムが変更になり、学生が選択できない講義が増えたことに対しわたしは反対です。やはり、大学の利点である、専門的な分野を学びながら、一般教養としてほかの学部の講義などが受講でき幅広い知識を得られることは、とても大切なことです。選択できる講義が減ることで、専門学校とさして変わりがない気がします。よってわたしは、選択できる教養科目等が減ってしまう新カリキュラムには反対します。

 

 

①前期・後期と通して社会思想の講義を履修しました。様々なテーマについて考える機会が得られて良かったと感じています。

②この講義は、社会にある様々な論争について知るだけでなく、その取り上げられたテーマについて自分の立場はどこにあり、どのような考えを持っているのかを自らに問うことができる他にはない貴重な講義です。この講義が教養科目から外れ、履修できる学生が制限されることはとても残念ですし、肝心の学生の意見なく取り決める大学の体制には疑問すら感じます。

 

 

①この社会思想の授業をとるのは初めてでしたが、ほかの専門授業とは違ってこんなに自分の意見を述べることはないので、とても貴重な授業であり、とってよかったと思えるような授業でした。

②同じ商学部の後輩たちが、学ぶ機会を失ってしまうことは残念に思います。様々な学問を学べるのが大学の良さなのに、専門授業ばかり習わせるのはまるで就職予備校みたいです。

 

 

①今まで、文章を書くということがすごく苦手で、できるだけ避けてきたけど、この授業のおかげで少しはましになったと思います。あと、自分の考えを書くというのが、思いのほか面白かったです。

②一般教養の科目で学部ごとに制限があるというのはおかしいと思います。どの授業を受けるかの選択権は生徒にあるのだから、他の人が勝手にいらない知識だと判断して履修できなくするのは、学生の教育を受ける権利を阻害することになります。少しでも早くこの制限を撤回すべきだと考えます。

 

 

①私は後期に初めてこの松井先生の社会思想の授業を履修したのですが、一言で表すと、素直にとても面白い授業でした。言い方は悪いですが私のイメージとして教養科目は眠くなるような話が多いように思っていましたが、この松井先生の授業は自然と引き込まれるような話ばかりで毎回とても興味深いものが多かったように感じます。特に私が面白いなと思ったのは初回のほうにやった労働の話で「なぜ人は働くのか?」というものです。その中での年収2000万円で穴を掘る仕事というお話はとても興味深く今も記憶に残っています。その当時はお金が第一という考えでしたが今考えたらまた違う回答になるかもしれません。また、この授業では小論文を書く力もできたと感じます。今までよりも自分が思っていること、感じていることをうまくまとめられるようになったと実感しました。

②教養科目改革によりこの授業を履修することができなくなったと聞いて、大変残念に思います。私たち商学部は会計や金融関係など社会思想とは別の勉強をすべき学生ですが、私は今回社会思想を履修したことで得たものが多くあったのでこの授業を履修できないことはとても残念ですが、この経験を生かして自分のその他の勉強にも役立てたいと思います。

 

 

①先生のおっしゃっていたように最初は文章を書くのが結構辛かったが後半になるとすらすら書けるようになっていくのが実感できた。

内容に関しても自分が興味のあるものも多く個人的には面白かった。

②今まで通りどの科目も履修出来るほうが良いと思う。別に文系の学生だからって理系分野に興味がないわけではないし、人それぞれやりたいことは違うので今回の教養科目改革には反対である。

 

 

①この講義は2回に1回の小論文を書くため、毎回の講義の内容がしっかりと理解できるような仕組みになっており、内容も誰もが人間として一度は考えなくてはならないようなものばかりであったため、とても自分のためになった。そして、それぞれで自分の意見を文章にして書くため、長い文章を書くことに不慣れであった自分でも回数を重ねるにつれて文章を書くことに抵抗がなくなってきた、私は4年でこの講義を履修したが、1,2年のうちにこの講義を履修していたら、もっと就活など様々な場面で活用できたかもしれない。

②私はどうして除外されなくてはいけないのか、理由も納得できませんでした。上の感想にも書いたように、この講義は学部関係なく、人間として知っておきたいこと。人生の中で一度は考えておかなければならないようなことが科目になっており、また、授業形態も2回に1回の小論文を書くことにより、ほかの講義よりも身につくものがたくさんある講義でした。わたしは4年間様々な授業を履修しましたが、この講義はいちばんと言ってもいいほど自然に内容も入ってきて、また自分の意見を書くことで人間として新たに考え直すことができるとてもいい講義だと思います。

 以上のことから、わたしは履修を規制することには反対です。

 

 

①非常に内容の濃い授業でした。今まではなんとなく捉えていた問題も具体的に感じられるようになったような気がします。この授業で学んだことはこれからの人生での意思決定に少なからず影響をあたえるでしょう。迷った時にこの授業のことを思い出して、考えるときの参考にしたいと思います。

②高校までの学校や、社会に出てからでは学べないような事柄をこの授業では学ぶことが出来ました。大学でなければじっくり学べないような内容だからこそ、学部に関係なく誰もが学べる機会を作るべきだと私は考えています。

 

 

①社会について、労働やジェンダー、多文化主義や生命、自然や市場など様々な視点から見ることができました。また、労働以外に関しては一つの考え方ではなく、二つの考え方を比較して見ることができたのでより深く知ることができました。また、自分がどちらの考え方なのかということを根拠と結論を述べることによって聞くだけではなく自分自身で考えて授業内容を理解することができました。松井教授が行っている授業形式は他の大学の授業に比べて自分で考えることが多かったのでとても新鮮でした。

半年間ありがとうございました。
②履修できなくなることを聞いてとてもショックです。

社会思想と現代の授業内容は私みたいな学生の生活においても授業内容と共通する部分があり、今の日本や日本国外の現代の思想や考え方などを学ぶことができました。また、松井教授の授業の形式は他の授業と違い学生も頭を使い自分の考えをまとめるものなので文章を書くという点においても授業を受けることによって苦にならなくなりました。

なので2014年度の入学生達にも社会思想と現代の授業を受けてほしいです。

 

 

①私は今まで自分の意見をうまく書けずレポートなど苦労していました。この授業を履修して、最初は書く事に抵抗がありましたが、小テストを受ける度に自分の意見をうまく書けるようになり、この授業を履修してよかったと思った。

②私たちは大学側からしたら、お客さんの立場であるので大学はお客に対してよりよい環境を整えなくてはならないと思う。履修制度を変えるのは、なぜ履修できなくなるのか、お客を納得できるように伝えなければならないと思う。

 

 

①学ぶテーマは少し難しいところがあり、小論文では自分がわかる範囲で書いたので、あまりいい内容が書けなかったと思うが、そこも評価してくれるところが良かった。

②この授業を受けられる学部が一部に限られることは非常にもったいないと思う。

 

 

①この講義は後期で履修しました。内容はシラバスで確認しましたが思っていたよりとても充実した講義でした。労働から性差、文化、生命、自然、市場において、フェミニズムの考えと保守主義、自由主義と社会主義の対立した意見を学び、自分はどちらに立つのかを考えさせられる内容となり、とても興味がもてました。また、松井先生の授業は、私語やケータイの使用を一切させないといった緊張感の持てる授業でした。また、毎回パワーポイントを使って説明をし、過去の写真や実際のグロテスクな写真といったリアリティのあるものでした。また、毎回のテーマごとに小論文を課して、自分の意見をもてるようになり、またそれを文章化することが次第にでき、自身がつきました。

②私は2014年の入学生が履修できないということは残念なことだと思います。規制された履修範囲だけでなく、自由に履修を選ぶ機会をつくるべきです。なぜなら、今回商学部の私が社会思想を履修して感じたように社会に対しての知識が増えて、それに対して自分の意見をもつということができたからです。自分だけの意見でなく、一方の意見も尊重し、時には双方側の意見にたって考える、という経験ができました。これは商学部が規制した授業のなかに、このような体験のできる授業が数多くあるとは思えません。内容の充実さも大事ですが、自分が大人の考えをつっくてくれる場を、自由に選ばせるべきではないかとおもいます。もちろん、専門知識を商学部で学ぶのはあたりまえですが、社会に出るにあたり、Ó社会思想Óを学んだほうが柔軟な人間へと導くのではないかと私は考えます。

 

 

①市場の評価をめぐる自由主義者と社会主義者の論争について、私は自由主義者の意見に

賛成である。労働力商品にも市場原理が完全に適用されるべきであり、賃金は労働者に対する需要が多いときには高く、少ないときには低く変動するのが望ましい。社会主義者の意見を尊重し、派遣社員や様々な雇用形態の人々を正社員に引き上げて同様の賃金を与える制度を採用してしまうと企業側が雇用に消極的になり、採用数を減らしてしまうだろう。そうなると今まで派遣社員制度があれば採用されていた人々が失業することとなり、生活そのものが不可能になってしまう。つまり市場原理を否定すると損をするのは労働者自身なのだ。社会保障について、ソ連や東欧のような崩壊した共産主義国の二の舞にならないように政府部門はカットしていくべきである。とくに国家による社会保障は廃止したほうがよい。なぜならその財源は労働者からの税金によって賄われているからである。災害、病気、失業などに不安がある者は自ら民間の保険に加入し、備えればよい。自己選択の権利が認められるべきである。不慮の事故にあっても保険に未加入であったために治療が受けられず、死んでしまうことがあってもそれは当人が自らの責任でそのような選択をしたのだから、その意思を尊重すべきである。消費者保護について、現代の生産者である巨大企業と個人の消費者との間に情報の非対称性が存在するので政府が消費者を保護するために、生産者が商品に関する情報をきちんと提供するよう監視したほうがいいという意見には反対である。あまり規制が厳しいと生産者の意欲が阻害され、消費者の求める商品が提供されないという問題がある。そもそも消費者は自ら十分な情報を集め、自らの責任で行動すべきである。政府が提供する情報が本当に正しいとは限らないし、情報をうのみにしていては成熟した市場経済を構築できない。また、司法・治安・国防は市場経済の秩序を維持するために必要な最低限の国家機構だが、これらも民営化すべきである。実際に警察機能の民間委託が進んでおり、民間警備保障会社がその例である。今や警察は警察官による不祥事が相次いで発生しており、市民の安全を警察に委ねることに不安がある。そこで民間警備保障会社と契約を結び、料金を支払って保護してもらえばよい。また、ゲイテッド・コミュニティでは城壁で囲まれた地域が民間警備保障会社によって管理され、子供や女性が日常生活を安全に過ごせるようになってきた。これによって広域の治安維持も可能になってきている。

 

 

①外国人として、一番苦手なことは文章を書くことと思う。この授業を通じて、自分の文章を書く能力を磨いて、とても意義がある授業である。そして、授業内容と環境もとても良くて、大学で一番おすすめ授業と思う。

②従来、教養科目はすべての学部の学生が自由に選択できましたが、2014年度から実施された教養科目改革により、どの教養科目を履修するかは各学部が指定することになりました。本科目「社会思想と現代」については、経営学部と商学部が指定から除外しました。その結果、経営学部と商学部の学生は2014年度入学生から、いかなる学年においても一切本科目を履修できないことになりました。このことについてみなさんのご意見をお聞かせください。

 「社会思想と現代」は経営学部と商学部に対しても、重要な授業だと思います。それを履修できないことは学生の自由勉強を奪うことではないかな?先輩に入学からずっとこと授業を勧められるが、以後も後輩にこの授業を勧めたいと思います。今できないことはちょっと残念な気持ちになります。

 

 

①社会思想を履修したことによって、今まで何も気にせずにしていたことが少し気にかかるようになった。ジェンダーの男は働き、女は家を守るという風潮も今ではなぜそうなのかとなるぐらい当たり前なことではないし、生命倫理に関しても、命の商品化と言われれば確かにそうかもしれないと思えたりしていた。当たり前にしていたことをなぜ当たり前なのかと考えるようになった。 

②商業や経営をするにあたって、この社会思想のような人間倫理を問われることはあると思う。人間的に善をとるべきか利益をとるべきかなどのような選択をすることは間違いなくあると思うのでこの授業をとれなくする必要はないと思う。

 

 

①私はこの講義を受けて、小論文を書く力が格段についたと思う。2回の講義に1回の小論文というなかなか厳しい講義ではあったが、その厳しさのおかげで力がついた。また、2つの立場から1つを選択しなければならなく、決断力と判断力も伸ばされたと思う。内容的にも、興味深いものが多く毎回の講義がとても楽しかった。

②この社会思想の講義では、上にも述べたように確実に小論文を書く力がつく。そのため、この講義を受けられない2014年度以降の入学生は、書く力がすかないと思う。就職試験の時にも書く力は絶対に必要であるため、もう一度商学部の学生もこの講義を受けられるようにしたほうがいいと思った。

 

 

①私は、この講義を受講させていただいて、とても興味を持って話を聞くことができました。普段何気なく過ぎていくことも理由をつけて、本来の人間の本質を説明してくれて、とても関心を持ちました。また受けたいと思えるような講義だったと思っています。

②受講できなくなることに関しては、私はとても残念に思います。社会や環境、人間の思想などを深く知ることができる本講義を受けることは、とてもためになると感じていました。これから入学してくる生徒にもぜひ受けてほしいと思っていました。各個人それぞれの考えを持ち、ほかの人とは異なったことでも、自分の言葉にして小論文にして述べることは、私たちの感性をより向上させてくれると思います。後期期間、受講させていただき、ありがとうございました。

 

 

①社会思想202の授業を受けていくうちに、授業を受けるのが楽しくなっていきました。初回の授業で松井先生がおっしゃっていたことがわかりました。

携帯も出してはいけなく私語もしてはいけない授業で最初の頃はすごく厳しいと思っていましたが、そのことによってしっかりと授業を聞き身についてくることが実感できました。社会思想202を受けたことにより、この授業以外の科目でも授業中は携帯をいじったり私語をしたりすることが減りました。

私は小論文がすごく苦手でしたが、授業内での小論文を書いていくうちにスラスラと書けるようになり、内容はまだまだですが自分が成長したと思えました。

②一つ下の学年から履修できないということを知り、私はこの授業でたくさん成長できたので後輩にもぜひ受けてほしいと思っていたので残念に思います。

商学部ですが、ジェンダーや自然などの社会のことを学ぶことができたので、どの学生にも履修してほしいので、教養科目改革はしないほうがよかったのではないかと思います。

 

 

①私はこの講義を受講し今まで文章を書く行為が苦手であったのだが、終えてみると文章を書くということは1つの自己表現であり自信をもって自分の考えを述べられるようになった。また、社会思想ということで社会がどうあるべきかということや事例に対し2つの立場からの意見を見ていくことでより深く問題点について考えていけるという所が考える意欲を掻き立てられたため社会の在り方について考えられ、とてもよかったと感じた。

2014年に行われた教育科目改革により、2014年度入学生からこの講義を履修することができなくなってしまったという問題について、私はこの講義で学ぶこの社会のありようや考え方というものは経済やマーケティングの分野で生かせるものであると考えているため、非常に残念である。様々な知識を持つことは社会人になってからの武器になるはずであるため、受講できる講義の幅を狭めてしまうことはあまりいい印象は受けないものであると私は考える。

 

 

①一番初めの授業のレジュメを見たとき、量も多く内容も難しそうだったので不安になったが、初回の講義がとても引き込まれるもので、最初から最後まで一つひとつを自分なりに意見を考えながら、そして新たに知る知識に驚きながら講義を受けることができた。そして講義で知ったことや思ったことを先輩や家族に話すこともでき、とても有意義な時間を過ごすことができた授業であった。

②この授業が私の学科である商学部が2014年以降の学生は受けられないと聞いてとても驚いた。商学部としての勉強は専門科目で多く学んでおり、教養科目では違った分野の勉強をすることで気分転換にもなるうえ、そこで学んだ知識が専門科目でも生かされるはずなのでなぜこのような改革をするのかと疑問に思った。

私はこの授業を受けることができたのはラッキーだと思うが、後輩たちが受けられないのは非常に残念なことだと思う。すでに知り合いの後輩にはこの授業の履修を勧めていたので、履修できないのは私もとても悲しいことだと感じた。

可能であればせめて4年次だけでも受けることができたらよいと思う。1~3年の間は学部に特化した内容を中心に学んでもいいと思うが、このような教養の知識は社会に出ても確実に役立つと思う。私自身、この授業で学んだことがすでに活きてきているので、ぜひ他学部も履修できるように変わってくれることを願う。

 

 

①社会思想202を受講した感想は、この講義を通して考える力がついたと思います。そして、考えをまとめ文章にする能力も受講する前よりも身についたと感じます。大学に入学してから幾つもの講義を受講しているけれど、どれも受け身の授業ばかりで自分で考えて、意見をする講義はほとんど受けたことがありませんでした。しかし、この講義は先生が話しているときでも学生に意見を求めることや、どちらの論派にいるのか問うことが多いため、必然的に考えながら講義を聞いていました。また。小論文を書く機会も増えたため良い経験になりました。講義中に自分の中で考え方が変わったりするので大変楽しい講義でした。難しい内容の時もあったが、自分なりに考えてできたので、受講してよかったと思います。

②教養科目の選択が自由にできなくなり、「社会思想と現代」の科目が受講できなくなることは、大変残念に思います。教養科目は自由に選択ができ、自分が興味のある科目を受講することが大きなメリットであり、学習意欲も興味のないことを学ぶよりも、高い意識で学習できることが魅力であると、私は考えていました。また、この「社会思想と現代」は後輩に進めたい講義であったので残念です。

 

 

①私は、今回でこの社会思想をとって2回目でした。先生もおっしゃっていた通り、この授業は他の授業と比べ、身についたことなどが目に見えてわかるものではありませんが、この授業を一年間学び、考えて言葉にする力が身についたように思います。また、内容もおもしろく、興味をそそるものだったので、他の授業よりも楽しかったです。

②私は、この授業が2014年以降入学の生徒が履修できないことについて、反対です。理由としては、大学は専門学校ではなく、幅広くさまざまな分野のことを学べる場所であるべきです。したがって、教養科目で学びたいのに学ぶことができない、という状況が起きてしまうのはおかしなことです。そのような理由から反対の意見です。

 

 

①この講義を通して抗議の内容を理解するだけではなく、文章を書く力を身に着けることができました。はじめのころはたくさん書けないと思っていましたが慣れてくるとすらすら書けるようになりどのようにまとめようか考えられ、自分自身成長していることを感じました。また携帯電話を使わないので落ち着いて授業に集中することができたのでよかったです。書くことが苦手じゃなくなったので今後に役立つ授業だったと思います。

②来年以降履修できなくなる学部があることをしりとても残念に感じます。友達や後輩に松井先生の社会思想良いよ!とお勧めしていたので他の人にも履修してほしかったです。

 

 

①日常では考えないようなことを勉強することができてとても興味深い内容でした。これから生きていくうえで何らかの指標となる気がします。

②専門的な学習も大事だと思います。しかし、社会は人と人とのつながりで成り立っているのだからこういった人を育てる学問を履修できなくさせるのは間違っていると思います。

 

 

①前期後期で年間を通じて履修してこの科目は考え方の幅が広がる科目だと感じました。後期の内容でいえば、労働やジェンダー、死生観について様々な角度から考えるようになりました。そういった意味で考え方の幅が広がる科目だと思いました。

②学生が自ら選択して履修しない科目を決めるならまだしも、学校側が学ぶ機会を奪うことに疑問を感じました。簿記や英語のような実践的な科目ではないですが、それでもお金を払って来ている学生に対して、勉強の機会を奪うのはどうかと考えました。ですので私は改革前の従来の形式が良いのではと思います。

 

 

①私は、文章を書くことが苦手で二回講義を行ったら小論文を提出しなければいけないと聞き、愕然としました。文章を書いている最中に自分の意見があやふやになり、言っていることが途中から真逆になることや、同じ意見を繰り返して書いてしまって文章がうまく、まとまらないことなどがよくありました。そのため文章を読み返すことが嫌いで、評価はいつも低かったのです。しかし、松井先生の社会思想の講義をとることで、文章が多少なりともまともに書けるようになったと思うのです。それに小論文にはボールペンで書くのでゆっくりある程度、頭の中でまとまってから書く癖ができたのです。こうすることによって脈絡のない文章ではなくなり、一貫性のある文章を書くことができるようになったのです。頭の中でまとめてから書くので時間はかかってしまいますが、何回か小論文を書いているうちに慣れ始め、早くスラスラと書くことができるようになってきました。

文章を書くことによって得られるメリットは私の予想を大きく上回りました。レポートを書くときなど文章を使うことは大学生には大きく関わってきます。むしろ文章を書くことがメインだといっても差し支えのないくらいだと思います。なので、大学生にまったからには文章からは逃げられないのです。センター試験などの大学受験では暗記や計算が多く、文章が不慣れな人は多いように思えます。そういった中で、小論文を通じて社会のあらゆる問題に対して自分の意見をまとめ文章にするという機会を設けてもらえたのは幸運だと思っています。

②大学にとってみれば大学生というのは客です。その客の意見も聞かず教育科目の改革を勝手に行うというのはおかしいことだと思います。それだけではなく大学とは、専門的な知識だけを習得する場ではなく、同時に教養を身につけることによって体系的な知識と知恵を得る場です。今、若者は選挙投票率が低い状態になっています。そういった社会問題の中で社会思想を学ぶのは投票率の改善に大きな役割があると考えます。若者はただ単に投票に行くのが面倒なだけというわけでなく、社会問題に対する意識が低いことや社会問題に対する知識が少ないと考えるからです。また、自分の意見をまとめることが下手だということもあるでしょう。これらの問題を解決するには専門的な知識だけではできないのです。社会問題への知識、自分の意見をまとめ文章にする力、これらを習得する機会を設けてくれるのが社会思想という講義です。

 こうしたことから、私は今回の教育科目改革には反対します。

 ぜひとも専修大学が四年制専門学校のような専門的な知識を得ることだけを目的した学校にならないように祈っています。

 

 

①私は社会思想の授業を今回初めて履修しました。内容はとても興味深く、私たちの身のまわりにある題材を使っていただいていたので、考えるということがとても楽しく感じました。携帯電話の使用禁止や私語禁止というルールが厳しいと思う人もいるかもしれませんが、私は授業に集中できて授業への意欲が高まったのでとてもいいことだと思いました。この授業を後期しか履修していなかったので、前期も履修すればよかったと思えるとても充実した講義でした。

②教養科目は、自分の学部の専門ではないことも学べるのですごくいい経験になります。指定されすぎて履修が不可能となってしまうのは、とても残念に思います。私はこれから入学してくる学生や現在の1年生にも、この授業を履修してほしいと思います。

 

 

①この授業を受講した理由は、履修を組む際に金曜3限のコマが空いていたので友人も多く履修していた社会思想を履修しました。最初は授業内にルールがあることに驚き、真面目に受けなければという心配と二回に一度の論文もきちんと書けるかとても心配でした。しかし授業はためになる内容ばかりで、普段自分ではなかなか情報収集しないような内容でとても勉強になりました。母親にこれってどんな意味なんだろう?と質問したこともあり、親子でとても感心できる授業でした。文章もだんだんすらすら書けるようになり、多少文章能力もついたのかと思いました。

②入学が少しでも遅ければこの授業を受講していなかったのだと考えると、入学しておいて良かったと思っています。商学部だからといって商学に関わる勉強しかできないのは自分のためになりませんし、この授業は受講してとてもためになったのでこれから先受講できなくなるのはとても残念なことだと思います。

 

 

①この授業を受けて、小論文を書くことが苦手だったが授業が終盤に近づくにつれ、書くスピードが速くなった。少しは成長することができたと思うので受講してよかったなと思う。

②教養科目については、生徒が自分のやりたいことを自由に選ぶことができたほうがよいと思う。このような指定は、必要ないと私は思う。

 

 

①最初は論文を書くことに対し苦手意識があったが、何回も書いていくうちに今は自分の考えていることを文章にして書くことが楽しくなりました。

②一年生のうちに論文を書くことを練習することで、論文への苦手意識をなくし、現に自分も一年生のうちにこの科目を受けていればよかったと思い、この教科科目改革について反対です。

 

 

①社会思想の授業は、2週間に1回テストがあった為ほかの教養科目よりも負担があり、始めの頃は大変だった。20行書くのもなかなか辛かったが、回数を重ねていく内に裏面まで書けるようになった。

②商学部の授業は、経済やマネジメントなどの授業がメインの為、社会思想のように自分の意見や考えなどを書くという授業はあまり無いのでこういった授業はあった方がいいと思う。

 

 

①松井先生の社会思想の講義を受講して、自分の考え方が少し変わりました。特に医療技術と生命倫理についての小テストはどちらを選択するかとても悩みました。小テストだったので、割り切って回答しましたが、実際に自分が決めなければいけない場面になったらテストと同じ答えは出せないと思いました。

②履修科目の指定について私は反対です。各学部で必修科目が決まっているので、教養科目は受講者自身に選択させてほしいです。商学部に在籍しているからといってそれだけに興味を持っているわけではないので、履修科目を限定するのはやめてほしいです。

 

 

①この授業をうけて、提出するレポートを毎回書くことで、文章力がついたと思う。前は本講義のレポートを書くとき、20行目がどこかを確認し、そこまでなんとか書こうと思っていたが、最後のほうになると、そんなことを一切考えず、自然と文章を書くことができるようになったので、とてもいい経験になった。

②どの教養科目を履修するかを各学部が指定し、教養科目を自由に選べなくなったことに対し、こうやって学部のほうから履修する科目を制限されると、自分が興味があっても履修できない授業がでてきてしまうので、私は反対である。学部にあった授業以外の授業を受けることで、知識の幅が広がるし、何より私たちの自由が失われる気がして複雑な思いである。学費を払って学校に来ているのに、自由に科目を選択できないのはいい気がしない。

 

 

①様々な観点から物事の価値を探求する社会思想と言う講義は、今まで私がこれまで当たり前と考えてきた社会システムの価値観・思想が大きく変化した講義と思いました。本講義で学んだ労働・ジェンダー・多文化主義・生命・自然・市場の社会システムの中で特に、ジェンダーの講義において、私はこれからの社会システムに最も必要な教養だと感じました。

   何故なら、今まで日本は男女間の労働や家庭における役割で保守主義を通していましたが、近年はフェニミズム派の主張が台頭しており、またTVや新聞などで度々問題提起にされていました。当初私は、人の受売りであったり新聞記事などを見て、保守主義派の考えでありました。しかし、松井先生の講義で両者の主張をわかりやすくまとめ説明していくうちに、私の内にあった保守的な主張の価値観・思想から、物事を客観的に把握でき、正しい答えが一つとは限らないと学びました。このような物事を客観的な視点で学べる講義は数少なく、また私の教養を高める上で非常に重要であり、小論文でレポートを提出などで思考力や文章能力も同時に養われるこの科目は、レベルの高い教養科目だと思いました。

②2014年度から実施された教養科目改革によって、商学部と経営学部は履修出来なくなる現状において非常に残念である。本来、教養を身に付けるはず科目を除外することは教養を養うことができず且つ、松井先生の講義を受講したい学生が納得するはずがあるわけがない。私自身もこのような改革は反対であり、重要な教養科目の一つであると考える。

①私は最初、社会思想という授業でどのようなことをするか全く見当がつかずに履修しました。最初の授業でテーマごとに20行以上の論述を書くと聞いて、「辛いな」というのが正直な感想でした。ですが授業を進めていくにつれて、どんどん書ける量が増えていって、裏にまで書くようになりました。書ける量が増えたこともそうですが、一番驚いたことは自分にこんなに考えがあるという事に驚きました。

②商学部の後輩がこの授業を履修できなくなるのは、とても残念です。教員が注意しないでも、全員が集中して静かに話を聞いている授業は珍しく感じました。それも話を聞いているだけの受け身の授業ではなく、学生一人一人が自分の意見を考えながら授業を受ける素晴らしい授業だったと思います。残念ですが商学部には無駄だと感じる授業が多数存在します。それらを必履修だと呼び、松井先生の社会思想が選択できないのは納得がせきません。極端にいえば、この社会思想の授業こそ全学生に受けてほしい、薦めたい授業です。私はこの授業を受けてよかったです。そう思える学生が今後も増えることを心から願っています。

 

 

①松井先生の授業は、とてもやりがいのある授業でした。授業は大変わかりやすく、私は、スライドで出てくる資料の画像や図がより理解しやすくなっているので好きでした。授業内容はすべて面白くて、授業で知った知識を日常に活かせることもありました。また、小論文については、今まで自分の意見をまとめて書くという機会が少なかったので、2回に1回書くことが出来て、とてもためになりました。最初は本当に難しくてなかなか書けなかったのが、だんだんと書きたいことがすらすらと出てくるなという実感がありました。あと、点数化してくれるのもやる気に繋がりました。

②確かに授業の内容が、学部と関わりがないのかも知れないが、私はこの授業を受けて得た知識はとても役立ったし、興味の湧いた授業だったので、学部によって授業を受けられなくなるのはもったいないと思います。

 

 

①私は前期後期ともこの社会思想の授業をとっていました。

後期は前期に比べて、内容が難しかったと私は感じました。でも小論文については、前期は毎回キーワードが直前に発表されて、その場で考えて書くという形でしたが、後期はキーワードが事前に発表されていたので、書きやすかったです。

②このように、学生の意思を聞かず修得できる科目を決めるのは良くないと思う。

これでは学生の能力も伸びないと思う。

 

 

①後期で初めて社会思想の授業を履修したが、毎回の内容がとても濃く受けていて飽きることはなかった。また、毎回出席を取り二回ずつにレポートを提出する形もよかったと思われる。この形式にすることによって生徒の授業に対する意識がほかの授業とは異なっていた。私自身もこの授業は受けていて面白かったし、ほかの授業とは違い受け身の授業ではないので毎回真剣に受けていたと思う。

②教養科目改革により受けられなくなるのは大変もったいないと思う。この授業は学年や学部関係なく、興味を持った人は積極的に受講してほしい。授業の内容もほかの学部が受けてみても深くまで専門性について学んでいることではないので問題はない。この授業の基盤となるのはあくまで自分の意見を述べることであり、ほかの授業ではこのような取り組みはあまりやっていない。この授業を受けることにより文章の書く力や自分の意見をまとめる表現力も身に付くと考える。

以上のことから、社会思想の授業は専門科目にするのではなく、これまで通り教養科目として多くの生徒に受講していただきたい。

 

 

①社会思想といってもいろいろな事柄、それについての問題、考え方がありますがその中でもこの授業では規範理論についてとりあげていました。規範理論という言葉も初めて聞いたので難しいのではないかとすこし引き気味に感じていました。実際に確かに難しい部分もありますが、現代の日本含め世界においても考えなければならない社会的な問題や考え方を取り上げていて、ニュースや新聞などで少し触れていた程度だった事を掘り下げて知ることが出来たのがとてもためになったと思います。なにより、この授業で自分にとって一番力がついたと感じることができたのは小論文提出です。授業でやった内容を振り返り、論理的に問題に対して答えること。そして時間内に書きたいことをまとめ20行以上書くということは、いままでの授業でやったことのないものだったので最初は何を書けばいいのか、どのような構成で書けばいいのか何も思いつかず提出するので必死でした。多文化主義あたりから徐々に時間に余裕をもってかくことが出来るようになりました。2週間に1回書くことに慣れ始め、一貫した意見を書くということが最初のころよりかはスムーズにできるようになったと思います。授業では2つの対立した理論を選び、一貫した意見で書くというものでしたが、この2つから1つ選んで書くということだったので比較的取組みやすかったように思われます。初めは正直嫌だなと感じていた小論文でしたが、いつのまにかスラスラ書くことが出来るようになり、自分の実力が上がっていくのが目にみえて分かります。良い状態を保ちながら成長することが出来ました。

 そろそろ大学に通い2学年が終わりを迎える時期がやってきましたが、ここまで学校の授業についての姿勢を振り返るとすべての授業において真面目に全力で取り組むことができたか、何かその授業で得る事が出来たのかと聞かれたら答えることができません。しかしこの授業では他の授業とは違うところがあります。それは受け身だけでは最終目的である単位取得にはつながらないということです。他の授業も受け身で聞いているだけでなく、もっといろんな事を考えてみよう。と改めて思うことができました。これからも目の前に起きたこと含め、考えて自分の意見に一貫性を持てるような人を目指していこうと心掛けていきます。

②教養科目を自由に選ぶことができたほうが、興味があることに対してもって深めることが出来るように感じます。今でもとりたい授業だとしても内容をみると思っていたものと違うという経験は何回か感じたことがあります。できれば取得できる科目を増やすが従来のように自由に選択できる制度に戻してほしいなと感じます。「社会思想と現代」という科目もこれから社会にでて様々な方面にみな進むと思いますが、どんな人においても大切で知っておく必要のある事柄であると同時にさらに考えていくことが大事です。もし制度がこのままであったとしても、現代に絡めた社会思想について授業を残してほしいなと思います。

 

 

①後期のみではありますが、この社会思想Bという講義を受け、私の中で今までとは少し変わった意識が生まれました。私の中で大きく考え方が変わったのは、自然という分野の講義です。普段何気なく食べているお肉は、実際は動物を残酷に殺していて、自分は動物を殺すなどといった行為はいっさいせず、嫌な部分は他の人にやってもらい、自分はそういった事をせずに、美味しいお肉を食べていたということを改めて思いました。今の環境ではお肉は手軽に食べられる存在になっており、有り難みや感謝の気持ちは薄れていたと思い、そういった事がされているということを踏まえた上で、有り難みを持って食べ物を食べるべきだと思いました。また、人間の実験のために罪のない動物がたくさん殺されていたり、人間が着ている服の毛皮のために動物から毛を剥いだり、改めて人間は自分勝手であり、動物の事をもっと深く考えていかなければならないと思いました。

 また、来年から就職活動が始まるため、労働についての講義は非常に興味深いものでありました。労働の1番の目的は今でも所得という考えは変わりませんが、その所得を得るために、どういった労働があるのかというのはとても勉強になりました。私の1番の理想は、遊びの延長で行う労働です。こういった方法で労働が出来る人は数少ないと思いますが、もし出来たらとても幸せであり楽しいだろうと思います。

 また生命についての講義も興味深いものでありました。最近の日本の医療技術は世界トップクラスであり、様々な医療技術があります。その中でも特に興味を持ったのは、代理母についてです。女性であれば、自分の子供は自分で産みたいと思う方が多いと思いますが、中には自分の体では産めないという方もいると思います。そういった方にとって、代理母という技術はとてもすばらしいものであると思います。また、その技術を実現することを可能にした今の医療技術は本当に進化していると思いました。

 本講義では、今まで金融や簿記など専門的な講義が多かったなか、全く知らなかった知識を身に付けることができ、また自分の意見について考える機会にもなり、とてもたくさんの発見がありました。ありがとうございました。

②商学部の2014年度入学生から、本講義を履修できなくなってしまったということで、非常に残念に思います。商学部の学習では、こういった自分の意見を述べる機会がある講義は少ないように思います。金融や簿記などの商学の知識だけでなく、社会の流れやこういった考え方があるということ、こういった技術が現在あるということを知る機会が減ってしまい、出来れば2014年度入学生の方にも学ぶ機会を設けてほしいと思いました。

 

 

①この社会思想202の講義を受け、最初は20行も自分の意見を自分の言葉で文章にすることがとても難しくなかなかうまく書くことができませんでした。しかし先生がとても分かりやすく、頭に入りやすい授業を聞いているうちにだんだんと自分の意見が明確になっていき、文章を書くことが徐々に楽しくなりました。これからもこの授業で学んだことを活かしていきたいです。

②学部によって受けられる教養科目を指定され、もしその科目に興味があっても受けられないというのはとても残念なことであり、せっかくの学ぶ機会を大学側が制限してしまうのはどうなのかと思います。私は商学部ですが、この講義はとても自分に良い影響を与えてくれ、後輩にもぜひ受けてほしいと思った講義の一つでしたが同じ学部の後輩に勧めることができないのは残念で仕方ありません。専門科目も大切ですが、だからといって教養科目に制限を設けることには反対です。

 

 

①個人的に社会思想の授業は今回を含め3回目の履修になるのですが、松井先生の授業は、私語はもちろんのこと、携帯電話、パソコンの使用禁止ということだったので、より一層授業に集中し取り組めたと思います。取り上げている題材も自分が生きていく上ですごく関係することばかりで毎回飽きることなく授業に挑めたと思います。

この授業はとても考えさせられることが多く、特に、ジェンダーはこれから社会に出ていく私にとっては、とてもいいテーマだと感じ、何が一番いい答えなのかと授業外でも考えたりすることがありました。また生命の部分は、自分がもし子供が産めない体になってしまったとき周りは医療技術の生命の適用には反対の人が多かったらどうしよう、と考えさせられました。

テーマごとに自分の立場だったらÉと置き換えて考えることができ、自分の持ってる考えはこうだったのかと新しい自分の意見を発見できて楽しかったです。今まで私は自分の意見をあいまいにすることが多く最初は小論文がとても難しく大変だったのですが、だんだんそれも慣れてきて、この授業を通して自分の意見をしっかり持ち、文字で伝えることがとても大切なんだと感じることができました。 

②教養改革で今後社会思想などの授業が受けれなくなってしまうのには正直反対です。社会思想の授業では人が生きていくうえで必ず避けては通れない社会という枠組みをテーマに取り扱っているので学部に関係なく選択できるようにしてほしいと思いました。授業中で出てくる社会問題はいつ自分の身に降りかかってくるかわからないのでこういった授業を受けて少しでも関心を持っていたほうがいいと思いました。

 

 

①授業の内容が毎回全く異なるもので、かつ二者以上の視点から様々な論点について述べられておりとても興味深く取り組むことが出来ました。二者以上のディスカッション方式なためどちらかが一方的に正しい論点というのがほとんどなく、先生が問いかけ挙手する際にある論点では多数側だったのが違う論点では少数側になったりと正解のない事柄について考えるのが楽しかったです。また論述をする時、各論点においての自分の考えが見つかっても授業全体のテーマからみたら一貫していないという事がありました。特に「生命」のテーマにおいては前半の医療技術の向上に伴い体外受精やクローン、優性思想に関しては賛成派でしたが自殺や植物状態、尊厳死などの論点に関しては反対派になってしまい、一貫させるために自分の考えを改めるのが大変でしたがやりがいがありました。前期の社会思想201も履修したのですが、これらの授業を受け視野が広がり新たな知識欲が沸き出てとてもよかったです。

②学部問わず皆が興味を持てる内容でかつ非常に楽しい授業なので、是非後輩達も受けれるように制度を変えて欲しいと思います。

 

 

①松井先生のおっしゃられていた通り、自分の意見考えを言葉にし、それを論じることがとても苦手でした。しかしこの講義を受講し小論文を書き進めていった結果、悩まずにすらすらと論じることができ、今ではプリントの裏のページまで書けるようになりました。この成長を大事にしていきたいです。ありがとうございました。

②専門的な講義内容ではないが、成長できそれを実感できる講義を限定してしまうのは本当に正しいことなのか疑問を持ちます。私は反対です。

 

 

①この講義を受けて、私はよかったと思うし、まだ受けていない人はぜひ受けるべきだと思います。私はこの講義を受けて、自分の意見をはっきりと書けるようになりました。始めは別にどっちでもいいやなんて思いながら受けていましたが、次第に先生の話を聞きながら、立場をあっちこっちさせて楽しんでいて、小論文ではどちらの立場にしようか悩んでいました。たくさん書けば書いただけ点数がもらえるので、絶対満点もらうぞと張り切っていました。あまり文章を書く機会がなかったので、なかなか苦労しましたが、良い経験でした。ありがとうございました。

②来年度からの履修について、広い視野で様々なことが学べるという大学の良さが失われてしまうと思います。反対です。確かに商学部の専門的な知識を社会思想では学ぶことはできないけれど、この授業を通して自分の意見をまとめて書くことや反対の意見について深く考える機会が増えました。なので、この先の商学部生の人ためにもこの授業を選択肢の一つとして残しておいたほうがいいのではないかと思った。

 

 

①私がこの授業をとるのは、前期を含め二回目ですが、この通年の講義を通してまとめる能力やそれを早くやり遂げる能力が高まったと思い、本当にこの講義をとって良かったと思っています。ありがとうございました。

②この講義がとても興味深かったので社会思想と現代という講義も受けてみたかったです。なぜ排除されなきゃいけなかったのか疑問です。