2015年後期 人間科学部
①毎回考えさせられる授業であり、中身が濃かったのでためになった。
②受講できるチャンスを潰してしまう理由がすぐには出てこないので、これには正直疑問です。
①前期に引き続き、後期もこの授業を履修しました。労働やジェンダーなど、今期でも身近な問題に関して色々な観点から考えることができ、思考の幅が広がったように思います。小論文を書くことにも慣れてきて、自分の考えをうまくまとめられるようになりました。1年間の授業を通して、たくさんの面から自分を成長させてくれた授業だったと思います。
②身近な問題を様々観点から考えることができます。社会に出ていくために、社会人になるために、人間として必要な教養を考えたり学んだりすることもできるので、とても有意義な授業だと思います。学部や学年に制限をかけず、誰でも受けていい授業だと思います。
①この科目を履修する前に、シラバスを読んで2週間ごとに論文を半分以上書かなければならないと記載されていた。文章を書くことが苦手な私にとってはとても厳しい科目だなと思った。従ってはじめは受講するのはやめようと思っていた。しかし実際に講義を受けて内容は私が所属している学科の分野に似ていて難しくなかった。社会思想という講義名で抽象的で理解するのに時間がかかりそうだと思っていたが、一般的でわかりやすかった。
一つのテーマの問題について、色々な意見を言い合う対立形式の講義プリントを見てこの問題に関してそのような意見もあるのだなと考えた。
私はこの講義を受講して良かったと思う。
なぜなら自分の意見を述べることは最初の頃はなかなか書けなかったが、何回も書いているうちに書けるようになり、自分の考えをもつことができるようになったからだ。この授業を履修したことにより、これからも常に何かに対してすぐに考える癖または意見を持つようにしようと思った。
②教養科目で人文社会系の科目が学部に関係なく、履修できるのが1、2年生のみと限られることについて私は反対である。なぜなら教養科目で履修定員を超えた場合は抽選となる。その年次に取りたいのに、そのうえ抽選で決めるというのは受けたくても受けられないとなってしまう。取りたい科目が抽選で何度も落ちることもある。そのような制度であるのに人文社会系の科目が学部関係なく受講できる対象は1、2年生だけと限られるのは在学しているうちに受講できる科目を多く学びたい3、4年生にとっては学ぶ意欲がなくなってしまうのではないかと思うからだ。また単位のことを気にしている人にとっても厳しいと考えた。従って教養科目はどのような分野においても学部不問および全学年履修できるようにするべきだ。
①さまざまな社会問題、議論の的になっていることを、主に二つの視点から考察することで、多角的な視点を身につけることができました。先生もお忙しいとは思うのですが、自分の文章の足りない部分が明確にならず点数に少しモヤモヤしたので、どのような部分が足りないのか提示していただくと、今後より問題を深く考えることにつながると思います。
②1~2年生に限られるのはいい傾向である。まず、この大学の生徒は時事問題、歴史に疎い人が多すぎる。(たとえば、太平洋戦争の相手国がシリアと答える学生がいる、安保問題についても無知など)そのような単位を取ることしか考えていない人たちを相手に授業をしても、あまり学べるものは少ないように感じる。1~2年生のうちに人文系科目で、社会情勢を半ば強制的に学ばせることで、3~4年生の時には理解して問題を捉え、考えることができるのではないだろうか。周囲にいる社会情勢に無知すぎる3年生を見てそう感じました。
①普段、あまり意欲的に学ばない分野に触れられて大変よい機会になった。
②この授業は大きな価値があると思うので、多くの人に学んでほしいと思う。
①今まで小論文は試験の時ぐらいしか書いたことがなかったのですが、この講義で頻繁に書くようになって以前より少し文章力がアップしたような気がします。また、この先社会に出たときに知らないと恥ずかしい一般常識なども知ることができてとても勉強になりました。
②この「社会思想202」は自分のためになることを学べるとても素晴らしい科目だと思います。限られた人たちだけでなくぜひたくさんの人に受けてもらいたいです。