2015年後期 商学部
①複数のテーマそれぞれの回で持論の異なる二者の議論を中心とするので、だらだらと単調に事実・教員の考えを述べるだけの授業と違って客観性があり、自らの意見を作りやすかった。また、2回毎の小論文によって学習内容の吸収を早めるような本科目の試みは、他の授業でも取り入れることを検討すべきではないかと思った。
②他の社会思想系の科目の履修経験はないため比較はできないが、本科目は上記の理由から「教養」科目としての位置付けに相応しいように感じた。よって学部ごとに履修制限を課すのは不適切で、各科目の科目名ではなく内容で慎重に判断するべきだと思う。
①今回、この科目を受講して私は少しではありますが、文章を書く力がついたかなと思います。毎回の講義で、社会主義者と自由主義者の意見を比較しながら自分はどちらの意見なのか考えていく中で自然と頭の中で内容がまとまり、すらすらと文章にまとめられるようにいつの間にかなっていました。今までは、意見を出すことも文章にまとめることが苦手だったのですが、この社会思想202の講義を受けてひとつ成長できたと思います。ありがとうございました。
②社会思想という科目は、これから社会に出ていくうえで必要な科目だと私は思います。今回の講義の中にあったジェンダーという項目は、我々もこれからも深く考えなければならないことです。数学や言語といったものも大事ですが、これからは自分たち若者もしっかり考えていかなければならないことがたくさん学べる科目だと思います。これから受講できなくなる学部も出てくるということですが、この科目を受講した人間からすると自分のためになることばかり得られる科目なので非常に残念です。
①半期お世話になりました。ありがとうございました。
②私は、社会思想の講義を受けて、専門科目とは違うことができてよかったと感じているので、商学部の全学年で受けられるようにしてほしいと思います。
①この授業を受講し、文章を書く力がついたと思っています。どのように書けばまとめることができるのか、どのように自分の考えを伝えればいいのか、頭を大いに活動させる時間でした。自分の考えを文章にする難しさを痛感しました。ですが、取り上げるテーマが面白く、興味深いものばかりで楽しく学ぶことができました。
自分の価値観や考え、環境について考えさせられる機会を与えてもらい感謝しています。とても有意義な授業だと思っています。ありがとうございました。
②この授業はとても有意義なものだと思うので、もったいないです。履修できないなんて絶対反対です。
①この講義を受けるまで、ニュースや新聞などで知ってはいたがそのことについて自分自身が考えたりしたことはあまりなかったことを講義を通じて詳しく知り、それについて自分自身考えることで、それに関連したことにも興味がわくようになり、いい習慣が出来たと感じた。これを自分自身で続けていけたらと思います。
②たしかに大学としては、専攻分野に時間を費やしてほしいという気持ちもわからなくもないが、高校生の時「○○になりたい」と思って大学に入学し、そのまま変わらない人が果たしてどれだけいるのだろうか?現に私は、大学入学前に将来やりたかったことと今やりたいことが異なっている。大学の4年間というのは、視野を広げるためにも様々なことを経験した方が良い。その中で、一般教養を制限されるのはあまり良いことではないと私は感じた。
①この授業では2回に1回小レポートという、今まで受けた事のない授業の形でした。しかし、毎回2つの考え方に分けられている議題を自分なりに考え、意見をまとめる事は今後社会に出て必要な力だと思います。そう考えると、他の授業の教科書を読んだりする授業よりも、実用的だと思い、履修して良かったと考えています。
②大学の考え方もわかるが、やはり、すべての人がすべての学年で自由に履修できた方がいいと思います。大学には様々な事を学びたくて来ている人が多いと考えられます。大学にはいって興味がわいた事もあると思いますし、大学でやりたい事、学びたい事を見つけたい人もいるかもしれません。そういった学生に履修科目を制限してしまうのは問題があると思いました。
①この授業は前期後期どちらも履修しました。先生の授業に初めて出た時は、正直「うわ~変な授業とっちゃったよ。」と思いました。スマートフォンもいじっちゃダメ、友達との会話にも厳しく注意していて厳しい先生だなと思いました。でも本来それが普通の授業をうける生徒の姿勢であるべきで、授業での光景がおかしいのだなと気づきました。先生の授業は、たとえ話がとてもわかりやすかったので頭で想像できて授業の内容が理解できました。それから、先生の英語やフランス語をすらすら読む姿にはびっくりしました!アフリカ(?)だか、カンボジア(?)だかの、危ない地域に行った時の話はとても興味深かったです。
社会思想の授業では二回に一回がテストということでなかなか大変でしたが、慣れてしまえば辛くはなく、今思えばこのテストのプレッシャーで自分の力で内容を理解しようとするので勉強になったし、記憶に残り、ためになった授業でした。
②本科目が平成26年度入学生から履修できなくなったことに関しては、反対です。
私はこの授業は感性を磨ける授業であると思うので、確かに学部の専門的内容でないが、大学の授業にこのような抗議は必要だと思います。社会思想を履修していない友達におすすめしていました。また、大学に通っていない友達にもよく話していて、人間の感性や欲求など他の講義では学ぶことができない内容がたくさんあると思います。なので、学部が指定されたことはとても残念に思います。
1年を通して、履修させていただき楽しかったです!授業内でのちょっとしたジョークや先生のお話、運動部系とインドア系の意見比べ、面白かったです。とても自分のためになった授業でした。ありがとうございました。
①社会思想を受講し思うことは、自分と見つめあえる時間が増えたと感じる。2授業に1回の小論文を書くことにより、自分の考えはどうなのかを考えてハッキリとした分に記さなければならないので、とても自分はこういう考えであるということが分かった。また、友達は自分と違ってこのような考えだよという発見もあり、新たな考え方も見つけることができた。自分の思っていることをまとめて、文にすることはとても自分のためになったと感じる。
②この科目がなぜ学部で限定させるようなことになったのか不思議である。どの科目の生徒にもこの授業を受けられる権利があっていいと思う。幅広く色々なことについて学べるので学部を限定する必要はない。
①元々作文が苦手で最初は憂鬱な気分で必死になって書いていましたが、繰り返していくうちに慣れてきました。また、社会の制度について深く考える機会もなかったため、問題点や制度についての疑問が生まれて、最後にどちら側につくか考えることも楽しかったです。
②①にも書きましたが、自分たちを守っている今の社会制度について考える機会はあまりなく、ましてや文章に自由に感想を書くことはなかったため、その制度について知る重要な機会になりました。また、就活に向けて自分の気持ちを文章に起こして時間内に書くトレーニングは必要で、自己PRをはじめとした履歴書を書く練習にもなりました。そのため、教養科目としてこの科目は必要だと思います。
①この講義では、社会システムや現代社会についての討論などをしてどちらがいいかを選びレポートを書くということで、レポートを書くことは少し慣れなく大変な部分はあったが、レポートを書くにつれて文の作り方などが分かってきていい経験になった
また、日本と海外で違う文化を知る事もでき、様々な豆知識など知れたのでいい勉強になった。
②この授業は学部関係なしにどの学生が聞いても自分のためになるし、将来活かせる事が多いと思うのでこれからも履修できるようにしたほうがいいと思います。
①文章を書く力、考える力が身について非常に勉強になった
②社会思想は商学部においても学ぶべき科目だと考える。私は社会思想を通し、考える力、文章力が身についた。これは社会にでるにあたって必要な力であると感じている。そのため、全学部の生徒の履修を可能にすべきだ。
①商学部の生徒です。これまで受けてきた授業で初めてといっていいほどとても面白い授業でした。また何度でも受けたいと思う内容の授業でした。
①この授業を受けて、私は色々なことに注目するようになりました。そしてこの授業では、一人一人が自分の意見をみんなの前で答えるときがあります。そして社会思想には様々な答えがあり、正解はありません。ですので、こうゆう考えもあるのだと思うときがたくさんあり、何より授業がとても楽しいです。
また、たくさんの情報が手に入りそして松井教授がユーモアでとてもいい先生です。私は前後期両方取りましたが、とても面白かったです。
②この授業が後輩たちが取れないのはとても残念です。授業でなにも聞かなくても教科書を買えば取れるような授業を出るくらいなら、社会思想の方が絶対為になると思いました。
①本科目は私の知らなかったことが多く、新たな発見になった。また2つの全く異なった事柄を考えることで理解を深めることができた。
②従来、教養科目はすべての学部の学生が自由に選択できましたが、2014(平成26)年度から実施された教養科目改革により、どの教養科目を履修するかは各学部が指定することになりました。本科目「社会思想と現代」については、経営学部と商学部が指定から除外しました。その結果、経営学部と商学部の学生は2014(平成26)年度入学生から、いかなる学年においても一切本科目を履修できないことになりました。このことについてみなさんのご意見をお聞かせください。
教養科目は専門科目とは違い、生徒が興味のあるまったく学部とは関係のない教科を履修することができる。それなのに履修することができなくなるのはおかしいと思う。履修する権利は平等にあるべきだと思うし生徒の勉強の機会が奪われることがすごく残念だ。
①社会思想を履修して生き方や、考え方を学ぶことができました。自分では考えていなかったことなども知れてとてもよかったです。
②この授業を取れなくなるのは反対です。授業も面白いし自分のためになることが多いのでこれからも履修できるようにするべきです。
①前期後期を通してこの授業を履修したが、通年で文章を書く力がついたと思います。物事に対する考え方も、この授業を通して賛成、反対の両方の面で捉えて意見を述べることができるようになりました。こうした考えは今後の将来にも役立つことであると思いました。
②今後履修ができないことについては、とても残念であり授業の専門性ではなく内容から考えると、1つのテーマについて多方面から考えそれを自分の意見と共に文章に書き写すことは簡単ではなく、こうした授業の積み重ねが文章力のレベルアップにもつながると思います。専門科目だけを勉強するのは単なる知識を増やすだけであり、こうした文章力と言ったものは身につかないと思うので一般教養と言ったものも必要不可欠であると思いました。
①この授業を実際に受講してみての感想は、まず小論文を二回に一回行うことで書くという能力が身についたことがとても収穫でした。そして授業の内容を把握しないといけないため聞く能力も鍛えられました、自分の考えなど引き出しを増やすことができたのでよかったなと思いました。
②履修できなくなる件については、もったいないなと思いました。大学ならではの授業だと思うし、実際大学の勉強は社会に役立つとは思えないのでこういう自分の考えなどを必要とする授業があったほうがいいとおもいました。
①今回で前期後期合わせて2回目の履修になりました。前期の時もそうでしたが、自分を見つめなおす、又は自分の新たな面などが確認できとても楽しく授業を受けることができました。ほかの履修者の意見なども参考にし自分の考えが定まらないことがあったりして、自分の未熟差なども認識できるいい授業だったと思います。
②この授業は授業にも関わらず、自分を親身に考えなおすことができるので、新入生にとってはとてもいい授業だと思います。今の現状では履修ができないそうなので僕はとても残念だと思います。
①松井先生の講義では毎回の分野でその分野においてどのような思想を自分が持っているかを問われるのだが、それを自分なりにひとつの考えに絞るというのが難しいところだった。しかし普段自分が考えることのないことが多い講義だったので考えの幅が広がったと思えた。
①この講義を受講して、考える力・自分の考えを文章にまとめる力がついたと思います。友人から「私語・スマホ使用禁止で先生が教室を歩いて意見を求めてくるよ」と言われていて、最初は嫌だな・怖いなというような負の考えが大きかったのですが、いざ授業を受けてみると、私語やスマホ使用が禁止なおかげで教室は静かで、先生の話も聞き取りやすく集中できる授業でした。この環境のおかげで、わたしはじっくり考えることができ、その内容をまとめることができたのだと思います。
②この講義が私たちの下の学年から受講できないのは、すごく残念なことだと思います。先生の話を真面目に聞いていると、世情が見えてきたり、教養が養われたりするので、とてもいい授業だと思います。そのような授業を受けられなくすることは、間違っているのではないかとわたしは考えます。
①3年生の前期・後期と両方受けさせてもらいました。
松井教授の講義は、とにかく幅広いく、文化・生命・自然・労働などさまざまな分野に特化していた講義も多く、とても興味を持たせてくれました。また、その講義の最後に20行以上で簡単にまとめる課題なども出してくれたおかげで、自分の文章力にも力がついたと思います。その証拠に、前期は、20行弱で手一杯でしたが、後期はほぼ裏面まで書けるくらいの実力がつきました。社会思想は、私にとって勉学以外にも得るものができたため、とても感謝しています。この講義を受けることができて本当によかったです。ありがとうございました。
②平成26年度入学生から、いかなる学年においても一切本科目を履修できなくなる件についてだが、私はこの制度について反対しています。
我々学生は、大学にお金を(授業料)を払っている以上、講義を選ぶ権利、いわば選択の自由があるため、こういった制度は認めたくはありません。
もし、他の生徒でその講義を受けたくても受けられない子がいた場合、その子の選ぶ権利を奪うことになり、その子の将来に関わるかもしれない問題になりかねないと思います。大学に通う以上、生徒一人一人には考えを持っており、その多くの生徒は大学では自由に時間割が組めるため、このシステム利用する生徒ばかりである。それなのにこのような履修不可能のような事態になれば、ほとんどの生徒が反対すると思うし、もちろん私も反対する考えを持っております。以上が、私の考えです。
①松井先生の社会思想の授業を受けるのは3回目でした。今回もとても楽しませていただきました。この授業を受けるととても視野が広くなります。なぜなら、世界のことまで学べるからです。世界のことまで視野を広げて思ったことは、日本は恵まれた国だなとつくづく思いました。あと、国の文化や習慣もたくさん知ることができ、世界に興味を持ちました。ありがとうございました。
②松井先生の授業は楽しいのでほかの学部の子にもぜひ受けてほしいです。楽しいだけでなく、小論文を書く力も身に付くので商学部だけはもったいないと思います。
①この授業は非常に楽しかったです。例などを挙げてもらえるためとても分かりやすく理解しやすかったです。授業中に当てられることがあるので良い緊張感で授業に臨むことができとても集中して取り組むことができました。小論文に関しては、自分は今まで考えて論じることが苦手でしたがこの授業のおかげで自分の考えを言葉にして論じることがとても楽しいということが分かり好きになりました。これからの活動にも生かしていけそうです。ありがとうございました。
②このように思っている人は多いと思うのでこの授業がなくなるのは良くないと思います。
①道徳的な事を深く考えられる授業だったと思います。話が聞きやすいため、リラックスしながら聞き、また考えられる授業でした。
②この授業で聞くまで、教養科目改革の内容がどの様な物かを知りませんでした。私はこの授業が専門的科目ではなく、専門的な知識が身につかないからという理由で除外したのであれば強く反対します。先述した通り、確かに商学部に専門的な知識は学ぶ事はないと思います。しかし、今後社会に出ていく時にはこの様な道徳的な知識が必要だと考えるからです。専門的な知識のみで社会に出たらそれこそつまらない奴だと社会的に干されると思います。この授業の様に様々なジャンルの授業を学べる機会を失うのは惜しいと思います。
①この講義を受け、世界には生きる上で様々な考え方があることが分かった。
②受講できる科目を学部が指定することで、学生が専門的な知識をより深く学べるようになるメリットがあると思うので、私は各学部が履修可能な教養科目を指定することは良いことだと考えている。しかし、学生が学びたいと思う科目を履修することができず、学びたいことを学べなくしてしまう良くない面もあると考えられるので、全学部生が受けることが出来る科目も用意するべきだと考える。