2015年前期 商学部

 

①最初は文章を書くことが苦手でしたが最終的には普通ぐらいになりました

②こういった科目はどの学部、学科であっても履修できるものでないといけないと思います。小論文を書くことは将来必ず必要になることであるし、社会思想について学ぶことは現代社会に生きる上では必要なことだと思います。一般教養的にも知る必要のあることを多く学べる科目なので履修を制限するのはおかしいと思います。

 

 

①この社会思想という授業を受けて、社会というものに最初は全く興味なく最近話題になっているニュースにしかあまり関心ありませんでした。松井先生の授業を受けた時に180度社会に対する視野が変わったというか、ますます発想が広がったような気がします。

2014年以降に入学する人でも社会に興味ない商学部の学生でも興味を持てるはずなので、履修しといた方がいいと思うので、履修ができるようにしてほしいです。一切できなくなるのであれば残念です。

 

 

①私は文章を書くのが苦手でしたが、本講義では全ての小論文で裏面まで書く事ができました。社会思想で書くことに慣れることで、他の講義での論文で書くスピードが上がり自分の成長を感じることができました。

②社会思想はこれまであった社会構築からそれぞれの思想を学ぶことができ、充実度の高い科目だった。しかし制度により履修できなくなるというのは悲しいものである。現在日本では若年層の政治への関心が離れている中で社会思想が履修できなくなるのは問題だと思った。

 

 

①半期間ありがとうございました。この講義はほかの講義と違い、毎回出席するのが楽しみな講義でした。聞けば聞くほどに多様な意見があるのだなと感心しとても興味が持てました。

②商学部がこの授業をとれなくなってしまうと聞いてとても残念です。多様な考えや意見が言葉としてストレートに伝えられる授業だったので後輩にも受けさせたかったです。

 

 

①携帯電話やスマートフォンの使用をすると不可となる講義は初めてで、最初は厳しい講義をとってしまったと後悔したが、2,3回講義を受けていくうち携帯電話やスマートフォンの電源を切ることで講義に集中することができ、授業内容も普段気にしないようなことも考え、自分の意見を述べることになったので、有意義な時間を過ごせたと思う。

②大学は自分の学びたい学問を自分で選び自由に学ぶことができる場所であると考えているので選べる講義が制限されるのはあまりよく思えない。

 

 

①パワーポイントを使っての授業でとてもわかりやすかった。

②どの学部の学生でも自由に授業を履修できる形態が望ましいと思う。

 

 

①私はこの授業は面白かったです。例えば、安保の話で、自民党が話してたのは正義派のはなしだと私は思いました。そういうのも、あって楽しかったのかもしれませんが、それよりも、先生が一生懸命教えているのがわかってよかったです。しかし、あの人数で難しいとは思うのですが、穴埋めの部分は場所によっては見えにくいこともありました。それと、一回、お腹痛くて遅刻した時は、教室のドアに授業中入るな!!みたいなことが書いてあり、正直、学費を払ってるのに、その機会を奪われてムッとしたこともありました。書く能力はついたと思います。ありがとうございました。就活でも、書く能力がつき、話す力も上がった気がします。

 ②正直、その授業が有意義か有意義じゃないかなんて、わかりません。先生の授業みたいに書く力がついてよかったと思う授業もおわるまでわかりません。なので、ある程度絞ってくれた方がいいとは、おもいます。しかし、社会思想を勉強し、歴史を勉強し色々な無駄なことを勉強しないと、見えてこないものもあります。それが、なくなるのは残念です。そこまで考慮してしぼってくれるならいいです。もしくは、シラバスに私の授業はこんなにいいですよ?といったこともないのですからなので、わたしは正直どちらでもいいです。結局、受けたい授業も落とされるといった事態のほうが問題だと思います。その環境があるなら取れたほうがいいですけどないのなら、もおどちらでもいいです。というのが、素直な感想です。

 

 

①とても面白かったです。ルールも最初は厳格だと感じていましたが、終わってみれば、いいメリハリをつけて勉強することができたのではないかと思います。

②学校の方針なので致し方ないと思いますが、個人的には若い時期に、自らの考え方を形成してゆく上で非常に有益な講義であったと確信しているので、少しもったいないのではと感じています。

 

 

①ほかの授業と違い授業を受けていて楽しかった。

どちらかの意見で感想を書くことで、より覚えやすく印象深かく残りました。

②取れる授業が限られるのはメリットがない。自分で受けたい授業を自由に選択してこそやる気が出る。

 

 

①この授業は大学生活の中でも一番役にたったし、面白かった。社会思想を学ぶとともに、考えて書くという力が身に付く。「社会主義・自由主義」という難しそうなテーマで嫌だなと思っていたが、身近である「本当の幸せとはなにか」から考えていき、最終的に「社会主義・自由主義」の考え方につながるような授業構成になっているので、理解しやすかった。また、授業中にも自分の考えを述べたりする時間があったので、積極的に授業に参加できる。

②私もこの授業を受けるまでは、社会学系なんて勉強しても意味ないし、社会学系から4単位を取るならもっとためになるFPや会計学の勉強をしたいと思っていた。だが、この授業は自分のスキルアップにもなり、将来絶対役立つ授業だと思うので、社会学系という一括りで取れないようにしてしまうのはよくないと思う。せめてこの授業だけはとれるようにして欲しい。

 

 

①この授業を受けたことにより、自分の意見をまとめて文章にする能力が鍛えられた。さらに、今まで漠然としか考えていなかった社会のシステムについて自分なりに考えが持てた。

②商学部会計学科で受ける科目は、レポートや小論文が少なく、文章力がほぼ鍛えられない。実際、私は4年になるまでレポートをあまり書かないで単位を取得できた。専門科目も、日商検定を受けると考えた場合には物足りないレベルの授業なので、専門性を特化するにはまず、専門科目から改革すべきだと思う。

 

 

①ためになる講座でした。今まで受けてきたほかのどんな講座よりも、考えさせられる授業であり、自分の内面の矛盾や葛藤を知ることができました。

②とても残念なことだと思います。自分で授業を選ぶことこそが、義務教育と大学の一番の違いであるにもかかわらず、強制的に選択肢を狭めてしまうということは、大学のありかたに疑問を感じます。商学部の後輩たちにもこの授業を受けてほしいと思いますし、将来的にそうなることを願っています。

 

 

①僕は社会思想201の科目を履修して良かったと思いました。なぜなら最初のガイダンスの時にこの授業は机の上に携帯を置いていただけで単位が修得できなくなるし授業の2回に1回は小論文を書かなければならないし大変そうな授業を選択してしまったと思っていたのですが最初は辛くて頑張ってやっとのことでたどり着いていた最低ラインの20行も何回か小論文を書いていくうちに自分の意見や考えが頭の中にどんどん湧いてきて最後の方の20行を超えるのは当たり前で裏面まで書いているレベルになっていました。こういった経験ができたので僕はこの授業を履修して良かったと思います。

②この科目は経済学部だけでなく商学部も履修できるようになった方がいいと思います、それはなぜかというとこの授業は単純に社会思想のことを学べるだけでなく感想の方で述べたような自分の考えを文章にまとめる能力が身について自分が世間や物事に関してこれだけ考えているのかと実感できるからです。この能力はどの学部においても必要だと思うので商学部の人が社会思想を受けられないのはもったいないと思います。

 

 

①小論文として自分の意見を書くことは、はじめは決められた時間の中で深く考えることが難しく思い、苦戦してしまっていたが、徐々に先生の話を聞いて理解すると同時に自分の意見や考えも一緒に感じることができた。問題に対して、ストレートに自分の意見を示せることは、これまでなかったので良い経験になった。
②社会思想の講義では世の中の仕組みの成り立ちや考え方を改めて認識させられた。そのため、学部による学ぶ差をだすべきではないと思う。決められた考えにとらわれることなく、自分の意見を創造し、文章に示すことは、学部を問わず重要なことである。

 

 

①この授業は、いままであまりなかった自分の思ったことを好きに小論文に書いていいという授業でした。最初は書くのが面倒で、自分の意見もうまくまとめられませんでした。文字を大きく書き、文字同士の間隔をあけて無理やり行数を稼ぎました。ですが、回数を重ねると、自分の考えがうまくまとまるようになり、すらすら小論文を書くことができるようになりました。ほかの授業では、空欄をただ埋めるだけのテストや、教科書に載っている文章をただ淡々と写すようなテストで、ただ「暗記しろ」「詰め込め」と言われているようで苦痛でした。ですが、この授業では思ったことを好きに書けばいいという感じで、とても楽しくテストを受けることができました。

いままでにない授業でしたが、とても面白かったです。

②ただ暗記するだけのテストではつまらない。知識だけを詰め込んだ、言われたことを淡々とこなすロボットを育成しているのではないのだから、この授業のような社会の思想を教えてくれる教養科目も必要だと思います。好きに履修させてください。

 

 

①この授業がなければ、私は正義や自由、幸福などについてここまで考えることはありませんでした。今までは漠然と考えて、ただぼんやりとした思いしか持っていませんでした。特に幸福についてはずいぶん悩んだ記憶があります。他人が幸せと思うことと自分とのずれがあって、どうしたらこのことで傷つけないようできるのだろう、と気にしたのがきっかけでした。今までは曖昧にごまかしたままでしたが、授業でいろんな視点や知識を学ぶことができたので、少し自分の考えが形になりました。客観的な幸福像や、正義感にもちゃんと意味があると知れたこと、しかもそれは変化するものだと実感できたことが個人的に衝撃でした。

②この大学はほぼ毎年授業の構成が変化します。その一環としてこの授業を履修できなくなったのは、単純に授業の選択肢が一つ減った以上に大きい意味を持つと思います。この制限がかかった理由として専門知識をもっと身に着けていく目的がありそうですが、私は偏った知識は活用が難しいと考えています。細かく専門的な知識を持っていたとしても、それを使う機会を手にするためにはもっと根本的な能力が必須になるはずです。この社会思想は、そんな根本的な能力の一つとして文章を書く力と、能力のさらに手前にある、ものの考え方を身に着けられる授業だと思います。それを習う機会を失うのはバランスを欠いた学生を増やしてしまう気がします。

この授業では、専門科目で扱うことのない内容を学ぶことができました。何かを得られたのかと言われればそうでないかもしれません。自分の思想・思考という面で自分の意見を述べる科目だったので、知識を得るというものではありませんでしたが、自分で考えてそれを記すということは中々しないので、受けていて楽しかったです。必要ないとするのも仕方ないかもしれませんが、このような科目をなくしてしまうと、自分で何かを考えるという機会がなくなってしまうと思います。論文を書くことに最初は戸惑いましたが、回数を重ねるごとに書くことに慣れ、自分の考えていることを整理するということもできるようになったと思います。

 

 

①各回ともに興味がもてる内容で、毎回自分の知らない言葉や、自分とは違う考え方に触れる事ができ、楽しかったです。今まではなんとなく考えていた幸福とは何かとか、自由とはなにかとかさまざまな事柄を論理づけて考えられるようになりました。

②先生が言うには、専門科目に集中してもらいたいため教養科目を制限するとのことでしたが、私は反対です。確かに専門科目をしっかりと学ぶことは重要だとおもいます。私が所属する会計学科で言えば、会計は社会の重要な歯車のひとつであり、それは学ぶ事で企業の活動を読み解くことができるようになるでしょう。その他にも金融のことを学べばお金の流れの仕組みを理解する事ができるでしょう。しかし、専門科目だけに集中するのがいいとは思いません。私には教養科目で学んだことが思いがけないところで役に立った経験があります。また、単位のためにとった科目であっても、講義をうけるうちにその内容に興味を持って、自分の視野が広がることもありました。教養科目を学ぶ事は、専門科目では学ぶ事のできない新たな知識や考え方を習得する機会になると思います。なので、教養科目の履修制限はすべきでないと思います。

 

 

①普段幸福や平等はどうあるべきかなんて考えたことがなかったので最初は作文など、書くのに戸惑いましたが、後半は聞いていてけっこう考え方もいままで自分が考えなかった考え方も知ることができ、けっこう楽しみな授業の一つでした。タメになる話が身に付き、どうあるべきかという自分の考えも持ち、改めることができて履修してよかったです。工期も履修しているのでどんなことについてまた学べるのか楽しみです。

②なくなってしまうのは残念だと思います。学部によって専門科目が設けられ、教養科目は誰でも履修できるよというのが教養科目の売りだと思うのですが、それが狭まってしまうのは悲しいです。選択できる授業は多ければ多いほど学生の興味のある分野の意欲につながるのではないでしょうか。

 

 

①社会思想論を受講してみて、はじめは、小論文を書くことが苦手でしたが、2回に1回小論文を書いていくうちにだんだんと書くペースも早くなり、文章をうまくまとめられるとうになりました。お題は、難しかったけど、すごく勉強になりました。受講してよかったな、と思います。

②教養科目が自由に選択することができないのは、おかしいとおもいます。自分が学びたいと思ったものを選択して受講できないのは大学でないとおもいます。

 

 

①商学部の専門科目では考えないような内容であり、考えることにより力がついたと思う。将来、自分の考えと異なる人の意見と出合っても、良し悪しに関係なく向かい合って考えることができる、であろう授業だったと思う。

②履修できなくなることは残念であるが、決定権を持つ人が決めたことであるため、従わざるをえないと思う。しかし、実際この科目を排除した人は、どのような理由で排除したのか説明するべきであり、そもそも、この授業を受けた人なのか疑問である。それなりに、納得できる理由があるなら致し方ないが、無いなら、学生のことを考えていない改革であると思わざるを得ない。

 

 

①私は昨年の後期から引き続き、松井先生の授業を履修させていただきました。履修した理由は、後期の授業内容が面白かったことと、「書く力」がついたと個人的に感じたからです。普段の会計学科の授業とは違いとても新鮮で、小論文は大変でしたがとても自分にとって為になった授業だったと思います。

②私はこの授業を履修してとてもよかったと思っているので後輩にもぜひ履修してほしいと考えています。

 

 

①全15回の通しての率直な感想は非常に楽しく受ける意義のある授業でした。全学部にとって必要な教養と知識、文章力を上げることができます。決して受ける必要のない授業とは言い切れない気がします。また受講する機会がありましたら受けたいと思います。

 

 

①最初は小論書くのは苦手だし20行いかなくて頑張って頑張ってやっとといった感じだったけど、最後は20行までは書けるようにはなったのでまだ成長はしたのかなと思う。スライドを使った講義は理解しやすく自分が想像していたものよりおもしろかったので履修してよかったなと思った。

②自分の意見を文章にすることは大切なことであり、就活にも役立つことだと思うので、商学部でも履修できるようにするべきだと思う。

 

 

①この講義は全体を通して楽しかった。自分で考えて発信する力を養うこともできるし、このような内容は意味がない学部はないと思う。このような社会思想の側面から日本の社会はどうあるべきか、考えが生まれることだってある。

②必要がないとは思わない。

 

 

①松井先生の講義は、身に着けることがとても多い講義でした。今まで幸福や自由とは何かって生きていく上で考えたことなかったことについて考えさせられたり、自由主義や社会主義などなんとなく聞いたことはあってもどんな内容なのか、社会システムとしての働きはどんなものなのかに興味を持つきっかけになったりといろんなことを半期で学ばせていただけました。それと、先生が講義の初めに「最後には自分の意見がすらすらと書けるようになる。」とおっしゃっていた通り、最後には本当にすらすらと書けるようになって、自分でも驚くくらいに意見をかけるって楽しいことだなっと感じました。

②私は教育科目の幅を狭めることについてよくないと思います。私は商学部会計学科で確かに専門科目の勉強で忙しいです。ですが、教養科目は教養科目の良さがあります。選択の幅を狭めるのではなく、まず教養科目の内容が学生に適しているのかそのことを考えた方がいいと思います。その理由は、松井先生の講義は毎回、教養が深まる講義なら専門科目がいくら大変でも受けたいと思うからです。教養科目の中には楽単といわれるものがあり、そういう科目があるからこそ教養科目はいらないって言われてしまう鯨飲なのだと思っています。

 

 

① スライドにつらつらと文字を書いてある講義はよくあるが、本講義のようにスタイリッシュで見やすいスライドで受けたのは初めてだったので、大変面白かったし、イメージがしやすく講義の内容が入ってきやすかった。また、モノの見方を様々な視点から見ることは、人生を豊かにする上で重要と考える。そのため、多くの生徒の、様々な生の意見を聞けることは大学の講義ならではだと感じ、魅力的だった。

12年のうちは専門科目に専念してほしいという考えもわからないではないが、同じ講義を何度も履修できるわけではないし、生徒の選択の自由を侵害するという点から反対である。

 

 

①社会思想学はとても自分の為になりました。人がどう思っているのか、また相 手の考えはどうなのか、それを今度は社会の立場から見たらどうなのか、歴史 からの背景、などこの短期間で知る事が出来。とても良かったです。また一番 印象に残ったのが、『幸福』の講義です。私は客観的幸福をえらびましたが、客 観的すぎても自分が辛くなってしまう事がありえるし、一番良いのは客観的幸 福と主観的幸福の間。が人としてバランスが取れているのかと考えます。兎に 角考えさせれました。自分と向き合う良い時間となりました。ありがとうござ いました。

②講義は沢山のひとにうけてもらいたいな~と言うのが素直な意見です。学

部関係なく、講義を受ける事が望ましいと感じます。

 

 

①ウィットに富み、PowerPointをわかりやすく使った授業で楽しく受講することが出来ました。

②改革の結果、受講可能のままになった学部学年の学生からすると、人気の受けたい講義に抽選で選ばれる必要がなくなるといった良い面があるかもしれませんが、履修不可能な教養科目を作り、制限を与える必要性を理解することが出来ません。専門科目をその学部生しか受けられないのなら筋が通りますが、教養科目を制限することは理由もそこまで明確でなく、反対の立場を取ります。全ての学生が受講できるべきです。

この授業を受けたことにより日本と世界の考え方の差が分かり、私自身とても面白く授業を受けられました。ありがとうございます。

 

 

①社会思想の授業を受けて、いままでの自分の考えとは全く違う考え方や主張を知りました。どの考え方が良いとかではなく、ひとつのテーマに対して考え方の違うものを対比しながら説明をしていただきました。この社会思想の授業を履修していなければ私は知らないことがたくさんあったでしょう。とても有意義で素晴らしい授業だと思います。商学部の学生がこの授業を履修できなくなるというのは、寂しいことだと感じます。自由選択科目などでも良いので履修はできるようにすべきだと思います。

 最後に、松井先生とてもわかりやすく、知的探究心を擽られるような素晴らしい授業をありがとうございました。

 

 

①普段生活していてあまり考えることがないような哲学的な内容の学問に触れる機会ができてとても面白かった。

②学びたい科目を受講できないことは残念に思う。

 

 

①自分はこの授業で人間社会の矛盾と争論の視点から、不同なイデオロギーを見て、深刻に自分が生活している社会を再認識した。松井先生は学生の考えする能力を育成させるっと目的にした。自分はその効果を感じた。大学生は知識を学ぶこと大事だが。思考することも重要だと思う。それこそ教養科目を履修する目的だと思う。

②経営学部と商学部の学生は2014年度入学生がこの授業を履修できなくなたことについて、自分は反対する。自分は留学として、日本の大学は一番魅力的なことは、自由に履修したい授業を選択できることである。学生の権力を奪うことは、長き歴史があり、一流な大学をするべきことではないだと思う。

 

 

①昨年も受講させていただきました。授業が面白く、毎回楽しんで受講しています。

②この授業は、人々の生活全般について学べる気がします。これは商学部で学ぶマーケティングや消費者行動等にも関係してくることであると思います。その為、この科目は商学部も履修できるべきだと思います。

 

 

①私は、この授業を受講する前は幸福や平等、自由のなど、この授業で課題として挙げられた項目についてあまり深く考えたことがありませんでした。社会主義派者と自由主義者、正義派と非正義派の意見と色々ありましたが、どの考えも捨てがたく、迷うことばかりでした。しかし両者の意見聞いて、どちらも間違えではないということがわかった。それぞれの考えが正しいということがわかりました。私は今後、幸福や平等、自由といったことについてもっと深く考えなければならないなとこの授業を受講して強く感じました。

②私は、商学部・経営学部がこの授業を受講できなくなるということについて強く反対しています。少なくとも私はこの授業で大きく考えが変わりました。また、この授業を受講する前は文章を書くということが苦手だったのが、この授業のおかげでだんだん文章が書けるようになってきました。そういった授業とは違ったことも身についていくことがすごく良いと思います。幸福、自由、平等、正義、共同体、民主主義と色々なことを学びましたが、これらはもっと私たち若者が深く考えなければならないテーマであると思います。ですから私としては、「社会思想」という授業が指定から外されてしまうことは残念です。

 

 

①私は、始め授業のガイダンスを聞いた際に授業内議題(自分の考えをまとめる)ができるのか不安でした。また、自分の考えを決められた時間以内にまとめるといった経験もあまりないため、非常に不安がありました。しかし、先生の分かりやすい説明やスライドの例が非常に理解しやすかったので授業内レポートも難なく書くことができました。ですが、4年生ということもあり就活と授業が重なってしまい行くことが出来なかった回があるのが心残りです。大学の色々な講義の中でも生徒に積極的に絡んでくれる先生には費用に好感が持て、受講してよかったと思っています。

②私の個人的な見解ですが、この授業が今年度から商学部、 経営学部が一年時より履修不可になった事に対して反対です。なぜなら、履修中止の決定が学生の意見を聞かずに行われたからです。講義を受講する学生自身がその講義に関する決定権を持っているはずなのに、それを奪うことは教育の場においては許されざる行為であると考えるからです。しかし、今回の決定は学生の介在しない場で決定が下され、学生の選択権・自由を奪う行為に他ならず、一教育機関としてのモラルに関わる問題であると思う。こんな素晴らしい授業を受けられのは本当に気の毒だと私は思います。

 

 

①はじめは、この授業をなんとなく履修していて適当に授業を受けていましたが、受けていくにつれていろいろな考え方や自分の考え方を改めて理解することができ楽しかったです。他の授業よりも真面目に取り組むことができました。

②大学では、学ぶ自由があると思うので学部によって履修できないのはおかしいと思います。ぜひ考えなおしてほしいと思います。

 

 

①今までなんとなくでしか考えていなかったことに焦点を当て考えさせられる授業でものすごい面白かったです。

②履修出来なくなる点では、本当に生徒と一人ひとりのことを考えているのか疑問になりました。なぜなら触れてみて初めて感じる感覚や価値観が得られると考えっており、可能性が狭まってしまうと思ったからです。

 

 

①松井先生、前期の社会思想の講義お疲れ様でした。先生の講義を毎時間、興味深く拝聴させていただきました。社会思想で取り上げるテーマは、普段はとても考えることもないテーマで、とても刺激を受け、また、自分の考えを文章化する力もつけてもらい、とてもいい経験になりました。

②私個人の意見としましては、商学部の生徒が、社会思想の授業を受講できなくなるのは、非常に残念です。確かに、商学部の生徒は数字に強くなければなりませんが、数字に強くなるだけの授業だけではなく、社会思想のような深い学問の授業も受講する必要性があるのではないかと考えています。

 

 

①今回初めて社会思想を履修させていただいて、社会思想の授業では考えさせられることが多くて、普段生活している中でこの様な場面に陥ったことがあるなと感じることや、こんなこと思ったけど世の中にはたくさんの考え方があるのだと実感しました。レポートを書くのはすごく苦手だったのですが、毎回レポートを書いて、その題について考えていると時には矛盾が生じて整理するのに大変だったこともあったのですが、だんだん考えているうちに内容も膨らみ、レポートも書くのが楽しくなりました。

この授業から学んだことがとても多く、4年生になって初めて履修したのですが履修してよかったと思いました。半期だけでしたが、ありがとうございました。

2014年度の入学生から履修できなくなったのは納得いきません。自分は、今年で卒業してしまうのですが自由に選択できないのはせっかく大学に通っているのに決まった教養しか取れないのは学生からしたら昔のままでよかったと思うと思います。私の学年は、自由に履修が出来たので下の後輩たちが選べなくて可哀想だと思います。学部ごとの科目は決まっているのだから、せめて一般教養は自由に選べたら良いのにと思いました。

 

①とにかく授業中の先生が面白いことばかり言ってくださるので、私たち受講している生徒も非常に楽しく受けさせてもらいました。この授業を受講して本当によかったなとおもいました。

②おかしいと思う。別に教養科目を学部ごとに指定する必要がないと思う。実際、どの学部の人も本科目を受講したい人がたくさんいると思うし、学部によって必要ないかもしれないが、この授業を受け損はないと思う。小論文の書く力とか、いろんな視点から物事を捉えることができる力を身につけられる。商学部での授業で足りないところをこういった教養科目で補えるので、指定はしなくてもいいし、除外する必要はないと思います。

 

 

①この授業を通してレポートをいかに早くかのスピード、いかにわかりやすく書くかが、この授業を受ける前より、うまく書けるようになった。

②社会系が好きで履修したい人もいるだろうし、自分自身好きな科目であるので履修できないのはおかしいと思う。

 

 

①社会思想の授業では様々な立場の人たちの意見を聞き、自分がどちらの意見寄りなのかを授業でやってきた。多くの小論文を書いてきたが、中々の意見のブレがあり、自分の意見がコロコロ変わってしまう人だと分かった。また反対派にもちゃんとしたメリットもあるので、しっかり意見を聞いて行くのが大切だと思った。

②社会思想が履修出来なくなるのはとても不幸だと思う。大学は多くのことを学ぶべきところであるからだ。私は商学部であるが、他の学部とかの授業を受けて楽しいと思う。マーケティングだけの授業を受けても、頭が良くなるわけではないので、しっかりとした思想教育や社会思想を学んで、現在どのような立場に居るのかを理解して欲しいと思う。なので私は2014年から履修出来ない人は不幸だと考える。

 

 

①自分の意見を深く考えることができて、とても良い授業だと思った。

2014年から履修できなくなるのはよくないと思う。今の時代、自分の意見を主張できる人が少なくなってきている中で、この授業のように自分の立場で考え、それを主張する授業はほかにないと思います。なので、履修できるようにしたほうがよいと思います。

 

 

①ケータイの使用が一切不可で、90分も集中して授業を受けてられない。と思っていたが、本来授業を受ける態勢として当たり前であることだし、ダメと言われたら意外と苦ではなかった。2回に一回のテストは就活性としては正直荷が重かったが、毎回どちらの意見が私に沿っているかなと考えるのも楽しかったし、テストを前提としているので集中して授業に取り組めていたと思う。2つの論争の例が少し両極端すぎるが、先生があげる例が面白かったり、みんなに意見を求めたり、飽きない授業だった。はじめは厳しい先生だなと思っていたが、松井先生はサバサバなところもあるが案外優しいなと感じた。

後期も履修しているので、よろしくお願いします。

②経営学部と商学部の生徒が履修できなくなったことは、今知った。商学部としては、正直関連のないことなので、履修できなくても問題ないと思う。でも私はこの授業で少し知識がつき、勉強になったので制限をかける必要はないと思う。

 

 

①久しぶりに小論文を書きました。小論文を書かなくちゃいけないという事で、授業もしっかりと先生の講義を聴き、自分なりの意見を考える事が出来ました。大学に入ってからの授業は、多くが受け身の授業で、考える事が少なかったので、すごく面白く、貴重な授業だと思っています。半期の講義ありがとうございました。
②私は、久しぶりに頭を使い楽しい講義であったので、後輩にも勧めたい講義であったと思います。商学の専門科目を学ぶのはもちろんですが、社会思想では、私自身の自由主義なのか民主主義なのかという事を考えたり、世界の思想の違いを考えたりと、商学には直接関係ないとは思うが、私には有益な講義であったのではと考えています。後輩にも受講できる権利が再び巡ってくればと思います。

 

 

①考え方について実際に書き出すことで整理-することが楽しく感じられました。

②一般教養にこそ大学の授業とった印象があり自分の好きな科目が受けられるものと認識していたので、限定してしまうことは思考の範囲を狭めることにもなると思います。

 

 

①毎回考えさせられるテーマの授業であり、非常に楽しく授業を聴くことが出来たので、学部に限らず履修した方がよいと考えます。

②学部に限らず、誰もがしっかり考えなければいけない社会システムの問題でした。

 

 

①この松井先生の社会思想201はあるテーマに沿って自分で考え自分の意見を述べるというものであり、最初は既定の字数に到達するまで苦戦したが、徐々に自分の考えを述べることが苦にならなくなっていった。また、扱うテーマ、講義形式が面白くこの講義を楽しむようになっていった。私この講義は面白いと先輩に教えてもらい受講した。すると、先輩のいう通り面白く、後輩にもすすめたい講義である。しかし、商学部の学生はもうこの講義を受講ことができないということはとても残念である。

②①にも述べたようにこの講義は私がお勧めする講義の一つである。よって今回このような結果になってしまったことを残念と思う。また、この講義は教養を身につけるのにとても良い講義なので私は大きな損失だと思う。

 

 

①最初はやはり文章を書くのが苦手でとても大変でしたが、徐々に書けるようになり、面白くなっていきました。また、この講義を通して、論理的思考力や社会に対しての物の見方や自分なりの考えを持てるようになりました。

②商学部では今後この講義を取れなくなると聞きましたが私は反対です。上で述べたようにこの講義でしか学べないものがたくさんあると思うからです。大学は自分が興味のあることを自由に学べる場であるべきだと思います。

私は、学部によって教科選択が限られるのには納得できない。社会思想の授業では自由主義のことに関してよく学べた立場からすると納得いかない。どの学部の生徒でも、この授業を受ける権利がある。また、どの学部の学生が履修しても為になる内容の授業であると考える。

 

 

①主に自由主義と社会主義の観点からの本講義でした。一番興味深かったのは正義派と非正義派の論争です。私は非正義派を主張しましたが、これが法を守る裁判官であれば法と善どちらを遵守するのだろうと考えさせられる内容でした。

➁大学は本来、将来の可能性を広げる教育の場なのにそれを阻めてしまう行為を大学側が行っていると思いました。明らかに矛盾している考え方です。今すぐ取りやめてほしいです。

 

 

①社会思想を受講して、社会思想について様々な観点から考えることができ、日本や様々な国の社会的な考え方を勉強することができました。今まで考えたことがあまりなかったのでとてもいい勉強になりました。また、レポートでは始めはあまり書けなかったのですが授業を重ねていくうちに政治的な考えなども書けるようになり、力が付いたと思います。とても勉強になり、社会人になっても本講義で勉強した考え方を参考にしたいと思います。

②このことについて私は反対です。生徒としては、大学が決めたことなのでしょうがないのですが、やはりその講義を履修したい学生は勉強できる資格を奪われたわけなので、教養教育科目はすべての学生が選択できることが良いと思います。

 

 

①もともと文章を考えて、自分の意見を文字で起こすことが苦手だったのですが、授業で課題をやっていくうちに、以前より書ける量が増えました。

また、普段考えないことを授業の場で学ぶことで、現在決まっているようなことが本当に正しいのか考えるようになって、社会について興味がでました。

②先にも述べましたが、正義や共同体、幸福、自由などをどちらが優れていると考えたりする機会は中々ないと思います。そして、その社会の在り方について考える機会がなか、そのような場所が必要だと思います。理由のひとつとして、現在社会では自分の考えを主張できるような人材が求められているからです。確かに自分の所属する学部の専門分野について知識をつけていく必要はありますが、単一的で一般論だけでしか主張できない人材だけになってしまうように思います。社会思想で学ぶようなことはそのような既存の決まりについて見つめなおすことができる機会なので、ぜひ今後も自由選択のなかに入れてほしいと思います。

 

 

①社会について普段考えたことのなかったことについて考えることができてすごく面白かった。自分がどういう人間なのかどういう考えを持っているのか知ることができた。

②この授業はすごく面白いしためになる。是非部活の後輩にも勧めようと思っていたのに同じ学部の後輩には勧められないというのはすごく残念である。

 

 

①私は社会思想201を受けて、はじめは携帯をカバンの中にしまえと注意が多く、レポートも2週間に一回あり大変な授業をとってしまったと思いました。しかし授業を聞くにつれとて世界で起こっている問題や考え方を学んでとても自分の考え方を改める機会になりました。

レポートを書くのが苦手でしたが最後のほうには慣れてきてだいぶ書けるようになりました。

②学部ごとにとれる科目や、とれない科目があるのはおかしいと思います。必修科目はしかたなくてもとれない科目があるのは教養科目といえないと思います。学生は学びたいことを学ぶことができ、それをできるのが大学だと思います。

 

 

①今まで受けてきた授業とは全く違う内容や形式であったので非常に面白かった。また、意見を書く力がつき、勉強になることが多かった。

②学部によって、この科目は必要ないと決めつけてしまうことは良くないと考える。私自身、最初は社会思想にそこまで興味はなかったが、今回受講してみて今まで勉強してこなかった全く新しい学習がとても楽しかった。また、社会思想で自分の意見の述べ方を学ぶことができたので、全学部での受講する意味があると思う。

 

 

①この授業では社会思想の内容について学べたのはもちろんであるが、授業で何回かあった小論文で、文章を書く能力が、授業を受ける前と比べると格段についたので、二つの面で、松井先生のこの授業を履修してよかった、と思った。ほかにこの授業では、ケータイをいじるのも私語をするのを禁止されていて、さらに先生からの質問がいつ飛んでくるかわからないため、自然と集中して授業に臨めていた。授業内容では、答えが一つでなく、人それぞれ、自分の考えを出し合うため、自分がどのような考えをもっているのか考えることができたし、ほかの人の意見を聞き、自分の意見と照らし合わせてみて、なるほど、と思うときが多かった。ほかの授業でこの授業ほど、自分の頭を使って考えたことはないと思う。この授業でやった小論文が、就職のときや、どこかで文章を書くときに生きてくるのだと実感している。それぐらい自分にとってプラスになった授業だと思っている。

②商学部、経営学部の生徒が履修できないということで、自分としてはラッキーだなと思ったのが素直な気持ち。履修できないのにはなにか理由があると思うし学校側が決めたことだから仕方ないことだと思うが、今年履修してみて非常に自分のためになる授業がだと思うので、その授業の一つが履修できないのは、ただかわいそうだなと思った。履修していた人は、みんなそう思っているのではないかと思う。

 

 

①本科目の感想を自由に述べてください。

私はこの講義を受ける前から、幸福とは自由とは平等とは何なのかについて考えることがあった。だからと言って友人や周囲の人とそのような話をする機会もなかったし、しようとも思わなかった。しかし講義の中では先生が学生に対して意見を求めることが多々あり、同世代の人たちがどのように考えているのかを知ることができ新鮮であった。

また現在は学生運動のような活動を行っている学生は少ないが、だからといって現在の学生が世の中に対して関心がなくなったわけではなく、個々人ではそれぞれの考えをもっており、それを発信する力が過去よりも劣るのであって、考えや思想自体が劣っているわけではないと感じた。そのため自分を含めた若者はしっかりとした考えを持っているのだから、代議制民主主義の意思表示の場である選挙に行くべきだと思った。

また現在の日本では民主主義こそ素晴らしいものであり、完璧のような風潮があると私は感じるが、どの思想も良い点もあればそうでない点もあるのだということが講義を受けていて感じた。つまり民主主義も良くない点があるし、現状の体制に対して疑問を持つということはより良い世の中を目指すことにおいて重要であると思った。

また様々な社会システムを知らなければ、現状に対して疑問を抱くこともできないため学習というのは重要であり、無知というものは怖いものであると感じた。

②大学の特徴とは何なのかと考えたときに最初に思うことは自由であるということだ。

つまり学習においても自分が学びたいことを自由に選択できるということが大学の良い点であるということだ。ましてや教養科目というのはその特性が強いものであるのにも関わらず、大学側の一方的なカリキュラム変更により学生の学ぶ機会が失われるということは甚だ遺憾であり、大学側がなぜこのような変更を行ったのか真の理由を知りたい。

しかし文部科学省は国立大学に対してであるが、人文科学系の学部や講義の廃止を含めた再編成を求めており、社会的要請の高い分野への転換を求められているのも事実であり、人文科学系への風当たりが強くなっている。そのような状況の中で私立大学である専修大学が、学生確保のためにもその風潮に合わせるのもわからなくはない。しかし専修大学が目先の利益ではなく、社会に対する報恩奉仕という建学の精神をまだ持っているならば、短期間では成果が確認することの難しい人文科学系の講義も長期的な視点に立って廃止するべきではないと考える。また成果の出ないものは廃止するという考えは経済においては有効かもしれないが、学問においてそれを当てはめるというのはどうなのだろうか。

このような学問を削るという発想は先進国では日本独特のものであり、日本が今後も先進国としての責任を果たすためには行ってはならないことである。なぜならば大学というのは教育機関であると同時に研究機関でもあるのだから、その講義がなくなれば教授は大学で肩身の狭い思いをしなければいけなくなり、大学から教授が去れば研究自体がストップしてしまう。そうなれば日本は人文科学分野において世界に遅れおとり、先進国としての責任を果たせなくなるだろう。以上のような理由により現在の文部科学省の方針と専修大学の人文科学系に対する方針を批判する。

 

 

①この講義を受け自分の考え方を見つめなおす機会ができ、先生の説明はパワーポイントを使いとても分かりやすかったです

②学校の講義に教養がなくなれば学生が卒業するまでに考え方をかえることは難しくなると思います。学ぶ範囲を広げる方がいいと思います。

 

 

①この授業では答えのないことを深く考える力が付きました。

また、苦手だった小論文もかなりかけるようになったと思います。

ありがとうございました。

②この授業は学部に関係なく受けられるようになるべきです。

学部関係なく能力が上昇すると思うからです。

 

 

 

①社会思想201の授業を受けて

私は、2年次に社会思想202を受講し多くのことを学び教養に繋がったことと、もっと多くのことを知りたいと思い社会思想201も受講することに致しました。難しい内容もありましたが、今の生活と関連づけて考えさえられる内容が多く、毎回の授業受け多くの事柄を考えました。授業のレポートに関して感じたことは、2年次では1ページを書くのが精一杯だったのが、今では裏面まで書くことができるようになりました。元々論述するのは苦手なほうではありませんでしたが、授業での論述を重ねたことによって成長できたのだと思います。多くの教養を身に着けることができ感謝しています。

②この授業を2014年度以降の入学者が受講できないことは、2年次での授業でもお聞きしていましたが、今年受講してさらに強く思ったことが、やはりこの授業を受けられる学生が限られるのは非常に残念なことだと思います。

教養の科目であるし、この授業は社会に出るうえで役に立つ多くのことが詰まっているのでぜひ、いろんな学生に受講してもらいたいです。

 

 

①松井先生の授業を受けて、私は自分の考えていることが自由主義なのか社会主義なのかと普段からかんがえるようになりました。どちらが正しいとかではなく考えることができるようになったことに対して成長したなと思いました。また授業でさまざまな事例や時にはみたくはないような画像などをみせていただきました。しかしそれらは現実に起きていることで、普通に生活していては感じられないものだと思いました。授業を受けたことでニュースをみるようになったり、知らないことを知ろうという気持ちを持つことができました。

②私は専修大学に入って一番よかったと感じたことはさまざまな学部の教養科目から自由に選択できることでした。たしかに自分は商学部で教養科目のなかには専門にまったく関係のない授業がたくさんあります。しかし、私が大学に入って本当に学べてると感じたのは教養科目です。一年のときに履修したバレエの科目は本当に関係ない授業でしたが、それをきっかけに芸術に興味をもつようになりした。二年で履修した倫理学では生命倫理の問題に関して学ぶことができて、終末期医療の問題とはなにか、死とはなにかと自分のなかで考えるようになりました。社会思想の授業でも自由主義と社会主義の観点から社会をみることができるようになり、今自分が考えていることはどちらの考え方なのかを普段から気にするようになりました。また社会思想の授業を受けたことで社会のことが気になり、テレビニュースを毎日みるようになりました。自分はこれが学ぶということなのだと知ることができました。社会思想の授業を後輩たちが履修することができなくなるのは残念です。

 

 

①私は松井先生の社会思想を受けるのは二年目です。今年も授業を受けようと思ったきっかけは、授業が飽きないというところです。毎回毎回テーマがあってそのテーマにそって受講している生徒全員で取り組んでいくということにまず楽しさを覚えました。また、毎回例題がありますが、その例題は私にとても興味を持たせてくれました。この授業で改めて世の中には色んな考えを持った人がいるのだなと思ったし、その自分と違った意見をたくさん聞くことが出来て視野が広がった気がします。松井先生の授業は毎回毎年受講している人がたくさんいるのにそれでも一人一人の意見を聞いていくそこがいいなと私は思いました。論述でも自分の意見を書いていくので論述を書く力も上がったのかなっておもいます。

②私はこの制度に関しては反対です。もう決まってしまったし、今の一年生には実行されてしまっているからどんなに言っても意味はないと思うけど、正直ショックです。上でも言いましたがもっと松井先生の授業をたくさんの人に受けてほしいと思います。大学三年ですが一年のころから見てみるとトップ3に入ります。そのくらい面白くてためになる授業なのに、それを受講できる生徒が限られてしまうのはもったいないなと思います。一つ言ってしまえば、私たちはお金を払って大学に勉強しに来ているのに、自分の受けたい授業が受けられないのは違うのではないかなと思うし、それを大学側が範囲を決めてしまうのも違うと思います。来年からでもいいので元にもどしてほしいと思います。そうすることで今よりもたくさんの考えを持った人に出会えみんな互いに成長していけるのではないかと思います。

 

 

①講義の一番初めに「携帯の使用を見つけた場合単位は与えない」と聞いて厳しい授業だと思いましたが、講義を聞いているとあっという間に時間が過ぎる、聞いていて面白い授業でした。説明や例え話も分かりやすかったです。

②今年から商学部の入学生が履修できなくなったことについてですが、いくら商学には必要ないようなことでも必要な教養には間違いないと思います。この改革で履修できなくなるというのはいかがなものかとおもいます。

 

 

①この授業を通して今の自分の行動の現状を考えることができました。また将来、子供にどんな形で教育していけば良いのかなど考えることができたので良かったです。この気持ちを後輩にも味わってほしいので、なくなるのはすごく残念です。

②この授業を聞けば今の自分に足りないところも見つけることができると思うのでもったいないと思います。

 

 

①でした。毎回毎回テーマが変わり考えさせられるものがありました。数学や国語みたいな物ではなく、生きていく上で重要になるものでした。

②社会思想の授業は、わたしにとって有意義なものでした。それはなぜかというと、今まで受けてきた授業だったからです。社会主義・民主主義とは何なのか。多くの生徒はそれを理解できていません。社会に出てからそれは大きなハンデキャップになると考えます。またこの授業では世界の問題も取り上げるので、それについての興味がわきました。果たして、経済や商学だけを学ぶのが大学であるべきなのでしょうか。私は疑問に感じます。

 

 

①私は前年度の後期で「社会思想202」を受講し、自分の意見をちゃんと文章にすることができる力が受講する前に比べて格段とのびたということと、授業で取り扱うテーマについて考えるのが面白かったので今期も受講しました。1年前の自分の文章力と比べ、この授業を受講してからは他の授業で文章を書く際もすらすらと書けるようになりました。また、授業で扱うテーマを友人と話し合い意見を交換したりしていたので、文章力だけではなく自分の意見を言葉にする力も身につきました。これからもこの力を活かしていきたいと思います。

1年間ありがとうございました。

②商学部では専門科目が多く、教養科目よりも専門科目に比重を置いた方が良い、という意見もよくわかります。社会思想の講義では、専門的な知識はたしかに身に付けることはできないかもしれません。しかし、社会に出るうえでこれから必要になる文章力や社会の現状や考え方について学ぶことができます。この講義をこれから商学部や経営学部に入る後輩にもぜひ受講してほしいです。

 

 

①私は元々意見を述べることが苦手ではなかったため、小論文は比較的自分の考えをよく述べることができたと思う。私が強く感じたことは、この授業は面白いということである。自分の意見を否定されずに述べることのできる機会はあまりないので、今回このような授業を受けることができたことをうれしく思います。

②私は商学部じゃなければ大学にいかないという考えではなく、大学では様々なことが学べるということで学校に来ている。しかし、今回の改正によりもう社会思想を受けることができないということはとても残念です。

 

 

①私はこの授業を履修して自由主義の観点、社会主義の観点、両方の立場からものごとを判断し論争を繰り広げる事により自分の一点だった観点から多角的に見る事ができるようになりました。互いの意見には納得できる理論がありどちらのほうが優れているか自分で判断するには難しい場面が多々ありましたが自分の意見を持って述べる事が出来るようになりました。自分の意見を述べられるようになったという点でこの授業はためになる授業だと思いました。授業自体も楽しかったです。半年間ありがとうございました。

②私は商学部に所属していますが、私たちの学部の学生がこの授業を履修できなくなることに対して私は反対です。感想の部分で述べているようにこの授業はものごとを多角的に見ることができることや、互いの理論に納得する部分を持ちながら自分もどちらか一方を選択し意見を述べることなど、他者への理解と社会の中で自分の意見を述べる力を培うことにも繋がる授業だと思ったからです。この力は学部は関係なく全員が必要となる力だと思いました。

 

 

①この講義を受けてみて、自分の考えや意見を文章にすることによって、自分の中でも考えを整理でき、自分と向き合うことができたように思います。普段、自分の考えをここまでしっかりとした形で表現する機会はなかなか無いと思うので、この講義は私にとって非常に有意義なものであったと感じています。とっつきにくい社会的な問題もわかりやすく例を出してくれて、学生たちにもわかりやすいような講義だったので、少しでもそのようなものに興味を持って考えることができたのではないかと感じています。

②社会思想とは一見、特に身に着くものがないように感じる科目ではあるかもしれませんが、この授業を受講してみて、自らと改めて向き合うことができたように感じます。学力などといった目に見えて結果につながるものでは確かにないように思いますが、自分の意見や考えをしっかりと持ち、人に伝えるといった、人間の根本的なものを養うには社会思想などの科目は重要であるように感じます。授業では他の考えの人と同じ問題について考えることができたため、自分以外の考え方も知ることができ、それによってより自分の考えを見直すことができたということもありました。日本人にとって社会思想的な考えは大切だと思うので、後輩たちにもこの授業は受けてほしいと感じます。

 

 

①私は松井先生の社会思想の講義受けて、普段考えることのない色々な思想について学んだ。例えば、権威主義、自由主義、民主主義のそれぞれの見解など、レジュメによってわかりやすく、かつ楽しく学ぶことができた。さらに、教授が授業中、生徒に質問することによって緊張感もあり、真剣に講義に取り組むことができた。二回目の講義でレポートを提出することで自ら思想について考える機会を与えられ、文章にするという力も身についたように思う。

②「社会思想と現代」が商学部の教養科目から外れてしまったことに関して、前述のように私自身学んだことが多く、内容も面白かったため非常に残念である。商学部にとって社会思想を学ぶことが必要ではないかもしれないが、私はこの授業を受けて、社会の一員として考えさせられることも多く、さらに社会常識など幅広く学ぶことができ、とても有意義な授業であったと思う。まだ社会思想を履修したことのない人には機会を与えて欲しいと思い、とても残念である。

 

 

①自分の考えを言葉にするという授業はとても自分のためになった。一時的なものではなくこれからにも生かせる授業だった。

②この授業はとてもためになるものなので取れなくすのはもったいないと思う。取りたい授業がとれないのはおかしいと思う。

 

 

①半年間ありがとうございました。毎回興味の持てる議題内容を話していただけて、おもしろく講義を受けることができました。どの講義もあまり論述がない中、先生の授業は毎回たくさんの文章を書かなくてはならず、非常に頭を使いました。こうやって、パソコンで打ちこんだり、シャープペンを利用すれば修正ができますが、ボールペンで書くというところも、間違えたら修正がきかない分さらに集中して文章を考えるようになりました。文章力が少しでも上がっていると信じ、先生の講義をこれからの就職活動などに役立てたいと思っています。

②私は、上記で書いたようにこの講義は非常に有意義なものだと感じています。このような授業は、専門分野でなくとも受けることに意味があります。文章力という面でも、さまざまな思想からみた人々の考え方を知ることができるという面でも、これから大学生活や就職活動を行っていくうえでなにか役に立つはずです。専門から逸れることでも学びたいという意欲があるのなら受けられるようにするべきだなと考えました。

 

 

①今まで考えたことのないような領域の議題について小論文を書くことによって少しは力がついたかなと思いました。

②決まってしまったことはしょうがないと思います。

 

 

①小論文をこんなに短いスパンで書いたことがなかったので、小論文が苦手だった私にとってはとても良い機会だった。そのおかげで質のよいものを書けるようになった。また、自由や幸福などの身近な観点についての授業だったので、普通に過ごしていたら考えないことについても考え、自分の意見を持つことができた。非常に有益な授業であった。

②どういう査定で商学部が外されたか分からないが、この授業が取れなくなるのは非常にもったいないと思う。大学に入ったからには好きな事を勉強してもらいたい。