日にち | 曜日 | 参加 | 内容 |
4月26日 | 水 | Laura Moretti、楊錦昌。板坂、西野 | 1限と5限を用いてネット会議ソフトの接続実験。輔仁大学は学生約20名参加。 |
5月22日 | 月 | 結城孫三郎 | 特別授業「演劇」。学生約150名参加。 |
5月31日 | 水 | Venezia大学、板坂ゼミ | 共同授業 テーマ「テキストとイメージ」Venezia約20名、専大板坂ゼミ 約40名 D限、13:30〜15:20 ゼミナール授業 |
7月4日 | 火 | 「ネット授業研究会」メンバー募集開始 | 「ネット授業研究会」の2006年度メンバー募集用紙を日文学部生に配付 |
7月12日 | 水 | 楊錦昌先生(台湾・輔仁大学) | 遠隔地授業「」。学生84名参加。 A限、10:40〜12:10。「比較文学特講」(板坂担当) |
7月14日 | 金 | Rein Raud先生(エストニア・エストニア人文大学) | 遠隔地授業「エストニアの俳句」。学生120名参加。 B限13:00〜14:40。「日本文化講義T」(板坂担当)。 |
7月18日 | 火 | 学生「ネット研究会」第一回集会 | 学部生10名、大学院生7名。 |
9月4日 | 月 | イギリス・ドイツ出張 | 9/4〜/15。ロンドン、ベルリン、ハイデルベルク、フランクフルト出張(高橋、松永、西野) |
9月5日 | 火 | ケンブリッジ大学WorkShop | 9:6〜/10、ケンブリッジ大学にてconference「江戸と明治の女性読書」(板坂) |
9月27日 | 水 | Asa Bettina Wuthenow先生(ドイツ・ハイデルベルク大学) | ネットソフト接続実験(高橋ゼミとWuthenow先生) |
10月10日 | 火 | Asa Bettina Wuthenow先生(ドイツ・ハイデルベルク大学) | 遠隔地授業「広津和郎の散文精神」。 学生参加は22名+院生4名 D限16:20〜18:25(ドイツの8:20〜10:25)。「ゼミナール」(高橋担当) |
10月11日 | 水 | 学生「ネット研究会」第一回発表会 | 17:00〜19:00、各グループの第一回プレゼン(ワープロ、エクセル、パワーポイント使用) |
10月17日 | 火 | 学生「ネット研究会」MCGソフト講習会 | 17日、27日、MCGソフトの講習会を2展開開講。 |
10月24日 | 火 | Laura Moretti先生(イタリア・Venezia大学)との接続実験 | ネットソフト接続実験(西野君、811教室を使用。12:30〜13:00。イタリアでは5:30〜6:00 ) |
10月25日 | 水 | Laura Moretti先生(イタリア・Venezia大学) | 遠隔地授業「マレガ文庫…イタリアの和本」 学生参加76名 A限10:40〜12:10(イタリアの3:40〜5:10)「比較文学特講」(板坂担当) |
10月31日 | 火 | 学生「ネット研究会」編集ソフト講習会 | 編集ソフト(In Design)講習会(黒羽夏彦講師)、川上ゼミを含めて3展開開講。 |
11月8日 | 水 | Guido WOLDERING先生(ドイツ・フランクフルト大学)との接続実験 | ネットソフト接続実験(教室を用いて17:00〜17:30、ドイツでは11:00〜11:30) |
11月17日 | 金 | Guido WOLDERING先生(ドイツ・フランクフルト大学) | 遠隔地授業「ドイツの日本文学研究」(金曜)。参加学生 88名 B限13:00〜14:30(ドイツの5:00〜6:30)。「日本文化講義T」(板坂担当) |
11月21日 | 火 | Daejeon大学閔丙勲先生、板坂ゼミ | 共同授業。テーマ「昔話」。参加学生 45名。 A10:40〜12:10(韓国も同時刻)「ゼミナール」(板坂担当) |
11月21日 | 火 | 学生「ネット研究会」第二回発表会 | 各グループのシンクロコンテンツ発表。小冊子も提示。坂本康子(TVプロデューサー)、西森信三(エヴァリューション社長)講演、山本貴子(アリスマジック社)参加。 |
12月6日 | 水 | Venezia、Daejeon 大学、板坂ゼミ | 3校合同ネット会議。テーマ「日本文学文化の特徴」 参加学生(専大)35名。 時間はDaejeon大学により16:30〜20:00(イタリアは8:30〜10:00) |
12月14日 | 木 | British Columbia大学 Joshua Mostow先生 | 遠隔地授業「百人一首の画像享受の歴史」(木曜3限、カナダでは13日水曜の20:00〜21:30)「日本文学特殊講義U」(石黒担当),学生参加42名。 |
2006/1/9 | 月 | 坂元さおり(台湾・輔仁大学) | 共同授業。テーマ「日本近・現代文学の諸相ー日本と台湾との比較からー」 5限(台湾+1時間)。「ゼミナール」(高橋担当) |
3月23日 | 金 | 学生「ネット研究会」アーカイブ完成会 | 「日文専攻2007」完成会。リーフレットならびにB班パンフレット付き。 |