2008年8月19日 白馬大雪渓 崩落事故に関連して
お詫び・おことわり:
苅谷のサイトでは白馬大雪渓の地形・地質や自然環境を紹介をしていますが,最近多忙のために情報更新を行っておりませんでした.
できるだけ早く更新するようにしますが,それまでのあいだは,白馬岳周辺における研究成果(苅谷とその共同研究者)を記した論文・文献リストを紹介いたします.
ぜひ,ご参照くださいますよう,お願いいたします.ご不明な点やご質問等はメールをお送りください<kariyaのうしろに@を入れて,isc.senshu-u.ac.jp>
------------------------------------------------------------------------------------------------
(1) 白馬大雪渓落石事故調査隊(苅谷愛彦・佐藤剛・目代邦康・小森次郎・石井正樹・宮沢洋介・西井稜子・津村紀子)(2005)
『2005年8月11日 白馬大雪渓における落石事故調査速報』
日本地すべり学会誌42,70-73.
<2005年杓子岳・天狗菱岩壁の崩壊の概要紹介=目撃証言なども記載>
(2) 苅谷愛彦・石井正樹・目代邦康・小森次郎・佐藤 剛・宮澤洋介(2006)
『山岳リクリエーションに活かす地形学・地質学−白馬大雪渓2005年落石事故から学ぶもの』
地質ニュース,617,41-45. 地質調査総合センター編集・実業公報社
<白馬大雪渓における落石・崩壊現象と登山事故の関係=一般むけ>
(3) 小森次郎(2006)
『白馬大雪渓の落石事故から安全対策を考える』
岳人,710(2006年8月号),147-149.東京新聞社.
<大雪渓における過去約10年間の登山事故と地形変化との関係=一般むけ>
(4)Kariya, Y., Sato, G., Mokudai, K., Komori, J., Ishii, M., Nishi, R.,
Miyazawa, Y., and Tsumura, N.(2007)
"Rockfall hazard in the Daisekkei Valley, the northern Japanese Alps,
on 11 August 2005"
Landslides, 4, 91-94. Springer
<2005年杓子岳・天狗菱岩壁の崩壊の概要紹介(英文)=専門家むけ>
(5) Kawasaki, T., Kariya, Y., Komori, J., Mokudai, K., Matsunaga, Y., ssato,
G., Ishii, M., Miyazawa, Y., and Iwata, S. (2006)
"Various Geohazards Along a Popular Trail in a Pleistocene Glaciated
Valley in the Northern Japanese Alps."
Eos Trans. AGU, 87(52), Fall Meet. Suppl., Abstract, T13D-0547.
<大雪渓で生じている各種の地形変化の定量的論考(英文)=WEBでは要旨のみ) >
(6) 中野俊・竹内誠・吉川敏之・長森英明・苅谷愛彦・奥村晃史・田口雄作(2002)
『白馬岳地域の地質(5万分の1図幅地域地質調査報告)』
産業技術総合研究所 地質調査総合センター.
<白馬岳とその周辺の地質調査研究報告=専門家むけ>
(7) 苅谷愛彦(2006)
『飛騨山脈・白馬大雪渓における最近の地形変化』
地学雑誌,115,カラー口絵図版および解説
<大雪渓で生じている各種の地形変化の地図化=落石や土石流,雪面滑走礫の軌跡などをカラーで>
(8)苅谷愛彦(2008)
『白馬大雪渓を地形学の眼で見る−登山と観光の「安全」のために』
地理(古今書院),53-5.口絵および96-107.
<大雪渓における地形変化の紹介と安全登山確立への提言=一般むけ>
(9)苅谷愛彦(2006)
『白馬岳の氷河地形』
日本の地形5 中部, 189-191.東京大学出版会
<白馬岳周辺の氷河地形の概要紹介=地域地形誌の教科書>
(10)苅谷愛彦・佐藤剛・小森次郎(2008)
『飛騨山脈・白馬岳東麓,北股入流域で新たに得られた未固結堆積物の14C年代』
地学雑誌,117,650-660,およびカラー口絵解説
<白馬村松川沿岸(小日向の湯〜白馬尻)の地層の年代測定=専門家むけ>
(11)石井正樹・小疇 尚(1998)
『1995年7月豪雨によって白馬大雪渓上流で起きた堆石堤の崩壊』
地学雑誌,108,629-637,およびカラー口絵解説.
<1995年梅雨末期に発生した大規模土石流現象の記載と分析>
(12)佐藤剛・苅谷愛彦(2005)
『飛騨山脈・白馬岳北部地域の地すべり地形発達』
地学雑誌,114,58-67.
<白馬岳北方・大所川流域の地すべり地形=地形発達に占める地すべりの重要性を指摘>
2008/08/21 UP