![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● 私たちは、白馬大雪渓とその周辺の山地で、 |
![]() |
どんなことを調査・研究しているのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1) | 大雪渓(谷)では,現在どのような地形変化(落石・崩壊・土石流・なだれ)が、 どの季節に、どのようなメカニズムで起こっているのかを明らかにしています。 | ||
2) |
そのような地形変化は過去にも起きたことがあるのか、 また、今後起こりうるのかを調べています。 |
||
3) |
そのような地形変化を規定している白馬岳の地形・地質および気候について調べています。 ※大雪渓とは、秋まで残る長さ1km以上の長大な残雪そのものと、その存在を可能にし ている細長い谷地形(北股入上流域)の両方を指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● これまでに、どんなことがわかったのでしょう。 |
![]() |
(研究途中経過の一例) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
0) | 大雪渓(谷)は、いまから約1.1万年前にまでに谷氷河の侵食で作られた、長大な谷です。 |
![]() |
||
1) | そのときの氷河が残した多量の岩屑が、葱平から上部にいまもみられます。 | |||
2) | 氷河消失後の斜面には永久凍土(一年中地温が氷点を超えない)が形成され、 多量の岩屑が杓子岳北面のカールにもたらされました。 | |||
3) |
現在、大雪渓周辺の真冬も雪に覆われない岩盤は、
地表から少なくとも約6mまで凍結すると考えられます。 (これを季節凍土といいます) |
|||
4) |
大雪渓(谷)では、季節凍土が融解する6-7月に落石が頻発しているようです。 |
|||
5) | 大雪渓(谷)の右岸側には脆弱な珪長岩の裸岩壁が広く分布しており、 これが落石の主要な発生源になっています。 | |||
6) | 雪渓に上に落下した岩屑の一部は、 雪面を1km以上も滑走して白馬尻付近まで達することがあります。 | |||
7) | 落石以外にも土石流や表層崩壊がしばしば起こっており、 その供給源となる多量の岩屑が現在も残存しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
● 2005年白馬岳 大雪渓葱平 落石事故関係 資料 ● | ||
(2005年8月11日 1430掲載/ 23日 2100 最新調査結果掲載) | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 調査状況と研究成果の公表 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007.02 |
![]() |
![]() (受理済・Kariya et al.) |
||
2007.04 |
![]() |
![]() |
||
2007.03 |
![]() |
調査隊・佐藤 剛が千葉大学より博士学位取得予定
![]() (北アルプス北部の地すべり地形) |
||
2007.03 |
![]() |
日本地理学会 2007年度春季大会で口頭発表
![]() (苅谷ほか調査隊連名および目代) |
||
2007.02 |
![]() |
東京地学協会「地学雑誌」 表紙・口絵に最新成果を発表(苅谷)
![]() |
||
2006.12 |
![]() |
アメリカ地球物理連合(AGU)にて発表 (Kariya ほか調査隊連名+Kawasaki ほか) |
||
2006.11 |
![]() |
06年度第9回調査(終了) | ||
2006.10 |
![]() |
06年度第8回調査(終了) | ||
2006.09 |
![]() |
06年度第7回調査(終了) | ||
2006.08 |
![]() |
06年度第6回調査(終了) | ||
2006.08 |
![]() |
06年度第5回調査(終了) | ||
2006.07 |
![]() |
06年度第4回調査(終了) | ||
2006.07 |
![]() |
「 岳人 8月号」[東京中日新聞社]論文発表(小森) | ||
2006.07 |
![]() |
06年度第3回調査(終了) | ||
2006.06 |
![]() |
「日本の地形7 中部」[ 東京大学出版会]刊行(苅谷) | ||
2006.06 |
![]() |
06年度第2回調査(終了) | ||
2006.06 |
![]() |
(財)国土地理協会 平成18年度助成決定 (苅谷・小森次郎・目代邦康・岩田修二) |
||
2006.05 |
![]() |
06年度第1回調査(終了) | ||
2006.05 |
![]() |
2006 地球惑星科学連合大会発表(苅谷ほか調査隊連名) | ||
2006.03 |
![]() |
日本地理学会2006年度春季大会発表(苅谷ほか調査隊連名) | ||
2006.01 |
![]() |
「地質ニュース」[実業公報社]論文発表(苅谷ほか調査隊連名) | ||
2006.01 |
![]() |
2005年08月事故概要の国際誌への論文投稿 (審査中;苅谷ほか調査隊連名) |
||
2005.12 |
![]() |
「寒冷地形談話会」05年度冬季例会での発表(苅谷ほか調査隊連名) | ||
2005.11 |
![]() |
「 日本地すべり学会誌」42巻4号 論文発表(苅谷ほか調査隊連名) | ||
2005.09 |
![]() |
日本地すべり学会若手WS 「日本アルプスの景観形成に果たす地すべりの地形学的役割の評価」 開催(佐藤剛) |
||
2005.08 |
![]() |
「信濃毎日新聞 8月30日」コメント記事(苅谷) |
![]() |
PageTop▲ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-TOP- -研究室概要- -山の地形- -アンデス- -その他- -フィールドだより- -経歴- -業績- -Links- -English- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |