奥瀬ゼミってどんなゼミ?ーゼミ生の声ー(2018年度版)

奥瀬ゼミのゼミ生に、奥瀬ゼミはどんなゼミか聞いてみました。

4年生

  • 奥瀬ゼミは、グループワークが多いので自分の意見をはっきりと言える主体性、異なる意見にも柔軟に対応できる協調性、自分やグループで考えたことを行動にうつせる積極性が求められますが、学生主体で何でもできるし、それを奥瀬先生がサポートしてくれるので、失敗を恐れず何事にも一生懸命取り組める人、向上心がある人、2年半のゼミ活動で自分がやってみたいことが明確な人、考える力を養いたいと思う人には、楽しいゼミです!!
  • やるときはやる!遊ぶときは遊ぶ!なオン・オフがきっちりしてるゼミだと思います。
  • グループワークが特徴のゼミです。外部のコンテストなどにも多く参加するので活動がとても充実しています。
  • ・コンテストを通して、大学内に留まらず、他大学の方からも刺激を受け、自分次第で成長できるゼミです。
    ・グループワークが多く、自分では見えていなかった考え方や視点に気づかされるゼミ!
  • 明るい雰囲気
    自主的に考える
    個性豊か
    優しい人がたくさんだけど、きちんと自分の意見を持っていてぶつかり合える
    たくさんのコンテストに参加できる
    外部とのつながりができる
    男女・上下関係を気にせず仲がいい
  • 皆で活発に意見を出し合うグループワークができます。和気あいあいとしながらも知識をしっかり身につけられ成長できるゼミだと思います。
  • コンテストに参加できる機会が多いので自分の成長に繋がるゼミだと思います
  • 考えの幅を広げられるゼミ
    一人ひとりの個性が強く様々な考えの人が集まっている為、毎回刺激をもらえます。
  • 個人ではできない経験を沢山積めるゼミ
  • 奥瀬ゼミは、オンオフの切り替えがしっかり出来る方ばかりです。しっかりやるときはやる、遊ぶときは全力で遊ぶ。当たり前なようでいて、実は難しいのではないでしょうか。
    しかしこのゼミの方達はそれがちゃんと出来ていて、素晴らしいなと思います。
    また、優しい方が多く居心地が良いのも奥瀬ゼミの好きな所です。
  • 自身を成長させてくれるゼミ。主体性とチームワークを培うことの出来るゼミ。
  • 忙しく大変なことも多いですが、得られるものも多く、成長を感じることができるゼミです。
    ゼミ生同士仲も良く食事会などではみんなで楽しく過ごしているので、メリハリのあるゼミだと思います。
  • Sカレや関東マーケティング大会などのコンテストに参加しているため、グループで協力し合う場が多くある。コンテストは半年間という長い期間取り組むため、最後まで1つのことを成し遂げれる人に向いていると思う。
  • 自身の成長に繋がるゼミだと思います。
    マーケティング、消費者行動などの知識はもちろんチームで取り組む力、計画性など社会に出て必要とされる力を養えます。
    それと縦の繋がりはしっかりしていて、学年問わず仲のいいゼミでもあると思います。
    後輩に対してのアドバイスもしっかり行ってくれる優しい先輩だらけです。
  • 大人しい人が多い、真面目な人が多いゼミ。Sカレに参加したりと普段の授業では学べないことが学べる良い場。ゼミを実りあるものにするのも何も得ずに終わるのも自分次第であり、積極性と協調性が大事かなと思う。


3年生

  • 輪読などで知識を得てコンテストに出場することメインに活動しているゼミ
  • 自分を高めることができるゼミ
  • グループワークが中心で、ゼミ内やコンテストなど発表の機会がとても多く、専門知識はもちろん「伝える力」を養うこともができるゼミです。
  • 私にとって奥瀬ゼミとは、志が高いメンバーが集まって、自由に楽しく学ぶことができるゼミナールです!!自由だから楽かというとそういう訳ではなく、自由だからこそ大変な事もあり、やりたい事だからこそやりぬかないといけない責任感も感じられる場所だと思っています!
  • 真面目な人が多く、メリハリがしっかりしてるゼミ
  • 自ら考えて行動する力が身につくゼミだと思います。ゼミ生が主体的にゼミの進め方などを考えていけるゼミなので、活動の中で得られるものがたくさんあると思います。
  • 消費者行動と商品開発両方を学ぶことができ、より実践的な学習ができるゼミ。 外部の大会も多く参加でき、人前で話す力を身につけることができる。 自分自身の成長に繋がるゼミ。
  • 自分から動くことを求められるゼミ。先生は私たちの考えを尊重してくださいます。
  • 真面目な人が多く、また主体性を持って活動することが必要とされているゼミです。
  • 自分の力が試されるゼミ! 自分たち次第で良くもなるし悪くなる可能性もある。
  • 先生について行くだけではなく、学生が主体になって活動するゼミ Sカレや関マケなどのコンテストで実際に商品企画などができる
  • 消費者行動の研究だけでなく人前で発表する力をつけることのできるゼミだと思っています。
  • ・グループワークや人前で発表することが多く、人間的に成長できるゼミ。 ・他のゼミに比べて、自分から行動するという事が必要なゼミ。 ・奥瀬ゼミは、sカレや関マケなどのコンテストに参加するので、大学で授業を受けるだけでは得られない、実践的な知識が得られるゼミ。 ・真面目な人が多く、やるときはやる、遊ぶときは遊ぶといった、メリハリができる人が集まってるゼミ。
  • 基本的に3人で活動していくことが多いため、積極性が必要になる。でも定期的に合宿や懇談会があり、縦と横のつながりができるため、楽しむことができるゼミ。
  • グループワークや課外活動が多くあり、とてもやりがいのあるゼミ。前向きに取り組む学生も多い。
  • コンテストを通して自分の力を磨けるゼミだと思います
  • 落ち着いた雰囲気の中で様々なことを学ぶことができるゼミです。
  • 自分を変えたいと思っている人が多い印象。それぞれ目標、課題を持っている。
  • グループ活動が中心で、交流が多いゼミです。
  • 学年ごとでゼミの時間は異なりますが、懇親会が開催されるので先輩との交流もあります。

2017年度のコメント


4年生

  • 学生主体で、真面目な人が多い。和気藹々としており、メリハリがあるゼミだと思う。
  • 真面目だけど楽しい。
  • 奥瀬ゼミは消費者行動に関係した様々なコンテストに出場する機会があるためグループワークが多く、積極性が問われるゼミ。
  • やるときはやる!メリハリのあるゼミです。
  • グループワークが多く、和気藹々。コンテストなど声をあげれば好きなものにチャレンジさせてもらえる環境がある。
  • 個性的な人が多い、面白いゼミ
  • Sカレなどの実践的なコンテストに取り組むことで自分を成長させられるゼミである。
  • 和気あいあいとしている。ゼミ生同士でご飯や遊びに行くことも多いです!主体性が求められます。先生から指示が出た時点で負けだと思ってます!ゼミ生主体なので、自分のがんばり次第で結果が変わります!
  • Sカレや関東マーケティング大会に参加するなど様々な経験をすることができる。やるときはやる、真面目に取り組む学生が多い。グループワークがメインとなるため意見を交流する機会が多い。
  • 真面目な人が多く、和気あいあいとしながらも、学生が主体となってコツコツと取り組むゼミです。
  • 複数のコンテストに参加することでゼミ生の間だけでなく、他校の学生からも刺激を受けることのできるゼミです。
  • 自分次第で、どこまでも向上し続けることが出来るゼミ。やるべきことが終わったあとの飲み会はとても◎。真面目で面白い人が多いよ。
  • 和気藹々としていて、ゼミ生一人一人自分の意見を持っているイメージ。発言の場も議論し合える雰囲気。
  • グループワークが多く、チーム志向の人に向いていると思います。ゼミ以外の時間にも活動することもあり、やる気のある人が多いです。商品企画コンテストなど貴重な経験を通して、学術的だけではなく、人間的にも成長できます
  • それぞれが責任感を思って自主的に動くことが求められる。また、協調性と忍耐が求められる場面もある。

3年生

  • グループワークが多く主体性と協調性が求められますが、学生主体で何でもできるしやる気と2年半のゼミ活動でやってみたいことが明確であれば楽しいゼミです
  • 学年同士の仲が良く、ゼミ全体としても楽しく和やかな雰囲気で活動しています
  • 自分たちで考え工夫しながらやることはしっかりやるゼミです
  • 自分たちで自発的に行動していきゼミです
  • 仲が良く和気あいあいとした雰囲気のゼミです
  • 奥瀬先生はとても優しくて私たちの活動をいつも見守ってくださっているアットホームなゼミです
  • 和気あいあいとしながらもやるときは全力でやるゼミ
  • 合宿や定期的に親睦会がありコンテストでの先輩の経験談を聞き他学年との交流を通じて学べるゼミ
  • 輪読などみんなの前で発表する機会があり講義を受けているだけでは身に着けられない力をつけることができる
  • ゼミの時間はしっかり話し合いますがそれ以外の親睦会などはとても盛り上がりメリハリのあるゼミです!
  • 楽しくてメリハリのあるゼミです
  • 学年主体でとてもやりがいがあります
  • ゼミ生みんな個性的で楽しい人たちがたくさんいます!


2016年度のコメント

4年生

  • 大会に出場して、グループごとに目標を決め(一位を取る等)、それに向かってきちんと真面目に取り組めるゼミだと思っています。また、やる時はやる、遊ぶときは遊ぶといったオンとオフがしっかりしているとも感じています。
  • 奥瀬ゼミは真面目な学生が多いゼミだと思います。現4年生は3年次にSカレに参加しましたが、どのグループも定期的に集まり、それぞれのテーマから消費者の需要について考える良い機会となりました。ゼミ生同士学校のことから趣味のことまで色々話すため、それぞれお互いのこともよく知っており、仲の良いゼミとも言えるのではないかと思います。現3年生は2年次に自分たちから鎌倉まちづくりコンテストに参加するなど、積極性のある学生が多い印象があります。ゼミ生主体で物事を決めていくことが多く、先生も学生の意見を聞いてくれるので、自分の意見が反映されやすいゼミなのではないかと思います。
  • 奥瀬ゼミではSカレやマーケティング大会といった多くのことを経験できます。グループでの活動は大変なことも多いですが、どの学生もゼミ以外の活動とも両立してゼミに取り組んでいます。奥瀬ゼミは真面目に物事に取り組むゼミだと感じます。
  • 奥瀬ゼミナールはSカレに参加することで商品開発の全体の流れから消費者行動の分析といった専門的な部分まで学ぶことができるゼミナールです。
  • 私はこのゼミナールでマーケティングの知識の他にも社会に出てから必要なものが学べると思います。座学だけでは得ることができない経験をが出来ます。

3年生 

  • 奥瀬ゼミはやるときはやる真面目なゼミです。
  • 学生が主体となってやるゼミで、学生は基本真面目に、しかし明るく和やかな雰囲気でやることができるゼミだと思います。
  • 基本的に、自分たちがやりたいことが出来るため、ゼミ活動に積極的に取り組む姿勢が必要なゼミ。
  • 奥瀬ゼミはやるときにはみんな真面目にこつこつと取り組めるゼミです。
  • 社会人として最低限のルールが求められるが、自分たちでゼミを作っていけるゼミナール。
  • 奥瀬ゼミは落ち着いた雰囲気の中にも活気があり、自主性や主体性を持った学生に向いていると思います。
  • 控えめだけど、やるときはしっかりやるゼミ
  • グループワークが多く、和気藹々。ゼミ生同士のコミュニケーションが活発だが、授業が学年別のため上下の交流が少ない。ガチゼミでゆるゼミでもない。
  • 和気あいあいとしていて、やるときはやるというメリハリのあるゼミ
  • onとoffがはっきりとしていて良く、馴染みやすい雰囲気で先生が、ゼミ生のことをしっかりと考えてくれるゼミ。厳しすぎず緩すぎず良い忙しさ。
  • ゼミ生主体性が問われるゼミです。先生はほとんど指示をしないので、自分で考えて行動することが大切。やりたいテーマがあればやることが出来る。
  • ゼミ生主体で、マーケティングを学びながらゼミ生みんなで成長できるゼミ。
  • のんびりした人が多い。やるべき時は忙しい。
  • 自分の意見を持っている人たちの集まりで、和気あいあいとしている。
  • 学部の中では比較的真面目な人が多く、全体的に静かではあるが、意見や行動は自分から起こさなければならない部分が多々ある。

» 続きを読む