専修大学大学院経済学研究科原田ゼミナール


推薦文献
MAIL



推薦文献

正村公宏『経済学入門』筑摩書房、1999年5月
伊藤元重『入門経済学』日本評論社、1987年12月;第2版:2001年3月
辻村江太郎『はじめての経済学』岩波書店、2001年3月
福岡正夫『ゼミナール 経済学入門』日本経済新聞社、
1986年9月;第2版:1994年12月;第3版:2000年2月
黒田昌裕、中島隆信『テキストブック 入門経済学』東洋経済新報社、2001年5月
N. Gregory Mankiw, Principles of Economics,.(N・グレゴリー・マンキュー<足立英之・石川城太・小川英治・地主敏樹・柳川隆訳>『マンキュー経済学(氈jミクロ編』『マンキュー経済学()マクロ編』東洋経済新報社、
(氈j2000年4月、()2001年4月)
貝塚啓明『財政学』東京大学出版会、1988年2月;第2版:1996年2月
井堀利宏『財政』岩波書店、1995年11月
本間正明編『ゼミナール 現代財政入門』日本経済新聞社、1990年9月、改訂版:1994年10月
井堀利宏・土居丈朗『財政読本』東洋経済新報社、第6版:2001年4月
Richard A. Musgrave and Peggy B. Musgrave, Public Finance in Theory and Practice, McGraw-Hill, 1973, 5th ed., 1989. (マスグレイブ<木下和夫監修・大阪大学財政研究会訳>『財政学‐理論、制度、政治‐』(全3冊)有斐閣、氈F1983年1月、:1983年11月、。:1984年2月(邦訳は原著第3版(1980))
柴田弘文・柴田愛子『公共経済学』東洋経済新報社、1988年12月
谷口洋志『公共経済学』創成社、1993年9月
宮川公男『政策科学入門』東洋経済新報社、1995年12月
細田衛士『グッズとバッズの経済学』東洋経済新報社、1999年11月
小松隆二『公益学のすすめ』慶應義塾大学出版会、2000年4月
三橋規宏・内田茂男・池田吉紀『ゼミナール 日本経済入門』日本経済新聞社、2003年度版、2003年4月
浅子和美・篠原総一編『入門・日本経済(新版)』有斐閣、初版:1997年7月、新版:2000年6月
岩田規久男『デフレの経済学』東洋経済新報社、2001年12月
小野善康『誤解だらけの構造改革』日本経済新聞社、2001年12月
P.G. Hoel, Elementary Statistics, John Wiley & Sons Inc., 2nd ed., 1966.(P.G.ホーエル<浅井晃・村上正康訳>『初等統計学』培風館、1970年1月)
野口悠紀雄『「超」文章法‐伝えたいことをどう書くか‐』中公新書、2002年10月

中谷 巌『痛快!経済学』集英社、1999年
佐藤雅彦・竹中平蔵『経済ってそういうことだったのか会議』日本経済新聞社、2000年3月
中村隆英『昭和恐慌と経済政策』講談社学術文庫、1994年6月
堀内昭義『金融システムの未来‐不良債権問題とビッグバン‐』岩波新書、1998年2月
吉川洋『転換期の日本経済』岩波書店、1999年8月
原田泰『日本の失われた十年』日本経済新聞社、1999年12月
土志田征一『日本経済の宿題‐「失った10年」を超えて‐』ダイヤモンド社、2001年5月
深尾光洋『日本破綻‐デフレと財政インフレを断て‐』講談社現代新書、2001年12月
柳川範之+柳川研究室編著『不良債権って何だろう』東洋経済新報社、2002年3月
橋本寿朗『デフレの進行をどう読むか』岩波書店、2002年3月
ジェームズ・ブキャナン、ゴードン・タロック、加藤寛『行きづまる民主主義』(公共選択の主張1)、勁草書房、1998年6月
Anthony Giddens, The Third Way: The Renewal of Social Democracy, Polity Press, 1998.(アンソニー・ギデンズ<佐和隆光訳>『第三の道‐効率と公正の新たな同盟‐』日本経済新聞社、1999年10月)
Joseph A. Schumpeter, Capitalism, Socialism and Democracy, Harper & Brothers, 3rd ed., 1950.(ジョセフ・シュムペーター<中山伊知郎・東畑精一訳>『資本主義・社会主義・民主主義』全3冊、東洋経済新報社、1951〜52年;新装版(合本):1995年6月も同時刊行)
千種義人『ピグー』(経済学者と現代F)、日本経済新聞社、1979年11月
根岸隆『ワルラス経済学入門‐「純粋経済学要論」を読む‐』(岩波セミナーブックス15)、岩波書店、1985年6月
宇沢弘文『ケインズ「一般理論」を読む』(岩波セミナーブックス7)、岩波書店、1984年6月
福岡正夫『ケインズ』東洋経済新報社、1997年5月
F.A.ハイエク、西山千明編『新自由主義とは何か』東京新聞出版局、1977年9月
Milton Friedman and Rose Friedman, Free to Choose: A Personal Statement, Harcourt Brace Jovanovich, 1980.(ミルトン・フリードマン、ローザ・フリードマン<西山千明訳>『選択の自由』日本経済新聞社、1980年5月;(上・下)講談社文庫、1983年2月)
Milton Friedman, Bright Promises, Dismal Performance: An Economistユs Protest, 1983.(ミルトン・フリードマン<西山千明監修、土屋政雄訳>『政府からの自由』中央公論社:1984年2月、中公文庫:1991年4月)
川本隆史『ロールズ‐正義の原理‐』(現代思想の冒険者たち、第23巻)、講談社、1997年4月
Amartya Sen, Beyond the Crisis and Others, 1999.(アマルティア・セン<大石りら訳>『貧困の克服‐アジア発展の鍵は何か‐』集英社新書、2002年1月)
Robert Axelrod, The Evolution of Cooperation, Basic Books, 1984.(ロバート・アクセルロッド<松田裕之訳>『つきあい方の科学』HBJ出版局、1987年2月)
Avinash K. Dixit and Barry J. Nalebuff, Thinking Strategically: The Competitive Edge in Business, Politics and Everyday Life, W. W. Norton, 1991.(アビナッシュ・ディキシット、バリー・ネイルバフ<菅野隆・嶋津祐一訳>『戦略的思考とは何か』TBSブリタニカ、1991年10月)
石 弘光『環境税とは何か』岩波新書、1999年2月
三橋規宏『日本経済グリーン国富論』東洋経済新報社、2000年7月
早房長治『新しい国の形‐政治と経済の形‐』ウェッジ、2000年10月
石田 雄『自治』三省堂、1998年1月
千葉 眞『デモクラシー』岩波書店、2000年3月
齋藤純一『公共性』岩波書店、2000年5月
加藤敏春『エコマネーの新世紀』勁草書房、2001年2月
立花 隆『脳を鍛える』新潮社、2000年
遙 洋子『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』筑摩書房、2000年1月
雑誌『公共選択の研究』勁草書房、毎年2回(6月、12月)発行

武隈愼一『ミクロ経済学』新世社(発行)・サイエンス社(発売)、1989年11月;増補版:1999年11月
武隈愼一『演習 ミクロ経済学』新世社(発行)・サイエンス社(発売)、1994年11月
Hal R. Varian, Intermediate Microeconomics: A Modern Approach, W.W. Norton, 1987, 2nd ed., 1990.(ハル・R・バリアン<佐藤隆三監訳>『入門 ミクロ経済学』勁草書房、1992年10月)
N. Gregory Mankiw, Macroeconomics, Worth Publishers Inc., 1992.(N・グレゴリー・マンキュー<足立英之・地主敏樹・中谷武・柳川隆訳>『マクロ経済学』(全2冊)東洋経済新報社、氈F1996年1月、:1996年4月、第2版氈F2003年4月)
武隈愼一『マクロ経済学の基礎理論』新世社、1998年9月
辻 正次・田岡文夫・吉本佳生『演習マクロ経済学』日本評論社、1997年2月
小宮隆太郎『現代日本経済‐マクロ的展開と国際経済関係‐』東京大学出版会、1988年11月
吉川 洋『現代マクロ経済学』創文社、2000年8月
高尾義一『金融デフレ』東洋経済新報社、1998年3月
吉冨勝『日本経済の真実』東洋経済新報社、1998年12月
Andrei Shleifer, Inefficient Markets, Oxford University Press, 2000.(A.シュレイファー<兼広崇明訳>『金融バブルの経済学』東洋経済新報社、2001年6月)
新保正二『日本経済 失敗の本質‐最新理論と実証データによる解明‐』日本経済新聞社、2001年7月
北坂真一『現代日本経済入門‐「バランスシート不況」の正しい見方・考え方‐』東洋経済新報社、2001年8月
小林良彰『公共選択』(現代政治学叢書9)、東京大学出版会、1988年11月
熊谷尚夫『厚生経済学』創文社、1978年3月
貝塚啓明『財政支出の経済分析』創文社、1971年6月、増補版:1981年4月
井堀利宏『公共経済の理論』有斐閣、1996年12月
柴田弘文『環境経済学』東洋経済新報社、2002年6月
Charles D. Kelstad, Environmental Economics, Oxford University Press, 1999.(C.D.コルスタッド<堀江守紀、藤田敏之監訳>『環境経済学入門』有斐閣、2001年7月)
諸富徹『環境税の理論と実際』有斐閣、2000年4月
Wallace E. Oates, Fiscal Federalism, Harcourt Brace Jovanovich, Inc., 1972. (ウォーレス・E・オーツ<米原淳七郎・岸昌三・長峯純一訳>『地方分権の財政理論』第一法規、1997年11月)
A.Mitchell Polinsky, An Introduction to Law and Economics, Little, Brown and Company, 1983.(A.ミッチェル・ポリンスキー<原田博夫・中島巌訳>『入門 法と経済‐効率的法システムの決定‐』CBS出版、1986年9月。現在は絶版だが、翻訳の誤植などについては、原田まで直接申し出ること。)
Jon Elster, Nuts and Bolts for the Social Sciences, Cambridge University Press, 1989.(ヤン・エルスター<海野道郎訳>『社会科学の道具箱‐合理的選択理論入門‐』ハーベスト社、1997年5月)
中山幹夫『はじめてのゲーム理論』有斐閣ブックス、1997年9月
梶井厚志・松井彰彦『ミクロ経済学‐戦略的アプローチ‐』日本評論社、2000年
谷沢弘毅『経済統計論争の潮流‐経済データをめぐる10大争点‐』多賀出版、1999年9月
加納 悟・浅子和美『入門・経済のための統計学』日本評論社、1992年3月
森田優三『数理統計学』日本評論社、1968年7月
Alpha C. Chiang, Fundamental Methods of Mathematical Economics, McGraw-Hill Inc., 1967, 2nd ed.: 1974. (A.C.チャン<大住栄治・小田正雄・高森寛・堀江義訳>『現代経済学の数学基礎』マグロウヒル好学社、(上)1979年11月;(下)1980年4月)
西村和雄『経済数学早わかり』日本評論社、1982年9月
醍醐 聰編著『自治体財政の会計学』新生社、2000年9月
小浜裕久・木村福成『経済論文の作法』日本評論社、1996年4月、増補版:1998年2月
伊丹敬之『創造的論文の書き方』有斐閣、2001年12月

西村和雄『ミクロ経済学』東洋経済新報社、1990年9月
奥野正寛・鈴村興太郎『ミクロ経済学』(氈E)岩波書店、氈F1985年1月、:1988年12月
Hal R. Varian, Microeconomic Analysis, W.W.Norton, 1978, 2nd ed., 1984.(ハル・R・バリアン<佐藤隆三・三野和雄訳>『ミクロ経済分析』勁草書房、1986年3月)
Olivier J. Blanchard and Stanley Fisher, Lectures on Macroeconomics, Massachusetts Institute of Technology, 1989.(O・J・ブランチャード、S・フィッシャー<高田聖治訳>『マクロ経済学講義』多賀出版、1999年2月)
David Romer, Advanced Macroeconomics, McGraw-Hill, 1996.(デビッド・ローマー<堀雅博・岩成博夫・南條隆訳>『上級マクロ経済学』日本評論社、1998年3月)
岩井克人・伊藤元重編『現代の経済理論』東京大学出版会、1994年3月
吉川洋『日本経済とマクロ経済学』東洋経済新報社、1992年4月
小林慶一郎・加藤創太『日本経済の罠‐なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか‐』日本経済新聞社、2001年3月
村松岐夫・奥野正寛編『平成バブルの研究』(上・下)東洋経済新報社、2002年3月
戸矢哲朗<青木昌彦監訳>『金融ビッグバンの政治経済学‐金融と公共政策策定における制度変化‐』東洋経済新報社、2003年2月
Dennis C. Mueller, Public Choice, Cambridge University Press, 1989.(デニス・C・ミュラー<加藤寛監訳>『公共選択論』有斐閣、1993年7月)
田中廣滋、御船洋、横山彰、飯島大邦『公共経済学』(エッセンシャル経済学シリーズ)東洋経済新報社、1998年6月
Dennis C. Mueller, ed., Perspectives on public Choice: A Handbook, Cambridge University Press, 1997.(デニス・C・ミュラー<関谷登・大岩雄次郎訳>『ハンドブック 公共選択の展望』多賀出版、第汪ェ:2000年1月)
Donald A. Wittman, The Myth of Democratic Failure: Why Political Institutions are Efficient, The University of Chicago, 1995.(ドナルド・ウィットマン<奥井克美訳>『デモクラシーの経済学‐なぜ政治制度は効率的なのか‐』東洋経済新報社、2002年11月)
山之内光躬(てるみ)『民主主義財政論の生成』成文堂、1995年5月
平井源治『納税者と有権者の経済心理‐財政心理学研究‐』八千代出版、1998年9月
佐伯胖(ゆたか)『「きめ方」の論理』東京大学出版会、1980年4月
Edith Stokey and Richard Zeckhauser, A Primer for Policy Analysis, W. W. Norton, 1978.
(E・ストーキー、R・ゼックハウザー<佐藤隆三・加藤寛監訳>『政策分析入門』勁草書房、1998年6月)
Robert Gibbons, Game Theory for Applied Economists, Princeton University Press, 1992.
(ロバート・ギボンズ<福岡正夫・須田伸一訳>『経済学のためのゲーム理論入門』創文社、1995年7月)
岡田 章『ゲーム理論』有斐閣、1996年12月
大野忠男『自由・公正・市場‐経済思想史論考‐』創文社、1994年10月
鈴村興太郎・後藤玲子『アマルティア・セン』実教出版、2001年
後藤玲子『正義の経済哲学‐ロールズとセン‐』東洋経済新報社、2002年6月
塩野谷祐一『経済と倫理‐福祉国家の哲学‐』公共哲学叢書1、東京大学出版会、2002年
発題者:猪木武徳・鈴村興太郎・本間正明・金子勝ほか『経済からみた公私問題』(佐々木毅・金泰昌編『公共哲学』第6巻)東京大学出版会、2002年4月
発題者:今田高俊・長谷川公一・金子勇・塩原勉・佐藤慶幸・鳥越皓之・安立清史ほか『中間集団が開く公共性』(佐々木毅・金泰昌編『公共哲学』第7巻)東京大学出版会、2002年4月

James M. Buchanan and Gordon Tullock, The Calculus of Consent: Logical Foundations of Constitutional Democracy, The University of Michigan Press, 1962. (ジェイムズ・ブキャナン、ゴードン・タロック<宇田川璋仁監訳>『公共選択の理論‐合意の経済理論‐』東洋経済新報社、1979年12月)
James M. Buchanan, Public Finance in Democratic Process: Fiscal Institution and Individual Choice, The University of North Carolina Press, 1967.(ジェイムズ・ブキャナン<山之内光躬・日向寺純雄訳>『財政理論‐民主主義過程の財政学‐』勁草書房、1971年7月) James M. Buchanan, The Demand and Supply of Public Goods, Rand Mcnally & Company, 1968.(ジェイムズ・ブキャナン<山之内光躬・日向寺純雄訳>『公共財の理論‐公共財の需要と供給‐』文眞堂、1974年11月)
James M. Buchanan, Cost and Choice: An Inquiry in Economic Theory, Markham Publishing Company, 1969; Revised ed., University of Chicago Press, 1979.(ジェイムズ・ブキャナン<山田太門訳>『選択のコスト‐経済学的探求‐』春秋社、1988年2月)
James M. Buchanan, The Public Finances: An Introductory Textbook, Richard D. Irwin, 3rd ed., 1970.(ジェイムズ・ブキャナン<深沢実監訳>『財政学入門』文眞堂、1973年6月)
James M. Buchanan, The Limits of Liberty: Between Anarchy and Leviathan, The University of Chicago Press, 1975.(ジェイムズ・ブキャナン<加藤寛監訳>『自由の限界』秀潤社、1977年)
James M. Buchanan and Richard E. Wagner, Democracy in Deficits: The Political Legacy of Lord Keynes, Academic Press, 1977.(ジェイムズ・ブキャナン、リチャード・ワグナー<深沢実・菊地威訳>『赤字財政の政治経済学』文眞堂、1979年)
Geoffrey Brennan and James M. Buchanan, The Power to Tax: Analytical Foundations of Fiscal Constitution, Cambridge University Press, 1980.(ジェフリー・ブレナン、ジェイムズ・ブキャナン<深沢実・菊地威・平澤典男訳>『公共選択の租税理論‐課税権の制限‐』文眞堂、1984年6月)
James M. Buchanan, The Reason of Rules: Constitutional Political Economy, Cambridge University Press, 1985.(ジェイムズ・ブキャナン<深沢実監訳、菊池威・小林逸太・本田明美訳>『立憲的政治経済学の方法論‐ルールの根拠‐』文眞堂、1989年8月)
James M. Buchanan, Charles K. Rowley and Robert D. Tollison, eds., Deficits, Basil Blackwell, 1986.(ジェイムズ・ブキャナン、チャールズ・ローリー、ロバート・トリソン編<加藤寛監訳>『財政赤字の公共選択論』文眞堂、1990年11月)
James M. Buchanan, Economics: Between Predictive Science and Moral Philosophy, Texas A&M University Press, 1987.(ジェイムズ・ブキャナン<田中清和訳>『経済学の考え方』『公と私の経済学』多賀出版、1991年7月)
James M. Buchanan, The Economics and the Ethics of Constitutional Order, The University of Michigan Press, 1991.(ジェイムズ・ブキャナン<加藤寛監訳>『コンスティテューショナル・エコノミックス‐極大化の論理から契約の論理へ‐』有斐閣、19992年12月)
James M. Buchanan, Ethics and Economic Progress, The University of Oklahoma Press, 1994.(ジェイムズ・ブキャナン<小畑二郎訳>『倫理の経済学』有斐閣、1997年2月)
Gordon Tullock, Private Wants, Public Means, Basic Books, 1970.(ゴードン・タロック<加藤寛監訳>『政府は何をすべきか‐外部性の政治経済学‐』春秋社、1984年6月)
Gordon Tullock, The Social Dilemma: The Economics of War and Revolution, The Center for the Study of Public Choice, University Publications, 1974.(ゴードン・タロック<宇田川璋仁・黒川和美・田中清和訳>『ソシアル・ジレンマ』秀潤社、1980年2月)
Anthony Downs, An Economic Theory of Democracy, Harper & Row Publishers, 1957.(アンソニー・ダウンズ<古田精司監訳>『民主主義の経済理論』成文堂、1980年9月)
Mancur Olson, The Logic of Collective Action: Public Goods and the Theory of Groups, Harvard University Press, 1965. (マンサー・オルソン<依田博・森脇俊雅訳>『集合行為論‐公共財と集団理論‐』ミネルヴァ書房、1983年6月)
Albert O. Hirschman, Exit, Voice, and Loyalty: Responses to Decline in Firms, Organizations, and States, Harvard University Press, 1970.(アルバート・ハーシュマン<三浦隆之訳>『組織社会の論理構造‐退出・告発・ロイヤルティ‐』ミネルヴァ書房、1975年1月)
Douglass C. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance, Cambridge University Press, 1990.(ダグラス・ノース<竹下公視訳>『制度・制度変化・経済成果』晃洋書房、1994年12月)
Gunnar Myrdal, The Political Element in the Development of Economic Theory, Swedish ed., 1929, English ed., 1953. (グンナー・ミュルダール<山田雄三・佐藤隆三訳>『経済学説と政治的要素』春秋社、1967年12月)
Friedrich A. Hayek, The Road to Serfdom, 1944. (フリードリッヒ・ハイエク<一谷藤一郎訳>『隷従への道‐全体主義と自由‐』東京創元社、1949年5月、再版:1979年5月。<西山千明訳>『隷属への道』春秋社、1992年10月、再版:1999年2月)
Norman P. Barry, Hayekユs Social and Economic Philosophy, Macmillan, 1979.(ノーマン・バリー<矢島鈞次訳>『ハイエクの社会・経済哲学』春秋社、1984年2月)
John Gray, Hayek on Liberty, Basil Blackwell, 1984.(ジョン・グレイ<照屋佳男・古賀勝次郎訳>『ハイエクの自由論』行人社、1985年9月)
Milton Friedman, Essays in Positive Economics, The University of Chicago Press, 1953.(ミルトン・フリードマン<佐藤隆三、長谷川啓之訳>『実証的経済学の方法と展開』富士書房、1977年4月)
Robert Nozick, Anarchy, State, and Utopia, Basic Books Inc., 1974.(ロバート・ノージック<嶋津格(いたる)訳>『アナーキー・国家・ユートピア‐国家の正当性とその限界‐』木鐸社、(上)1985年3月;(下)1989年4月)
Gerald P. Oユdriscoll, Jr., and Marrio J. Rizzo, The Economics of Time and Ignorance, Basil Blackwell, 1985, reissued by Routledge with a new introduction, 1996.(ジェラルド・P・オドリスコルJr、マリオ・J・リッツォ<橋本努、井上匡子、橋本千津子訳>『時間と無知の経済学‐ネオ・オーストリア学派宣言‐』勁草書房、1999年2月)
John Rawls, Justice as Fairness, 1955-68.(ジョン・ロールズ<田中成明編訳>『公正としての正義』木鐸社、1979年3月)
John Ralws, A Theory of Justice, Harvard University Press, 1971.(ジョン・ロールズ<矢島鈞次監訳>『正義論』紀伊國屋書店、1979年8月)
Chandran Kukathas and Philip Pettit, A Theory of Justice and its Critics, Polity Press, 1990.(チャンドラン・クカサス、フィリップ・ペティット<山田八千子・嶋津格訳>『ロールズ‐「正義論」とその批判者たち‐』勁草書房、1996年10月)
Ronald H. Coase, The Firm, the Market, and the Law, The University of Chicago Press, 1988. (ロナルド・コース<宮沢健一・後藤晃・藤垣芳文訳>『企業・市場・法』東洋経済新報社、1992年10月)
Richard A. Posner, The Economics of Justice, Harvard University Press, 1981, 2nd ed., 1983.(リチャード・A.ポズナー<馬場孝一・国武輝久監訳>『正義の経済学‐規範的法律学への挑戦‐』木鐸社、1991年6月)
Amartya Sen, On Economic Inequality, Clarendon, 1973.(アマルティア・セン<杉山武彦訳>『不平等の経済理論』日本経済新聞社、1977年7月。現在は絶版)(その後の増補を含めた拡大版が、<鈴村興太郎・須賀晃一訳>『不平等の経済学』東洋経済新報社、2000年7月、として再発行)
Amartya Sen, Rational Fools: Choice, Welfare and Measurement, Basil Blackwell, 1982.(アマルティア・セン<大庭健・川本隆史訳>『合理的な愚か者』勁草書房、1989年4月)
Amartya Sen, Commodities and Capabilities, Elsevier Science Publishers, 1985.(アマルティア・セン<鈴村興太郎訳>『福祉の経済学‐財と潜在能力‐』岩波書店、1988年1月)
アマルティア・センの議論については、最近、本学経済学部の作間逸雄教授による興味深い論述が発表されている。主張それ自体にたいする賛否はさて置いて、一読の価値がある。(作間逸雄「“ケイパビリティー”で考えてみよう‐保守主義・リベラリズム・ケイパビリティー‐」『専修大学社会科学研究所月報』No.425、1998年11月20日)
Francis Fukuyama, The Great Disruption: Human Nature and the Reconstitution of Social Order, Free Press, 1999. (フランシス・フクヤマ<鈴木主税訳>『「大崩壊」の時代』(上・下)早川書房、2000年7月)
塩野谷祐一『シュンペーター的思考‐総合的社会科学の構想‐』東洋経済新報社、1995年4月
Andrew Gamble, An Introduction to Modern Social and Political Thought, Macmillan, 1981.(アンドリュー・ギャンブル<初瀬龍平・萬田悦生訳>『現代政治思想の原点‐自由主義・民主主義・社会主義‐』三嶺書房、1992年5月)
Robert G. Gilpin, Jr., The Political Economy of International Relations, Princeton University Press, 1987.(ロバート・ギルピン<佐藤誠三郎・竹内透監修、大蔵省世界経済システム研究会訳>『世界システムの政治経済学‐国際関係の新段階‐』東洋経済新報社、1990年6月)
Alexander Hamilton, John Jay and James Madison, The Federalist, 1787/88.(A.ハミルトン、J.ジェイ、J.マディソン<齋藤眞・武則忠見訳>『ザ・フェデラリスト』福村出版、1991年11月。引用頻度の高い31編を訳出した簡易版(<齋藤眞・中野勝郎訳>岩波文庫、1999年2月刊)も出版された)
Alexis de Tocqueville, Democracy in America, 1835/40.(A.トクヴィル<井伊玄太郎訳>『アメリカの民主政治』(上・中・下)講談社学術文庫、1987年3月〜5月)
Charles A. Beard, The Republic: Conversations on Fundamentals, 1943. (チャールズ・A.ビアード<松本重治訳>『アメリカ共和国』みすず書房、1988年7月)

高橋是清(上塚司編)『高橋是清自伝』(上・下)中公文庫、1976年7月・8月
高橋亀吉・森垣淑『昭和金融恐慌史』講談社学術文庫、
宮崎義一『複合不況』中公新書、1992年6月
Martin Feldstein, ed., The Risk of Economic Crisis, The University of Chicago, 1991.(マーティン・フェルドシュタイン編<伊藤隆敏監訳>『経済危機‐金融恐慌は来るか‐』東洋経済新報社、1992年10月)
野口悠紀雄『バブルの経済学‐日本経済に何が起こったのか‐』日本経済新聞社、1992年11月
安田隆二・川本裕子『日本金融 再生への提言』東洋経済新報社、1993年1月
三輪芳朗『金融行政改革‐「役所ばなれ」のすすめ‐』日本経済新聞社、19993年3月
宮智宗七『断裂の構造』NTT出版、1993年6月
原田泰『狂騒と萎縮の経済学』東洋経済新報社、1993年6月
岩田規久男『金融政策の経済学‐「日銀理論」の検証‐』日本経済新聞社、1993年8月
井村喜代子『現代日本経済論(新版)‐戦後復興、「経済大国」、90年代大不況‐』有斐閣、1993年8月、新版:2000年1月
翁邦雄『金融政策‐中央銀行の視点と選択‐』東洋経済新報社、1993年11月
小野五郎『経済政策論のパラドックス』通商産業調査会、1993年12月
貝塚啓明・原田泰編著『90年代の金融政策』郵政研究所研究叢書、日本評論社、1993年12月
宮尾尊弘『日本再生の戦略ビジョン‐“資産デフレ”克服のために‐』実業之日本社、1994年1月
太田康夫『金融大国日本の凋落‐岐路に立つ邦銀の国際化戦略‐』日本経済新聞社、1994年3月
中村隆英『昭和恐慌と経済政策』講談社学術文庫、1994年6月
高尾義一『平成金融不況‐国際経済危機の中間報告‐』中公新書、1994年11月
岩田規久男『日本経済の神話‐「常識」のベールをはぐ‐』日本経済新聞社、1995年1月
宮崎義一『国民経済の黄昏‐「複合不況」のその後‐』朝日選書、1995年3月
仁科一彦『財務破壊‐市場メカニズムの浸透と財務戦略‐』東洋経済新報社、1995年6月
鹿野嘉昭『変貌する日本の金融制度』東洋経済新報社、1996年3月
吉川洋編著『金融政策と日本経済』日本経済新聞社、1996年4月
中谷巌『日本経済の歴史的転換』東洋経済新報社、1996年4月
浅子和美・福田慎一・吉野直行編『現代マクロ経済分析‐転換期の日本経済‐』東京大学出版会、1997年9月
斉藤精一郎『10年デフレ‐日はまた昇る‐』日本経済新聞社、1998年1月
堀内昭義『金融システムの未来‐不良債権問題とビッグバン‐』岩波新書、1998年2月
塩田潮『金融崩壊‐昭和経済恐慌からのメッセージ‐』日本経済新聞社、1998年2月
高尾義一『金融デフレ』東洋経済新報社、1998年3月
小川一夫・北坂真一『資産市場と景気変動‐現代日本経済の実証分析‐』日本経済新聞社、1998年4月
侘美(たくみ)光彦『「大恐慌型」不況』講談社、1998年7月
Gordon Thomas and Max Morgan-Witts, The Day the Bubble Burst, 1979.(G・トーマス、M・モーガン=ウィッツ<常盤新平訳>『ウォール街の崩壊‐ドキュメント 世界恐慌・1929年‐』(上・下)講談社学術文庫、1998年9月・10月)
吉冨勝『日本経済の真実‐通説を超えて‐』東洋経済新報社、1998年12月
吉野俊彦『企業崩壊‐私の履歴書 正・続‐』清流出版、1998年12月
堀内昭義『日本経済と金融危機』岩波書店、1999年2月
伊東光晴『「経済政策」はこれでよいのか‐現代経済と金融危機‐』岩波書店、1999年2月
奥村洋彦『現代日本経済論‐「バブル経済」の発生と崩壊‐』東洋経済新報社、1999年5月
吉川洋『転換期の日本経済』岩波書店、1999年8月
小野善康・吉川洋編著『経済政策の正しい考え方』東洋経済新報社、1999年9月
塩田潮『金融蟻地獄‐ドキュメント・日米銀行戦争‐』日本経済新聞社、1999年10月
西村吉正『金融行政の敗因』文春新書、1999年10月
岩本康志・大竹文雄・齋藤誠・二神孝一『経済政策とマクロ経済学‐改革への新しい提言‐』日本経済新聞社、1999年10月
篠原三代平『長期不況の謎をさぐる』勁草書房、1999年10月
原田泰『日本の失われた十年』日本経済新聞社、1999年12月
藤井良広『頭取たちの決断』日本経済新聞社、2000年3月
吉川洋・通商産業研究所編集委員会編著『マクロ経済政策の課題と争点』東洋経済新報社、2000年4月
Edward Chancellor, Devil Take the Hindmost: A History of Financial Speculation, Gillon Aitken Associates Ltd., 1999.(エドワード・チャンセラー<山岡洋一訳>『バブル‐チューリップ恐慌からインターネット投機へ‐』日経BP社、2000年4月)
Thomas E. Hall and J. David Ferguson, The Great Depression: An International Disaster of Perverse Economic Policies, The University of Michigan Press, 1998.(T.E.ホール、J.D.ファーグソン<宮川重義訳>『大恐慌‐経済政策が引き起こした世界的な災厄‐』多賀出版、2000年5月)
岩田規久男『ゼロ金利の経済学』ダイヤモンド社、2000年6月
井上謙吾『何が正しい経済政策か‐現代マクロ政策論争の検証‐』日本経済新聞社、2000年6月
岩田規久男編著『金融政策の論点[検証・ゼロ金利政策]』東洋経済新報社、2000年7月
小塩隆士『新・日銀ウォッチング』日本経済新聞社、2000年7月
伊藤正直・_見(つるみ)盛良・浅井良夫編著『金融危機と革新‐歴史から現代へ‐』日本経済評論社、2000年7月
日本経済新聞社編『金融迷走の10年‐危機はなぜ防げなかったのか‐』日本経済新聞社、2000年8月
深尾光洋・日本経済研究センター編『金融不況の実証分析‐金融市場情報による政策評価‐』日本経済新聞社、2000年9月
日本経済新聞社編『検証バブル 犯意なき過ち』日本経済新聞社、2000年9月
浅子和美『マクロ安定化政策と日本経済』一橋大学経済研究叢書49、岩波書店、2000年12月
村山昇作『目からウロコの日本経済論‐金融政策は魔法の杖か‐』中央公論新社、2000年12月
Robert J. Shiller, Irrational Exuberance, Princeton University Press, 2000.(ロバート・J・シラー<植草一秀監訳>『根拠なき熱狂』ダイヤモンド社、2001年1月)
日経ビジネス編『真説 バブル‐宴はまだ、終わっていない‐』日経BP社、2000年12月
日本経済新聞社編『ドキュメント そごう解体‐裁かれる「バブル経営」‐』日本経済新聞社、2001年1月
堺屋太一・浜田宏一『進むべき道‐日本は楽しくなれる‐』PHP研究所、2001年2月
小川一夫・竹中平蔵編著『政策危機と日本経済‐90年代の経済低迷の原因を探る‐』日本評論社、2001年3月
小林慶一郎・加藤創太『日本経済の罠‐なぜ日本は長期低迷を抜け出せないのか‐』日本経済新聞社、2001年3月
細野 薫、杉原 茂、三平 剛『金融政策の有効性と限界‐90年代日本の実証分析‐』東洋経済新報社、2001年3月
渡辺 孝『不良債権はなぜ消えない』日経BP社、2001年4月
日本銀行金融研究所/翁邦雄・白塚重典・田口博雄編著『ポスト・バブルの金融政策』ダイヤモンド社、2001年4月
リチャード・A・ヴェルナー『円の支配者‐誰が日本経済を崩壊させたのか‐』草思社、2001年5月
土志田征一『日本経済の宿題‐「失った10年」を超えて‐』ダイヤモンド社、2001年5月
Takeo Hoshi and Hugh Patrick, eds., Crisis and Change in the Japanese Financial System, Kluwer Academic Publishers, 2000.(星岳雄、ヒュー・パトリック編<筒井義郎監訳>『日本金融システムの危機と変貌』日本経済新聞社、2001年5月)
深尾光洋・寺澤達也・小林慶一郎編著『バランスシート再建の経済学』東洋経済新報社、2001年6月
Andrei Shleifer, Inefficient Markets, Oxford University Press, 2000.(A.シュレイファー<兼広崇明訳>『金融バブルの経済学』東洋経済新報社、2001年6月)
西野智彦『検証 経済迷走‐なぜ危機が続くのか‐』岩波書店、2001年7月
新保生二『日本経済 失敗の本質‐最新理論と実証データによる解明‐』日本経済新聞社、2001年7月
北坂真一『現代日本経済入門‐「バランスシート不況」の正しい見方・考え方‐』東洋経済新報社、2001年8月
三木谷良一、アダム・S・ポーゼン編<清水敬典監訳>『日本の金融危機‐米国の経験と日本への教訓‐』東洋経済新報社、2001年8月
斉藤精一郎『日本経済 非常事態宣言』日本経済新聞社、2001年9月
植草一秀『現代日本経済政策論』岩波書店、2001年9月
加藤出『日銀は死んだのか?‐超金融緩和政策の功罪‐』日本経済新聞社、2001年11月
伊藤隆敏『インフレ・ターゲティング‐物価安定数値目標政策‐』日本経済新聞社、2001年11月
佐佐木吉之助『蒲田戦記』日経BP社、2001年11月
山崎福寿『経済学で読み解く土地・住宅問題』岩波書店、2001年11月
岩田規久男『デフレの経済学』東洋経済新報社、2001年12月
深尾光洋『日本破綻‐デフレと財政インフレを断て‐』講談社現代新書、2001年12月
藤井良広『金融再生の誤算』日本経済新聞社、2001年12月
小野善康『誤解だらけの構造改革』日本経済新聞社、2001年12月
香西泰・白川方明・翁邦雄『バブルと金融政策』日本経済新聞社、2001年12月
ポール・クルーグマン『恐慌の罠‐なぜ政策を間違えつづけるのか‐』中央公論新社、2002年1月
中井省『やぶにらみ金融行政』財経詳報社、2002年1月
加藤隆俊『円・ドル・元 為替を動かすのは誰か』東洋経済新報社、2002年2月
村松岐夫・奥野正寛編『平成バブルの研究』(上・下)東洋経済新報社、2002年3月
中原伸之『デフレ下の日本経済と金融政策』東洋経済新報社、2002年3月
柳川範之+柳川研究室編著『不良債権って何だろう』東洋経済新報社、2002年3月
橋本寿朗『デフレの進行をどう読むか』岩波書店、2002年3月
塩田潮『大国日本の幻』講談社、2002年3月
William W. Grimes, Unmaking the Japanese Miracles: Macroeconomic Policies, 1985-2000, Cornell University Press, 2001.(ウィリアム・W・グライムス<太田赳監訳>『日本経済‐失敗の構造‐』東洋経済新報社、2002年6月)
小宮隆太郎、日本経済研究センター編『金融政策論議の争点‐日銀批判とその反論‐』日本経済新聞社、2002年7月
金子 勝『長期停滞』ちくま新書、2002年8月
竹森俊平『経済論戦は甦る』東洋経済新報社、2002年10月
滝田洋一『日本経済‐不作為の罪‐』日本経済新聞社、2002年11月
中里 実『デフレ下の法人課税改革』有斐閣、2003年1月
原田 泰『日本の「大停滞」が終わる日』日本評論社、2003年1月
戸矢哲朗<青木昌彦監訳>『金融ビッグバンの政治経済学‐金融と公共政策策定における制度変化‐』東洋経済新報社、2003年2月
深尾光洋、日本経済研究センター編『検証 銀行危機』日本経済新聞社、2003年2月
田邊敏憲『大逆転!日本金融』中公新書ラクレ、2003年4月
浪川 攻(おさむ)『金融自壊』東洋経済新報社、2003年4月

清水幾太郎『論文の書き方』岩波新書、1959年3月
川喜田二郎『発想法‐創造性開発のために‐』中央公論社、1967年6月
川喜田二郎『発想法‐KJ法の展開と応用‐』中公新書、1970年2月
川喜田二郎『KJ法‐混沌をして語らしめる‐』中央公論社、1986年11月
梅棹忠夫『知的生産の方法』岩波書店、1969年7月
梅棹忠夫『私の知的生産の技術』岩波新書、別冊、1988年12月
野口悠紀雄『「超」整理法‐情報検索と発想の新システム‐』中公新書、1993年11月
野口悠紀雄『「超」勉強法』講談社、1995年12月、講談社文庫、2000年3月
野口悠紀雄『パソコン「超」仕事法』講談社文庫、1998年11月
佐伯 胖『新・コンピュータと教育』岩波新書、1997年5月
小浜裕久・木村福成『経済論文の作法‐勉強の仕方・レポートの書き方‐』日本評論社、1996年4月、増補版:1998年2月
伊丹敬之『創造的論文の書き方』有斐閣、2001年12月
関 満博『現場主義の知的生産法』ちくま新書、2002年4月
野口悠紀雄『「超」文章法‐伝えたいことをどう書くか‐』中公新書、2002年10月
The Chicago Manual of Style: for Authors, Editors, and Copywriters, The University of Chicago Press, 1906, 14th ed.: 1993


(C) all rights reserved by Hiroo Harada