専修大学大学院経済学研究科 参考文献(修士・博士)
James M. Buchanan and Richard A. Musgrave, Public Finance and Public Choice: Two Contrasting Visions of the State,
The MIT Press, 1999.
(ジェイムズ・ブキャナン、リチャード・マスグレイブ<関谷登、横山彰監訳>
『財政学と公共選択‐国家の役割をめぐる大激論‐』勁草書房、2003年10月)
James M. Buchanan and Gordon Tullock, The Calculus of Consent: Logical Foundations of Constitutional Democracy,
The University of Michigan Press, 1962.
(ジェイムズ・ブキャナン、ゴードン・タロック<宇田川璋仁監訳>
『公共選択の理論‐合意の経済理論‐』東洋経済新報社、1979年12月)
James M. Buchanan, Public Finance in Democratic Process: Fiscal Institution and Individual Choice,
The University of North Carolina Press, 1967.
(ジェイムズ・ブキャナン<山之内光躬・日向寺純雄訳>『財政理論‐民主主義過程の財政学‐』勁草書房、1971年7月)
James M. Buchanan, The Demand and Supply of Public Goods, Rand Mcnally & Company, 1968.
(ジェイムズ・ブキャナン<山之内光躬・日向寺純雄訳>『公共財の理論‐公共財の需要と供給‐』文眞堂、1974年11月)
James M. Buchanan, Cost and Choice: An Inquiry in Economic Theory, Markham Publishing Company, 1969; Reviseded.,
University of Chicago Press, 1979.
(ジェイムズ・ブキャナン<山田太門訳>『選択のコスト‐経済学的探求‐』春秋社、1988年2月)
James M. Buchanan, The Public Finances: An Introductory Textbook, Richard D. Irwin, 3rd ed., 1970.
(ジェイムズ・ブキャナン<深沢実監訳>『財政学入門』文眞堂、1973年6月)
James M. Buchanan, The Limits of Liberty: Between Anarchy and Leviathan, The University of Chicago Press, 1975.
(ジェイムズ・ブキャナン<加藤寛監訳>『自由の限界』秀潤社、1977年)
James M. Buchanan and Richard E. Wagner, Democracy in Deficits: The Political Legacy of Lord Keynes,
Academic Press, 1977.
(ジェイムズ・ブキャナン、リチャード・ワグナー<深沢実・菊地威訳>『赤字財政の政治経済学』文眞堂、1979年)
Geoffrey Brennan and James M. Buchanan, The Power to Tax: Analytical Foundations of Fiscal Constitution,
Cambridge University Press, 1980.
(ジェフリー・ブレナン、ジェイムズ・ブキャナン<深沢実・菊地威・平澤典男訳>
『公共選択の租税理論‐課税権の制限‐』文眞堂、1984年6月)
James M. Buchanan, The Reason of Rules: Constitutional Political Economy, Cambridge University Press, 1985.
(ジェイムズ・ブキャナン<深沢実監訳、菊池威・小林逸太・本田明美訳>
『立憲的政治経済学の方法論‐ルールの根拠‐』文眞堂、1989年8月)
James M. Buchanan, Charles K. Rowley and Robert D. Tollison, eds., Deficits, Basil Blackwell, 1986.
(ジェイムズ・ブキャナン、チャールズ・ローリー、ロバート・トリソン編<加藤寛監訳>
『財政赤字の公共選択論』文眞堂、1990年11月)
James M. Buchanan, Economics: Between Predictive Science and Moral Philosophy, Texas A&M University Press, 1987.
(ジェイムズ・ブキャナン<田中清和訳>『経済学の考え方』『公と私の経済学』多賀出版、1991年7月)
James M. Buchanan, The Economics and the Ethics of Constitutional Order, The University of Michigan Press, 1991.
(ジェイムズ・ブキャナン<加藤寛監訳>
『コンスティテューショナル・エコノミックス‐極大化の論理から契約の論理へ‐』有斐閣、19992年12月)
James M. Buchanan, Ethics and Economic Progress, The University of Oklahoma Press, 1994.
(ジェイムズ・ブキャナン<小畑二郎訳>『倫理の経済学』有斐閣、1997年2月)
Gordon Tullock, Private Wants, Public Means, Basic Books, 1970.
(ゴードン・タロック<加藤寛監訳>『政府は何をすべきか‐外部性の政治経済学‐』春秋社、1984年6月)
Gordon Tullock, The Social Dilemma: The Economics of War and Revolution,
The Center for the Study of Public Choice, University Publications, 1974.
(ゴードン・タロック<宇田川璋仁・黒川和美・田中清和訳>『ソシアル・ジレンマ』秀潤社、1980年2月)
Anthony Downs, An Economic Theory of Democracy, Harper & Row Publishers, 1957.
(アンソニー・ダウンズ<古田精司監訳>『民主主義の経済理論』成文堂、1980年9月)
Mancur Olson, The Logic of Collective Action: Public Goods and the Theory of Groups,
Harvard University Press, 1965.
(マンサー・オルソン<依田博・森脇俊雅訳>『集合行為論‐公共財と集団理論‐』ミネルヴァ書房、1983年6月)
Albert O. Hirschman, Exit, Voice, and Loyalty: Responses to Decline in Firms, Organizations, and States,
Harvard University Press, 1970.
(アルバート・ハーシュマン<三浦隆之訳>『組織社会の論理構造‐退出・告発・ロイヤルティ‐』ミネルヴァ書房、1975年1月)
Douglass C. North, Institutions, Institutional Change and Economic Performance, Cambridge University Press, 1990.
(ダグラス・ノース<竹下公視訳>『制度・制度変化・経済成果』晃洋書房、1994年12月)
Gunnar Myrdal, The Political Element in the Development of Economic Theory, Swedish ed., 1929, English ed., 1953.
(グンナー・ミュルダール<山田雄三・佐藤隆三訳>『経済学説と政治的要素』春秋社、1967年12月)
Friedrich A. Hayek, The Road to Serfdom, 1944.
(フリードリッヒ・ハイエク<一谷藤一郎訳>『隷従への道‐全体主義と自由‐』東京創元社、1949年5月、再版:1979年5月。
<西山千明訳>『隷属への道』春秋社、1992年10月、再版:1999年2月)
Norman P. Barry, Hayek’s Social and Economic Philosophy, Macmillan, 1979.
(ノーマン・バリー<矢島鈞次訳>『ハイエクの社会・経済哲学』春秋社、1984年2月)
John Gray, Hayek on Liberty, Basil Blackwell, 1984.
(ジョン・グレイ<照屋佳男・古賀勝次郎訳>『ハイエクの自由論』行人社、1985年9月)
Milton Friedman, Essays in Positive Economics, The University of Chicago Press, 1953.
(ミルトン・フリードマン<佐藤隆三、長谷川啓之訳>『実証的経済学の方法と展開』富士書房、1977年4月)
Robert Nozick, Anarchy, State, and Utopia, Basic Books Inc., 1974.
(ロバート・ノージック<嶋津格(いたる)訳>『アナーキー・国家・ユートピア‐国家の正当性とその限界‐』木鐸社、
(上)1985年3月;(下)1989年4月)
Gerald P. O’driscoll, Jr., and Marrio J. Rizzo, The Economics of Time and Ignorance, Basil Blackwell, 1985,
reissued by Routledge with a new introduction, 1996.
(ジェラルド・P・オドリスコルJr、マリオ・J・リッツォ<橋本努、井上匡子、橋本千津子訳>
『 時間と無知の経済学‐ネオ・オーストリア学派宣言‐』勁草書房、1999年2月)
John Rawls, Justice as Fairness, 1955-68.
(ジョン・ロールズ<田中成明編訳>『公正としての正義』木鐸社、1979年3月)
John Ralws, A Theory of Justice, Harvard University Press, 1971.
(ジョン・ロールズ<矢島鈞次監訳>『正義論』紀伊國屋書店、1979年8月)
Chandran Kukathas and Philip Pettit, A Theory of Justice and its Critics, Polity Press, 1990.
(チャンドラン・クカサス、フィリップ・ペティット<山田八千子・嶋津格訳>
『ロールズ‐「正義論」とその批判者たち‐』勁草書房、1996年10月)
Ronald H. Coase, The Firm, the Market, and the Law, The University of Chicago Press, 1988.
(ロナルド・コース<宮沢健一・後藤晃・藤垣芳文訳>『企業・市場・法』東洋経済新報社、1992年10月)
Richard A. Posner, The Economics of Justice, Harvard University Press, 1981, 2nd ed., 1983.
(リチャード・A.ポズナー<馬場孝一・国武輝久監訳>『正義の経済学‐規範的法律学への挑戦‐』木鐸社、1991年6月)
Amartya Sen, On Economic Inequality, Clarendon, 1973.
(アマルティア・セン<杉山武彦訳>『不平等の経済理論』日本経済新聞社、1977年7月。現在は絶版)
(その後の増補を含めた拡大版が、<鈴村興太郎・須賀晃一訳>『不平等の経済学』東洋経済新報社、2000年7月、として再発行)
Amartya Sen, Rational Fools: Choice, Welfare and Measurement, Basil Blackwell, 1982.
(アマルティア・セン<大庭健・川本隆史訳>『合理的な愚か者』勁草書房、1989年4月)
Amartya Sen, Commodities and Capabilities, Elsevier Science Publishers, 1985.
(アマルティア・セン<鈴村興太郎訳>『福祉の経済学‐財と潜在能力‐』岩波書店、1988年1月)
アマルティア・センの議論については、最近、本学経済学部の作間逸雄教授による興味深い論述が発表されている。
主張それ自体にたいする賛否はさて置いて、一読の価値がある。
(作間逸雄「“ケイパビリティー”で考えてみよう‐保守主義・リベラリズム・ケイパビリティー‐」
『専修大学社会科学研究所月報』No.425、1998年11月20日)
Francis Fukuyama, The Great Disruption: Human Nature and the Reconstitution of Social Order, Free Press, 1999.
(フランシス・フクヤマ<鈴木主税訳>『「大崩壊」の時代』(上・下)早川書房、2000年7月)
塩野谷祐一『シュンペーター的思考‐総合的社会科学の構想‐』東洋経済新報社、1995年4月
Andrew Gamble, An Introduction to Modern Social and Political Thought, Macmillan, 1981.
(アンドリュー・ギャンブル<初瀬龍平・萬田悦生訳>『現代政治思想の原点‐自由主義・民主主義・社会主義‐』三嶺書房、1992年5月)
Robert G. Gilpin, Jr., The Political Economy of International Relations, Princeton University Press, 1987.
(ロバート・ギルピン<佐藤誠三郎・竹内透監修、大蔵省世界経済システム研究会訳>
『世界システムの政治経済学‐国際関係の新段階‐』東洋経済新報社、1990年6月)
Alexander Hamilton, John Jay and James Madison, The Federalist, 1787/88.
(A.ハミルトン、J.ジェイ、J.マディソン<齋藤眞・武則忠見訳>『ザ・フェデラリスト』福村出版、1991年11月。
引用頻度の高い31編を訳出した簡易版(<齋藤眞・中野勝郎訳>岩波文庫、1999年2月刊)も出版された)
Alexis de Tocqueville, Democracy in America, 1835/40.
(A.トクヴィル<井伊玄太郎訳>『アメリカの民主政治』(上・中・下)講談社学術文庫、1987年3月〜5月)
Charles A. Beard, The Republic: Conversations on Fundamentals, 1943.
(チャールズ・A.ビアード<松本重治訳>『アメリカ共和国』みすず書房、1988年7月)