2000年ゼミ活動第18回(10月19日) 書記 辻文野
|
@事前連絡(●新ゼミ生の募集に関して) |
C討論「Eエコノミー入門」 |
@事前連絡
|
●新ゼミ生の募集に関して
・ 応募人数報告 計37人 2年次 経済19人(0人)、国経15人(5人) 3年次 経済2人(0人)、国経1人(0人)
・ 面接の方法(3つの共通の質問事項)
@高校時代の生活について
A将来の夢
B大学での4年間をどう過ごしたいか
・ 望月ゼミとしてほしい人材
<本ゼミ> 日本経済、国際経済を含め、経済に興味のある人、ITに興味のある人
<国ゼミ> 英語、国際経済、本ゼミに興味のある人
A「Eエコノミーー入門」ディスカッション
|
テキスト紹介
|
![]() |
著者 宿南達志朗 発行所 PHP新書 巻頭言 「インターネット・パソコン・携帯電話を核とするディジタル技術革新がもたらした経済、eエコノミー。情報の伝達速度と範囲の飛躍的な増大は、時間と空間の制約を超えた、新しいスタイルの経済活動を可能にした。 ネット経済の規模はどこまで拡大しているのか?ITと経済成長・生産性向上はどのように関わっているのか?ECでめざましい成果を上げる企業に共通するポイントとは何か?新しい経済社会の全体像がよくわかる、ビジネスマン必読のテキスト。」
|
A班
|
・ 特徴:ニーズの多様化に対応することが供給側でできるようになった。 ・ 影響:規模の経済・・・範囲の経済への転換(p39の表より) |
B班
|
・ 特徴:情報の電子化によってネットワークができた。 ・ 影響:経済構造が変わる。 |
C班
|
・ 特徴:スピード経営、 @産業のサービス化、 A収穫逓増(市場規模の拡大、専門性に特化) ・ 影響: @雇用は増大しているが、被雇用者が低賃金である場合が多く、所得格差が生じてしまう。 A一人勝ちの企業が出てしまう。 |
D班
|
・ 特徴:チャンスの平等(時間の拡大、販売対象エリアの拡大、ビジネスチャンスの拡大) ・ 影響:経営体制の変化(IT化に乗るか乗らないか、また勝ち組み負け組みなど経営面等で二極化が生じる) |
E班
|
・ eエコノミーとは電子化された経済である。 ・ ボーダレスでもあるあるが、地域性もある。 ・ ユーズ・アビリテイー・・・消費者利益の向上、また生産者側も需要側のニーズにあわせやすい。 ・ デファクトスタンダード・・・大企業、勝ち組み企業の出現。消費者による企業選別が激しくなり、流動化が進む。 |
教授からの補足説明
|
生産者余剰を考えるのか、消費者需要を考えるのか? |
ゼミとしての統一見解
|
・ 情報が電子化され、消費者ニーズやチャンスの拡大によって企業選別が激しくなる。 ・ 収穫逓増が起こり、一人勝ち企業が発生する。 |
書記からの連絡
|
* 今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記係川嶋・辻までお願い致します。