2000年ゼミ活動第20回(11月30日) 書記 川嶋靖代
|
@事前連絡(●PC班より ●松木先輩より ●卒業・進級論文について |
A討論「Eエコノミー入門」 |
D来週の課題 |
@事前連絡
|
●忘年会の連絡
12月20日(水)原宿にて、フォーマルパーティーを行ないます。5:30集合→6:00開始です。
●サブゼミ
英語を実施します。詳しくは石井よりメールにて連絡します。
●13期生紹介について
13期生の紹介欄をBBSに作成したので各自詳細をのせておいてください。
A「Eエコノミーー入門」ディスカッション
|
テキスト紹介
|
![]() |
著者 宿南達志朗 発行所 PHP新書 巻頭言 「インターネット・パソコン・携帯電話を核とするディジタル技術革新がもたらした経済、eエコノミー。情報の伝達速度と範囲の飛躍的な増大は、時間と空間の制約を超えた、新しいスタイルの経済活動を可能にした。 ネット経済の規模はどこまで拡大しているのか?ITと経済成長・生産性向上はどのように関わっているのか?ECでめざましい成果を上げる企業に共通するポイントとは何か?新しい経済社会の全体像がよくわかる、ビジネスマン必読のテキスト。」
|
テーマ「BtoCを活性化させるには!?」
A班
|
BtoCを活性化させるには… ⇒ICカードの普及 理由;現金と同じ感覚で使えて、セキュリティ性も利便性も高いと思われるから。 結論;今まで以上に情報開示をする。(EZdisclosure) 利便性とセキュリティ←広告とCMによって |
B班
|
通信速度を上げる。 動画配信←インフラ整備 結局情報収集のみ強化→情報やサービス(予約,証券etc…)しかネット上では買わない。ネット上での商品は限られてくる。 |
C班
|
・決済方法 ネットマネー→セキュリティは高いが、わざわざ買いに行くのはめんどう(コンビニetcで販売しているケース) 金額が低いため全体として活性化するとは思えない。⇒そこで、クレジットカードを利用 クレジットカードを普及させるためには・・・ →・セキュリティの更なる向上 ・保障付きセキュリティなどの設置ex)被害額の何割かを負担する @供給側の努力が必要 |
D班
|
BtoCを活性化させるためには・・・ →利便性を向上させる @価格の問題・・・中間業者の存在→輸送費→再販制度 @ネット独自のものを生み出す・魅力のある情報 |
E班
|
@インフラ整備 @政府規則の撤廃 →政府は援助と規制の撤廃のみおこなう、つまり国と民間の協力があってこそで ある。 民間企業と消費者がもっと声を上げていく事が必要!(政府はアナウン スメントが低い) 決済方法→セキュリティ確保・・・クレジットカードを広く普及させ、使用してもらう。 |
教授からの補足説明
|
・クレジットカードを使えば、毎月何にお金を使ったのか明細に細かく出てわかる。つまりは、現金を大事にしている。流動性。 ・ネット上では、ネット上でしか買えないものが買え、安いというメリットがある。 ・ネットにしかない利便性がある。 |
次週の課題
|
各自で実際にネットでCASE STUDYを探す! 「日本型eエコノミーの現状と将来像」をBtoB とBtoCに分けて考える。それをBBSの方に載せる事。
|
書記からの連絡
|
* 今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記係川嶋・辻までお願い致します。