2001年ゼミ活動第22回(11月29日) 書記 ![]() |
<<連絡事項>> |
@欠席者連絡 |
A慶応大学との論文交換会について |
B教授への近況報告について |
Cインナー大会の報告 |
D今週のディスカッション |
@欠席者連絡
|
本日の欠席者 小西、山村、株屋根、富田、江藤 |
A慶応大学との論文交換会について
|
当初予定していた12月15日(土)から16日(日)変更になりました。 時間は午前中からということになり、場所は慶應大学です。 時間や場所等の詳細は決まり次第、お知らせいたします。 |
B教授への近況報告について
|
教授に近況報告として、 @ゼミについて A進級論文の進行状況 Bインナー報告(感想) 等を含め今月中までにそれぞれメールで送ってください。 |
Cインナー大会の報告
|
|
D今週のディスカッション 司会 朴
|
<1班:長谷川、白井、高村、三宮、小西、河合、株屋根、富田>
|
||
サンデンのケース 積立不足 300億円 → 労使ともに改革の必要性認識で一致 (メリット)労使双方とも、運用リスク・積立不足から解放 (問題点)運用管理機関を一つに絞ると金融機関商品が限定されて その時点時点で、一番優れた商品をしがらみなどの理由で選択できない ⇒ 会社自前で運用管理機関を運用。 |
||
<2班:井口、原、伊藤(瑠)、永松、吉岡、辻、津ヶ原、木幡>
|
||
サンデン 全ての企業年金を拠出型に移行する リスクは大きくなるが、利点としては掛け金も大きくなる。 従業員に対しての企業努力として、給付型を下回らないように 初年度は5.5%の運用利回りを保証しており、また投資教育は積極的に行っている。 会社の経営方針を能力主義に変革するため。 すかいらーく 人事制度改革のため。労組からの申し入れ。 流動化の激しい業種なので、ポータビィティにない年金には魅力がない。 成果主義へ改革。99年から勉強会をはじめVTR・セミナーを開催して従業員に対しての教育を行っている。 上記は、確定拠出型を取り入れると決めている企業の例である。 以上からも分かるようにメリットとして挙げられるのは、 ・従業員 → ポータビリティがあるため転職しやすい ・企業 → 生産性上昇・財政面での負担軽 である。しかし、現段階において401kのデメリット(将来不安・知識面など)は克服されておらず導入する企業は限られている。 また、導入する企業の多くは大企業であり、その理由としては ・財力があるので給付型年金の不足部分の埋め合わせが可能である ・グループ内での雇用流動化であり、年金を持ち運ぶのに困難が少ない ・ハイブリット型である という点が挙げられる。 |
||
<3班:高橋、伊藤(和)、田村、正根寺、川島、吉沢、両角>
|
||
メリット ・積み立て不足解消 ・少子高齢化への対応 ・流動性(派遣会社にも対応) デメリット ・(企業)投資教育の負担 ・(企業)事務負担 ・(個人)老後の生活設計 ↓ 情報開示 (サンデンなど) 企業の独自性 (パソナ) コールセンター(日立) 勉強会 (日本オラクル) |
||
<4班:朴、岡田、飯野、鈴木、稲嶺、江藤、山村>
|
||
メリット ・バランス・シートの健全化 ・雇用の流動性の促進←転職に有利になる ・良い人材を集めやすくなる ・賃金体系に柔軟性がもてる→能力主義の導入→労働意欲の向上(ex.日立) ・ポータビリティがある(ex.日立) ・拠出額をコストとして計上できる 問題点 ・損金をどうするか? ・投資教育の方法 ・教育や情報公開のコストがかかる ・従業員の説得の仕方 ・情報の管理(従業員と委託会社間)と規制 解決方法 ・教育の徹底を図る(ex.日立) ・損金→一括で支払う ・確定給付型との併用にする→企業側がリスクを負う ・従業員、労働組合の説得(話し合い) cf. IT産業・外食産業のように流動性の高い産業は一括移行の傾向にある |
||
メリット ・ポータビリティーの確保 ・積み立て不足等、財務面での企業側の負担軽減 ・少子高齢化に適した制度 問題点 ・運用管理機関にかかるコスト ・将来不安 ・労組 ・従業員の同意 ⇒ 解決方法として、、、 運営機関による教育等によって将来不安を解消する ハイブリット型にする事で従業員のリスクを軽減した
議題2「雇用の流動化が図られることによって、労働市場に発生する問題点とは何か?」 | ||
<1班>
|
||
・失業率の悪化 ・中高年の再雇用先が少ない ・賃金格差の拡大 ・非常用雇用者の拡大 ・失業者に対する再教育機関の整備不足 |
||
<2班>
|
||
・雇用の受け皿企業が少ない。 ・1部の企業に優秀な人材が集まる。 ・企業がリストラしやすい。 ・弱小企業は淘汰される。 |
||
<3班>
|
||
短期的に失業率悪化 →雇用不安→失業保険が増える→財政圧迫 →貯蓄増 →労働組合組織率低下 →賃下げ |
||
<4班>
|
||
・企業側として解雇しやすくなる←法整備が必要 ・失業給付の見直し(期間等) ・企業淘汰→二極化 ・賃金格差(労働者間)←再教育の充実が必要 ・長期的な人材育成が難しい(人材確保は容易になるが、保留は困難) ・構造的失業が発生しやすくなる(雇用のミスマッチ) |
<統一見解(司会者より)>
|
書記からの連絡
|
* 今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記係岡田までお願い致します。