![]() |
|||||
|
|||||
私が就職活動中、さほど集中力を切らさず続けられたのは、「後には楽しい事が待っている!!」と自分に言い聞かせていたというのが大きな要因であったように思う。やはり「就職をしよう」と決めたからには自分自身手を抜きたくなかったし、「自分で納得」の出来る結果は出そうと思っていた。
それでは、なぜ私が人材の会社に興味を持ち、絞ったのかを述べることにする。 簡単に言えば、モノではなく「人」と多く接していたいという気持ちと、自分自身が成長してきた「環境」に感謝する気持ちから人材業界を選んだということになる。私は、今まで自分が生きてきた「環境」にとても感謝している。良い環境があり、そこから何かを学ぼうとしたからこそ私は成長できたのだと思うのだ。良い環境があるからといってそこから自分自身で何かを掴み取って学ばなければ何も変化はないであろうし、実際学び取るやり方事自体わからない人やその環境さえ整っていない人が多くいるのは事実であると思うのだ。 だから私は今まで自分の成長の起因となっている「環境」を出来得る限り、人材ビジネスを通して多くの人に提供して共に成長していけたらと感じている。実際にこのように簡単には行かないとは思っているが・・・。 他には、HEIBなどで人材サービスに関わる人々と会う機会が多く、その方々から「女性の魅力」を存分に受け、又人材サービスの会社においては男女関係なく働く事ができる、という事を聞いた事も要因だ。もちろん、ハードな仕事であるのだが、まだまだ男性社会である日本においてこのことは私にとってかなり大きな魅力であったのである。 面接の嵐
|
ただ、面接において何も準備をしなかったわけではもちろんない。自分が今までやってきた事に対する動機などの裏付けやその事柄一つ一つから何を得られてきたのかは細かく見つめなおした。もちろん、ゼミで行ったプレゼンや活動そのものも改めてまとめなおすことで自分のやってきたことを再確認でき、そうすることで自信を持って「これが私のやってきたこと!」と面接に挑む事が出来たのである。だから、何を聞かれてもどうにかすりぬけられるくらいにはなった。ただ実際に、自分の事なのに答えられなくて悔しい思いをしたからこそ、負けず嫌いの性格でここまで見つめなおしたのだと思うが・・・。
私がこの会社に就職を決めた要因としては、インターンシップでの経験やOG訪問・選考を通してお会いした「人」の影響がとても大きかったからだと思う。やはり主に人材派遣や紹介などが主業務になってくる人材サービス会社において、他社との業務内容の違いではさしてあるわけではなかったのだ。そんな中でこの会社でお会いした方々は、代表も含め人間的にもとても魅力的であり、又スタッフさんへのフォローなどの他社では適当になってしまっているとされる「当たり前の事」をしっかり行っている方たちだった。私はこのような社員間の意志統一にとても強く惹かれ、このような熱意を持った方々と、この会社で一緒に頑張って仕事をしたいと考えるようになったのである。 又、このような就職活動という短い期間だけでは見られないような業界なども、就職後、営業活動などを通じて知ることも出来、私にとってはとても好奇心をそそられるという点でも決め手になったのである。 最後に
そして、最初にも述べたが自分が今こうしていられるのも周りのサポートがあったからこそである。周りが私を幸せにしてくれるように、私も周りを幸せに出来るような、そんな存在でこれからずっといられるようこれからも生きていけたら良いなと思っている。 |