(1) 近況メール (2) サブゼミ (3) 新人戦 (4) 2000年度前期まとめのプレゼン (5)「スラックス経済」
今月中に教授に近況をメールで報告して下さい
次回のサブゼミは、前回同様図書館の自由閲覧室Aで行います。
対戦相手は徳田ゼミナールと泉ゼミナールになりました。G.W.明けの5月13日には中間レジュメ提出があります。頑張って下さい。
今週はスラックス経済について理解を深めるためにも、去年の前半にマクロ・ミクロ・原論の3つのプロジェクトに分かれてデフレの勉強をした内容を2年生にも理解して頂きたく各プロジェクトで3年がPPTを使用してプレゼンを行いました。
『金融・デフレのまとめ〜マクロ的視点から〜』財・金・労働の3市場にわたる膨大の資料を1つずつ何を表しているのか?そこから何がわかるのか?丁寧に説明していました。
『各産業のデフレ化の影響〜現状と問題点』ミクロ班は各産業ごと1つづつ説明しているととても時間が足りないということで、全体的にみてそこから何が言えるのかを発表していました。企業は勝組・負け組の2極化の明暗がはっきり分かれてきている。や、銀行業においては2極化の波はまだきていないなどです。
原論班では、各自が受け持った市場を担当しました。財市場を朴、金融市場を原、開放経済を高橋、労働市場を伊藤が担当し、PPTを使って説明しました。
プレゼン終了後、G,W.明けから始まる「スラックス経済」の班(マクロ・ミクロ・国際)に分かれて何を調べるかなどを話し合いました。
マクロ⇒ミクロ⇒国際
ミクロ⇒国際⇒マクロ
国際⇒マクロ⇒ミクロ
* 今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記係 原までお願い致します。
原→w120058@isc.senshu-u.ac.jp