|
|
Hiroshi Mochizuki Seminar 伝言板 1998年度 「電算機入門」、「情報経済論」、「経済学基礎演習」 (1998.4.23始動) 最終更新日: 1998/07/18.
>>>>>>>>> 7 月7日の宿題 Fri, 17 Jul 98 12:07:30 +0900 e100617@isc.senshu-u.ac.jp (Motoyasu Okuya) アメリカ経済は、クリントン政権の徹底した金融制度の改革、増税 、支出切りつめなどの政策を行い財政赤字の改善を計った。日本もアメリカのように 徹底してやらないと、いつまでも今の状況から抜け出せないと思う。あと、長期的に 見て底辺と平均の学力のアップ、そしてアメリカのようにトップ層を厚くしていかな ければいけないと思う。
>>>>>>>>> 7月7日の授業の感想 Mon, 13 Jul 1998 11:35:24 -0700 Nobutaka Kawai <e100304@isc.senshu-u.ac.jp> あと授業も残り少なくなってしまって非常に残念です。昨日は参議院選挙がありましたが、大方の予想どうり自民は惨敗しました。ここまで景気を悪くさせてしまったのは橋本政権の責任であるのは自明の理ではありますが、この不況で大学生の質がバブル期よりも上がるのは間違い無いでしょう。ある意味健全な姿になるのではないでしょうか。これからの時代は私たちの時代ですが、良くするのも悪くするのもみな私たちの責任である事を強く実感しました。とりあえず一生懸命勉強して、社会の一員としての責務を果たせるように頑張りたいと思います。
>>>>>>>>> 6 月 30 日の宿題 Fri, 10 Jul 98 11:47:29 +0900 e100617@isc.senshu-u.ac.jp (Motoyasu Okuya) 話を聞いて日本とアメリカの大学のシステムは全然違うことを知った。日本の大学は、卒業する時に大学で何を学んだか分からないうちに卒業してしまう気がする。でも今までのように、大学卒というだけで就職できた時代は終わって資格を持っていたり、本当に実力のある人が必要とされるようになってきた。アメリカの大学のように各人の職業観をもって学んでいった方がいいと思った。入試制度や色々変えた方がいいと思うことがあるが、やっぱり大学に対する意識を変えることが大切だと思う。それは生徒達だけでなく先生達にもいえることだろう。 最近ニュースなどで、大学の体質を変えていくようなことを言っていた。もう何年かすると偏差値だけの入試もなくなり、「入るのは難しくて、出るのは簡単」なんて言葉もなくなってアメリカのようになっていくのだろうか。いずれにしても今のままではいけないと思った。
>>>>>>>>> 日本の未来 Tomohiro Shimazaki <e100344@isc.senshu-u.ac.jp> 現在日本は、大変な不況にたたされています。今、内閣はたいした政策も打たず つぶれそうな銀行を救出しようと必死ですが、アメリカが不況の時はつぶれそう な銀行はつぶして、たくさんの増税をし、財政赤字をなくそうときっちりと政策 を立てて財政を立て直していきました。 今の日本は失業者の問題があるので銀行をつぶすのは難しいと思いますが、経済 を立て直したいのか、それとも今後だらだらと不況をつづける気なのか、もちろ ん財政を立て直したいに決まってるので何らかの方針をとって日本の経済を好景 気に導いてほしいと思います。
>>>>>>>>> 今後の日本 Tue, 14 Jul 1998 11:10:29 -0700 kumasaka hiroaki <e100540@isc.senshu-u.ac.jp> 先日行われた参議院選挙で、自民党が大敗した。 少しは、日本の政治が変わるだろうか。少しは日本の経済も回復するだろう か。どこの政党が変えてくれるのだろうか。 このような他人まかせの発想が、日本人の悪い癖である。それぞれの国民一人 一人が政治をかえていく、という自立した考えが、アメリカなどに比べ日本は欠 落しているように思える。 長い歴史のなかで市民が獲得してきた参政権の意識が、アメリカ人より弱いの だろうか。今後の日本に必要なことは、ほかでもない、我々一人一人の積極的な 姿勢なのだと思った。
>>>>>>>>> 宿題 Mon, 13 Jul 1998 16:07:08 -0700 Yusuke Yamada <e100414@isc.senshu-u.ac.jp> 6月30日と 7月7日の話を聞いて E100414 山田 悠介 本当に、日本人は平均的な人種だと思いました。人口の中でだいたいが同じレベル で上層も少なければ下層もすくないからです。僕自信から見れば理想的な形なの ですが、でも少し淋しいきもします。なぜかというと、人は皆特徴が有るのでそ の個性を生かさなければならないと思うからです。日本の教育システムでは、ず ば抜けて良い人は 「出る杭は打たれる」というようにその能力を殺されてしま うからです。それでは、日本のためにもならないしその能力を持っている人もか わいそうだと思います。でも、中国のように、良い人だけを育てるのもどうかと 思います。その点アメリカは、自由で設備も良く良い国だと思います。たぶん、 「自由」ということがなにより日本と違うところだと思います。この「自由」と いう項目を日本の教育システムにいれれば、日本にも上層の人間の比率が増えて くるだろうと思います。 日本とアメリカの政府については、僕自信それほど詳しくないのですが、日本は 総理大臣が代わりすぎだと思います。今回の参議院選挙でも20議席ぐらい減った ので解散しそうですが、そんなにもしょっちゅう代わったら何もしないまま終わ ってしまうからです。今の政府は口だけで何かあったらすぐ「解散」「辞職」だ のということですましてしまうので、他に何か方法はないのかと思います。それ だから信頼できない政府になってしまうのだと思います。アメリカのことは良く 分からないけれど、大統領はそれなりに長く、少しずつでも何かを変えていって いるように見えます。とりあえず、有言実行をしているのです。こんな政府の間 柄ですが、世界1、2位を争う大国なので、これからの世界経済をみていくうえ で同じアジア諸国に目を付けているということでお互い自国のための利益に目を 奪われず協力してゆける余裕を持っていてほしいと思います。 だから、日本の再生への道は「信頼される政府」をつくることからだと僕は思い ました。
>>>>>>>>> 経済基礎演習7・7日の宿題 Mon, 13 Jul 1998 15:08:23 -0700 youhei andou <e10045@isc.senshu-u.ac.jp> @今回の授業では、今の日本の経済状況を英語で考えるという事で、読み取るの には結構苦労がかかった。でも集中していると次第に自分でも読み取れるように なってきた。先生の指摘どうりに、単語の意味がいくつか分からなかった。やは り21世紀を生き抜いて行くためには、英語のレベルをもっと上げないといけない なと思った。 さて前回の続きでアメリカと日本の教育面での違いを検討した。特に私がポイ ントを置いたところは、クリントン政権の不況の中での増税、財政カットであ る。今の日本の考えでは橋本内閣の恒久減税という、税金をカットしようとする のである。税金を5%から3%へ落とす事で、消費者の財布を開こうとしている。 しかしその政策があいまいであったのか、今日の衆議院選挙では橋本内閣率いる 自民党は結局44議席しか取れなかった。単純に考えると、厳しい不況を乗り越え たアメリカのように逆に増税をし、財政改善の姿勢を全面的に出してかつ実行し て行かなければ今の不況を免れる事は出来ないと思う。 E10−0045安藤陽平
>>>>>>>>> 経済学基礎演習7月7日分課題 Mon, 13 Jul 1998 12:17:52 -0700 Wataru Kaneko <e100055@isc.senshu-u.ac.jp> 今後の日本が、長く経済成長を続けていくには、まず、現状の打破が最も優先 されるべき課題であろう。今の日本の問題点は、数えればきりがないが、何とい っても戦後最大最長の不況であろう。政府は今後の経済政策としてこの点を挙げ ているが、より早期での対策が必要である。失業者対策としての雇用の促進、大 量の不良債権を抱える銀行、証券会社等の精算、などが挙げられるだろう。しか し、それだけでは一時的な解決にはなったとしても永続的な成長を望むには、ま だ不十分である。やはり十分に先を見越した「持続可能な」経済政策をいかにし て立てていくかが、今後の日本政府の課題である。 例えば、環境問題もそのひとつである。年々増加の一途をたどる電力需要のた めに、かなりの数の原子力発電所が建設されているが、そこで発生する核燃料廃 棄物の処理方法として決定的な解決法が今のところ開発されていない。そのた め、よりクリーンな(例えば太陽光発電や、風力発電システムなどの)電力生産 設備の開発が求められている。また、化石燃料の地球的規模のストックが50年 分を切ったことに対して、それに代わるエネルギーの問題も深刻である。 ここで注目すべきは、やはり独創的な発想の転換に基づくエネルギー生産に関 わる新技術の開発の市場であろう。日本がこれ以上の経済的発展を目指すには、 この市場をいち早く切り開いて行く必要がある。このように世界的な、しかもオ イル・ショックのような人為的なものでないエネルギー危機に直面した時代のな かで、この市場を開発することは、日本に長期の発展と、莫大な経済的効果とい う一石二鳥を与えてくれることは間違いない。市場規模も需要量も十分である。 また、開発した後でも、地球規模でもエネルギーの必要量が増加していく以上、 生産したエネルギーの需要が減ることはまずないため、十分持続可能な市場であ ることも利点の一つである。 しかし、ここで注意すべきは、有限の資源を使うことや、環境に悪影響を与え るようなものを開発しないことであろう。それらを開発してしまっては、地球の 滅亡が若干延期されるだけで、持続可能ではない。現状が根本的には何一つ解決 しないのだ。その点を十分に考慮することは、多少時間がかかってしまったとし ても最も重要視されるべきである。また、そのような技術を開発する人材の育成 も、今の日本にとっては大きな課題である。そこには教育制度等も関わってくる ため、今こそグローバルな視点に立って世界からより多くのことを学んでいくこ とが大切であるいうのが前期の授業を通じての感想である。
>>>>>>>>> 7月7日の宿題 Sat, 11 Jul 1998 09:54:04 -0700 Hidekazu Fukuzawa <e100491@isc.senshu-u.ac.jp> 日本の政治経済は消極的すぎる。言葉では変革、変革と唱えているが行動がど うも伴わないように思える。その方法にしたって、ベースとなっているのは「い かに少ない損害で変革を達成させるか」であるように感じる。しかしそのような 方法で行おうとしても得られる利益というのは小さく、目に見えた結果があらわ れるのはとても時間がかかってしまう。 過去にこういった例を見ないため、失敗を恐れることは道理ではある。しかも 一個人とかそういう小さな単位ではなく、国家という多大な責任を負いながらの ことなのだから尚更であろう。 しかし日本は先駆者ではないのだから、アメリカなどの他国を模してあたると いう姿勢になれば良いと思う。その他国の例をみてもわかる通り、一時的な損害 は付き物である。しかし長期にわたって小さな損害が続くよりもそうしたほうが 幾分かましなように思える。塵も積もれば・・・ということわざもある通り。不 況打破のための有効需要政策はもう古い。今度は良いところを残して、悪いとこ ろは取り除いていくというアメリカ的な方式が大事になっていって欲しい。
>>>>>>>>> 6 月 30 日の宿題 Fri, 10 Jul 98 11:47:29 +0900 e100617@isc.senshu-u.ac.jp (Motoyasu Okuya) 話を聞いて日本とアメリカの大学のシステムは全然違うことを知った。日本の大学は 、卒業する時に大学で何を学んだか分からないうちに卒業してしまう気がする。でも 今までのように、大学卒というだけで就職できた時代は終わって資格を持っていたり 、本当に実力のある人が必要とされるようになってきた。アメリカの大学のように各 人の職業観をもって学んでいった方がいいと思った。入試制度や色々変えた方がいい と思うことがあるが、やっぱり大学に対する意識を変えることが大切だと思う。それ は生徒達だけでなく先生達にもいえることだろう。 最近ニュースなどで、大学の体質を変えていくようなことを言っていた。もう何年か すると偏差値だけの入試もなくなり、「入るのは難しくて、出るのは簡単」なんて言 葉もなくなってアメリカのようになっていくのだろうか。 いずれにしても今のままではいけないと思った。
>>>>>>>>> 宿題 Thu, 09 Jul 1998 14:11:35 -0700 daisuke sato <e090411@isc.senshu-u.ac.jp> 今度の授業で最後だ。課題を全部終わらせてテストに望みたい。まだ他のテス トもあるから結構大変だ。
>>>>>>>>> 情報経済6/24宿題 Mon, 29 Jun 1998 16:34:53 -0700 maki yokota <e080597@isc.senshu-u.ac.jp> e08-0597k 横田真紀 マクロ的に見た生産性の向上について学びました。労働生産性は何によって変 わるのか、国際競争力は為替レートと輸入品の物価水準と国内の物価水準により 変化することなど式にして説明して下さったので良く分かりました。データを取 るのに時間がかかりましたがとても面白い授業でした。 >>>>>>>>>> Motoyasu Okuya昭和35年以降は、池田内閣の所得倍増計画によってある程度の成功を見せ、日本経済 は復活していった。国際競争力をつけるために、膨大な設備投資、外貨規制の廃止な どをおこない、オリンピック景気、日本万博、そして田中内閣の列島改造計画と、日 本経済は順調な伸びを見せていく。また経済の発展と共に、国際社会でも力をつけて いった。しかし、全てが順調にいっていた訳でもなかった。アメリカや欧州との貿易 摩擦、オイルショック、公害問題、技術革新による産業の空洞化、そしてバブル崩壊 など経済の発展と共に問題が次々に起きていった。いくつかは乗り越えてきたが貿易 摩擦など今まだ解決されない問題も多い。オイルショックはともかくその他は、目先 の利益だけに捕われた結果起こってしまったと思われる。ツケは後で回ってくる。目 先の利益だけを追いかける事は、とても危険だと思った。今、日本は不景気で大変だ が、一時的なしのぎじゃなくて先の事を見て何が一番得策か考えて、打開策を打ち出 して欲しい。
>>>>>>>>>> Tomohiro Shimazaki バブル経済がはじまったときは、日本の大部分の人が不況になるだろうとは思わ なかったが、事実不況になり現在の日本の状況になっているわけですが、そんな なかで、何の影響もなく逆にバブルを利用して大もうけをしている人もいると知 ったときはびっくりしました。 経済に詳しいひとや、株に詳しい人などは、バブルが崩壊することを予想して株 が暴落する前にすべてをうりにはしりたんまり儲けてリッチな生活をしているで しょう。 そんななかで、バブルの影響をもろに受けてしまった「北海道拓殖銀行」や「山 一證券」などの絶対つぶれることのないといわれた大手の金融機関がつぶれてし まい、日本の経済はぼろぼろになるかに思われました。 しかし今政府が30兆円の金を不良債権の処理に使い(まあこれは国民の税金なの ですが)これによって今の不況を打破しようと努力しています。 僕は今、毎朝「日本経済新聞」を読んでいるのですが(1面だけですけど)あれ を読んでる限りまだまだ日本の景気は回復しないだろうと思いました。
>>>>>>>>>> takeshi shimazaki 先生の講義を聞いて、思いました。世の中にはなぜ好景気と不景気なぞがあるの だろうか。殊に不景気なんてなぜ、存在してしまうものなのだろうか。バブル不 況なんていわれているが、不況なんてこれがはじめてでわないはずだから、政府 が過去の教訓をしっかりとかみしめたうえで、どうにか対処できたもんでわなか ろうか。そこらへんが今の僕には疑問である。先生の話は聞いていましたが、こ のぐらいしか意見が出ません。もっと勉強します。
>>>>>>>>>> 授業の感想 熊坂浩明 経済における好景気、不景気には波があるようで、戦後のバブル経済の後に今 のような不景気がやってきた。しかしそんな波も自然に発生するわけでもなく、 水面下では人間のおごりや欲望が渦巻き、それが経済の波をまきおこす。 私は経済学という学問はまだかじりたてであり、わからないことが多いが、経 済学という学問が、人間そのものに少なからず関わっている学問であるように思 えてきて私はだんだん経済学にはまっていきそうである。 これから経済学をハードに勉強し、経済学のエキスパートになりたいです。
>>>>>>>>>> 小野 晋平 今回の授業ではバブルの歴史とその原因について学んだ。世界最古である 1960年のオランダのバブルの核となったのはチューリップの球根であるら しいが、その頃ヨーロッパ大陸では30年戦争の真っ只中であるのによくチ ューリップの球根などにお金をかけていられたと不思議でしょうがなく思 う。しかもその頃オランダはまだ国としては世界的に認められたなかった。 バブルが起こった原因としては恐らく裕福なオランダ商人が多くいたから ではないかと思う。当時オランダは貿易の中継地としてとても栄えていて た。裕福な商人は調子に乗っていたが、イギリスに負けてみごとに没落し ていった。それ以来オランダが歴史の表舞台に立ったことは全くと言って いいほどない。てゆーか1回もない。一番目立つことといえばヒトラーに 真っ先に占領されたということだろう。350年近く良いとこなしである。 今回の日本でいうとチューリップの球根はゴルフ会員権であったり株であ ったりする。しかも今回の日本では無い金(信用)まで飛び出したのだか らその後始末はとても大変なはずである。今日本はバブルの後始末に大忙 しである。景気回復はバブルの後始末が終わらないと起こらないのではな いかとボクは思う。逆に言うと日本の景気がよくならないのはバブルのつ けを払いきってないからだということになる。何年先になるかわから無い が、バブルのつけを払いきって一息ついてまたバブルがきた時世界一勤勉 な日本の大人はどれだけ歴史を振り返り行動できるだろう。その時の大人 は現在の大人のネガである我々学生である。バブルがはじけた時、自分も はじけないように今のうちに勉強しようと思った。
>>>>>>>>>>基礎演習の河合です。今回は日本が不況に陥った元凶である「バブル」とは何か について勉強しました。一言で言ってしまえば、「ブーム」だと思いました。他 に言い換えれば、「マネーゲーム」となるのでしょうか。ひとつのものが、その ものの使用価値を越えた価値を持つようになり、その価値が私には「人の欲望」 や楽して儲けようとする「怠惰な心」に思えました。一番慎重でなければならな い銀行が、一番バブルで被害を被ったのは、日本の銀行がいかに甘い世界(護送 船団方式)で営業してきたか、いまさらながら考えさせられました。そしてまた 素人が手を出し始めたら危ないことも分かりました。多くのバブルが最後には一 般人を巻き込むだけ巻き込んではじけてしまうのは非常に興味深かいです。その 多くの人の盲信が今の日本を作ってしまったのだと思いました。考えてみるとす べての「ブーム」と呼ばれるものはやがてバブルになる危険をはらんでいるので はないでしょうか。少し前にはやった「たまごっち」もひとつ間違えば「たまご っちバブル」になっていたのかも知れません。要は多くの人が盲信してしまえば いいのです。今日のように情報が氾濫し、人々の価値観も多様化ている世界では そうした人々の心を掴むものが現れた場合、世界規模でのバブルもありえるとお もいました。それは裏を返せば、なんでもバブルの対象になりえるのだと言うこ とでしょう。
>>>>>>>>>>バブルについて 山田 悠介 E100414 話を聞いて、損をしたのは素人で、玄人の人はやはり得をしているので素人があ まり儲けようとして首を突っ込んではいけないと思いました。僕自身は、興味が ないので失敗するようなことはないけれど甘い言葉にだまされる人も多いだろう とおもいました。人間の「おごり」という感性は恐いと思いました。 大不況でも日本人は「けんそん」なので、経済を立て直したのは良かったと思い ました。でも、僕は「けんそんな日本人」は良いのか悪いのかは分かりません。 「けんそん」すぎるのも良くないのではないかと思いました。
>>>>>>>>>>Yusuke Yamada 授業の感想 バブルというものがよく分からなかったが、幾分分かるようになったので良かっ たと思う。 経済は難しいとおもった。
: >>>>>>>>>>金子 渉 経済学基礎演習6月23日感想 戦後最大ともいわれる今回の深刻な不況をもたらしたのは、他でもない戦後最 長規模の好況であったバブル経済期の余波であったというのは皮肉なことであ る。結局人間は悪状況下ではなんとか良い方向へともっていこうとするものの、 今現在の状況が良い場合は悪化することを危惧しなくなってしまう。これからも この状態が続くであろうと希望的観測のもとに思考を停止してしまう。これが今 回の不況を招いた原因の一つでもあると思う。政府が急に規制という冷や水をこ の国民感情に浴びせ掛け、急激に不況化が進行していったのだが、政府の規制に は問題はなかったのだろうか。もっと慎重に時間をかけて、徐々に規制を強めて いったならば、今日のような大企業の倒産や、それに派生する中小企業の連鎖倒 産、またそれに伴った急激な雇用の減少などは、もう少し軽減できたのではなか ろうか。そのような観点でいくと、政府の政策的な面での責任は重大である。 市民は、何度かこのようなバブル経済の盛衰を歴史を通して見てきたはずなの に、それにたいして講ずる有効な手だてをあまり知らない。日本人にとっては初 めての経験だった、という指摘もあるが、その初めての危機を乗り越える術を知 り、危険の回避を先導する立場の経済学者まで、その一部がバブルの永続を信じ て疑わなかったというのは、今回の授業で嘆かわしいと感じた点であった。
>>>>>>>>>>6 月9日の宿題 Motoyasu Okuya 戦後、何もなくなってしまった状態からの驚異的な復興は、いくつかの偶然と努力に よってなったものだと感じた。 日本が敗戦した時、ソ連などのこともありアメリカは日本を占領せず、統治下に置き 復興の支援をしてくれたこと。 また、1950年に起こった朝鮮戦争による特需。これによって日本の経済を戦前の水準 まで戻し、後の高度経済成長の基盤ともなったこと。日本もそうだし、ドイツなど他 の国も戦争は大変な経済効果をもたらす。しかし、戦争と経済の流れが密接に関わっ ていたことは意外な感じがした。 でもやはり、豊かさを求める人達の努力があってこその復興であったと思う。
7/8電算機入門の感想 7月15日(水)10時24分 投稿者 中島 健太郎 早くも残すところあと一回ですね。 とにかく最後の授業と宿題の回帰分析に 全力投球していきたいと思います。
7月8日の授業の感想 7月15日(水)10時22分 投稿者 加藤 善 回帰分析のテーマが決まらず困っています。できれば自分の趣味のことができればとおもっています。来週までに何とか頑張ります。あとてすとでもしっかり授業の内容を思い出しながらやろうと思います。
7月1日の感想 7月15日(水)10時17分 投稿者 加藤 善
あと授業が残り2回ということで、いままでやったことを復習しておきたいとおもいます。
7月8日の授業の感想 7月15日(水)10時16分 投稿者 高橋幸子 この授業もあと1回だけだと思うと、なんだか寂しいです。 最後の授業でのテストは、今までやってきたことを復習する為にも頑張りたいと思います。
7月14日(火)20時51分 投稿者 小室真弓 この授業が残すところあと1回というのが何だかとても残念に思います。自分のテーマでの回帰分析のためのデータが見つからずに苦戦しています。何度か他のテーマへの変更を考えましたが、やはりどうしてもやりたいテーマがあるので、明日の提出期限には間に合わず申し訳ありませんが、もう少し探してみたいと思います。
電算機入門7月8日の感想 7月14日(火)18時19分 投稿者 立石隆也早いもので、電算機の授業も後一回を残すだけになってしまいました。今まで、色々なことを習いましたが、15日の試験で今まで習ってきたことの理解度を判断したいと思います。
電算機入門7月8日の感想 7月14日(火)18時02分 投稿者 安宅幸介 はやいもので、もうさいごのじゅぎょうになってしまった。半学期やったなかで回帰分析が一番難しく、まだ本を読んでもなかなか理解できてないが、ちゃんと理解できれば大いに役立つと思うので今後も理解に努めたい。
感想 7月14日(火)17時22分 投稿者 大屋 毅 年棒の宿題は、難しく、イマイチ上手く出来なかった。とにかく疲れた。
感想 7月14日(火)17時22分 投稿者 大屋 毅 年棒の宿題は、難しく、イマイチ上手く出来なかった。とにかく疲れた。
電算機入門の感想 7.8 7月14日(火)17時09分 投稿者 小川 智宏 今回の講義で最後となったのだが、正直言ってまだまだ学び足りない気がした。せめて今までやった事ぐらいは覚えておきたい。それはさておき、自由課題をいくつかやってみたが、とても人様に見せられるデータが取れない、宿題を提出できるかどうか今から頭が痛い。
電算機入門の感想 7月14日(火)15時13分 投稿者 松浪 恵 宿題を水曜日までに出せそうにないです。何とか来週までにだしたいと思います。
7月8日の電算機入門の感想 7月14日(火)15時09分 投稿者 比留間康記
非常に意義のある授業だった。 電算機で習ったことを色々な場面で活かしたいと思う。
7月7日の宿題 7月14日(火)12時13分 投稿者 宮本 匠
日本経済を復興させるには思い切った改革が必要であると思った。銀行を年間200潰せとはいわないが、それくらい思い切ってやらないと今の状況はこのままではそう簡単に変らないと思った。
7月7日の宿題 7月14日(火)10時38分 投稿者 Yuko Ichikawa
日本がアメリカから学ぶことはまだまだたくさんあるな。と思った。色々な政策もそうだけど、やっぱり教育からだと私は思う。今の日本をみるとこの先不安だらけだ。私達も、一人一人が意識改革をして頑張らなくてはいけないと思います。
7・8の感想 7月14日(火)10時09分 投稿者 吉田 圭介
短期間の間に、集中的にパソコンに触れていたので、上達も早かったと思う。最後の試験は、PERFECTで締めくくります。
電算機入門の感想 7月13日(月)18時28分 投稿者 浅見 幸宏
この講義を受けたことで、少しだがパソコンを使えるようになって自分では満足しています。今度の授業で最後なので、試験では、今までやってきたことがしっかりと、理解できているかどうか試したいと思います。
電算機入門の感想 7月13日(月)16時55分 投稿者 柳沼 崇大
今度の授業で最後になるのですこし安心している。自由課題と試験をしっかりやって最後をしめたいと思う。
7月8日の感想 7月13日(月)15時44分 投稿者 須賀 雅美 IS−LM分析を回帰分析できると知って、とても興味深いと思いました。IS−LMについて、もっと詳しくやって欲しいと思いました。前期で授業が終わってしまうのはとても残念です。
7月7日の感想 7月13日(月)15時32分 投稿者 岡見太介
景気回復のためには、アメリカの真似をする必要があると思う。アメリカのように強硬でさらにシンプルな対策を取らないと本当に苦労すると思う。
6月30日の感想 7月13日(月)15時28分 投稿者 岡見太介
日本は今まで平均を大事にして来たが、その結果今でもアメリカに及ばない。やはりここはアメリカのように個人を考えた教育をやるべきだと思う。そうしないとこの不況は乗り切れないと思う。
7月8日の電算の感想 7月13日(月)11時37分 投稿者 大内 伸哉 今回で授業が終わってしまうと思うと残念です。授業は速くて大変だったが、インターネット・回帰分析など多くのことを学び、大変内容が充実しておりいい授業だったと思います。これからこの学んだことを論文に活用していけたらなと思います。
7月8日の電算機入門 投稿日 7月13日(月)11時28分 投稿者 小川英一 今回は授業としては最後になった。今回はコミュネットにアクセスしデーターを引き出し分析した。前回とは違ってより簡単ですばやいほうほうでデーターを引き出したので、作業がはかどった。来週までに自分なりの回帰分析を頑張ろうと思う。
7月1日の電算機入門 7月13日(月)11時23分 投稿者 小川英一
今回も回帰分析に関してより深く学習した。賃貸状況の回帰分析がまだ終わっていないので頑張ろうと思う。
7/8の感想 7月13日(月)11時14分 投稿者 大枝夏野子
電算機入門が次回で終わってしまうなんてとても寂しい気がします。 課題の方は難しく、正直いって、なかなか進みません。 テストのことが心配ですが復習をしっかりして頑張りたいと思います。
今回(7/8)の感想 7月10日(金)19時28分 投稿者 間瀬透
前回はBBSにつながりにくかったので感想を7/8の分と一緒に送りました。 7/8は大型コンピューターからデーターを取り込めなかったので聞くだけになってしまいました。 そのせいか、ほとんどわかりませんでした。友達も良く分かっていなかったので「電算機入門の更新」を良く読んで勉強し、あと試験に出題されないことを祈っています。
前回の感想 7月10日(金)19時17分 投稿者 間瀬透
前回は、とてもしっかりついていけました。
電算機入門 7月10日(金)18時58分 投稿者 Hirokikondo
一応の授業が終わって今思うと、パソコンをゼロから出発して 回帰分析までできるようになったことと同時に、マクロ経済の楽しさと言うものを 知ることが出来、とても充実した期間だったと思います。 また、2展開だったと言うのも辛かったけど、 一気に集中できたのもよかったです。
7月8日の電算機の感想 7月10日(金)16時47分 投稿者 田中聡
今回で、一応授業は終わりましたが、ある程度は、分析などができるようになったと思います。しかしこれで授業が終わってしまうのは、とても残念です。
電算機入門の感想
投稿日 7月10日(金)15時56分 投稿者 牛込 裕
この電算機入門の授業を履修して人並みにはパソコンを使えるようになったと思います。まったくパソコンを使えなかった自分がこの短期間でここまでつかえるようになったのはこの授業のおかげだと思います。来週で終わりだと考えると何かさびしい気がします。今考えると復習やら宿題やらで追われた3ヶ月でした。その宿題も来週までので最後です。自由課題はまだ決めていないけどちゃんと提出したいと思う。
算機入門(7月8日)の感想 7月10日(金)15時38分 投稿者 石井 貴之 とうとう最後の授業がせまってきた。途中、内容を理解するのに苦労したが、 終わってしまうのは少しつらい。この授業が無駄にならないように、この先、 パソコンに多く触れて、そしていろいろな経済分析が出来るように努力したい。
7/8電算機の感想 7月10日(金)15時32分 投稿者 松木弥来
電算機入門は速くて大変な授業と聞いていました。しかし、今回の授業が終わりそんなに速くはなっかたと思いました。エクセルを初めて使い、実際に回帰分析をして理解でき、他の授業と違って内容が充実しており楽しい授業でした。しっかり自由課題とテストをして最後を締めくくりたいです。
電算機入門の感想 7月10日(金)15時21分 投稿者 五味渕 諭
今回で最後の授業だと思うと何だか残念です。しかし、この半年間でパソコンの基本操作から回帰分析まで自分なりに良く学べたと思います。残るところは、自由課題と最後のテストなので、夏休み前にしっかりと締めくくりたいと思います。半年間でしたが、ありがとうございました。
7月8日電算機の感想 7月10日(金)13時57分 投稿者 白木 学
回帰分析についてこれまで家賃や野球の防御率などのデータを使ってやってきたが自分なりには理解できたと思う。 あとは自由課題をいいものに仕上げたいと思う。
7月8日の感想 7月10日(金)12時54分 投稿者 栗原淳二 先週は風邪のため先生の授業を休んでしまいました。自分で授業を受けたくて履修したのに欠席をしてしまって本当に不甲斐なく思います。授業日数があとわずかですが、この欠席の分を取り戻すべく頑張りたいと思います。
7月8日電算機入門の感想 7月9日(木)16時02分 投稿者 渡部哲明
今までは、コンピュータを使い実際に理解することができたが、最近は自分の頭の中で理解しなければ行けないので、最初のころとは違った大変さがある。課題は何かユニークなものをやれたらと思っています。
感想
投稿日 7月9日(木)14時17分 投稿者 佐藤 大輔 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
いよいよ最後の授業だ。 パソコンのテストもあるので、課題を全部終わらせてのぞみたい。 今までやった事を全部出し切れるように頑張りたい。
7月8日の電算機入門の感想 7月9日(木)13時18分 投稿者 鈴木宗良
回帰分析についてはやっと理解できてきたので、今回やったIS曲線についてなど実際に経済分析をやる時間が少なかったのは残念だ。とにかく最後の課題をがんばりたいと思う。
電算機入門の感想 7月9日(木)12時13分 投稿者 山口重望
回帰分析もやっと理解でき始めたかなと思えてきたが、もう来週で終わりと思うと少し物足りない。今回の課題は自分でテーマをしっかりと考えてがんばろうと思う。
授業の感想 7月8日(水)15時31分 投稿者 大枝夏野子
他の人の賃貸のデータをみてもそれぞれにTバリューが違っていたのがおもしろかった。自分の作ったデータのTバリューは高いとはいえなく、残念だった。
7月8日の授業の感想 7月8日(水)15時06分 投稿者 小森真由美
今までとても辛い授業だったのに終わってしまうとなるととても悲しくなりました。 私はパソコンに触れることさえ初めてで授業の内容を理解するどころでは無かったけど3ヶ月間毎週ほとんど授業に出て、何をやっているのかわからないことばかりだったけど宿題をちゃんと提出できたことできて本当に嬉しいです。でもやはりこの授業は、1年次にある程度基礎をやってから受けるべきだと思いました。テストが近づくのが恐いです。
7/8の電算機の感想 7月8日(水)14時33分 投稿者 平松 里恵
今日で授業が終わってしまい大変残念です。この半期で今までに学んだことのないことをたくさん勉強できました。宿題をやるのはつらく、授業の内容もこく水曜日はパソコンばかりで目が疲れました。しかし、この授業で勉強できてよかったです。
感想 7月8日(水)14時31分 投稿者 TANAKA
ちんぷんかんぷんだ。回帰分析があまり理解できてない。
感想 7月8日(水)10時56分 投稿者 恩田 幸之助
宿題未提出があるので、がんばってだします。
感想 7月8日(水)10時51分 投稿者 佐藤 大輔
回帰分析の課題が終わりそうだ。仕組みも段々分かってきた。
感想 7月8日(水)10時50分 投稿者 細川 由美、
野球の年俸は終わったのですが,賃貸がまだなので早急に送ります。
7月1日の授業の感想 7月8日(水)10時35分 投稿者 浅見 幸宏
回帰分析がまだよく理解できないが、残り少ない授業を大切にしていきたいと思う。
7/1感想 7月8日(水)02時12分 投稿者 有永 法一
用事があり実家にしばらくの間か帰っていたので 久しぶりの授業だった。驚いたことに、とっても授業が難しくなっていた。ついていくのが大変だが、なんとか巻き返しを図りたい。
7月1日の感想
投稿日 7月7日(火)19時55分 投稿者 小室真弓
野球の選手の年俸のデータはどこから抽出すれば良いのか解らなくて、 明日までにホームページにある回帰分析に自己分析を含めて提出することが不可能そうです。すみません。 来週までに自分でテーマを見つけて回帰分析をする為には相当の準備が必要になりそうです。わー大変。 だけどがんばらなっきゃ!
7月1日の電算機の感想 7月7日(火)18時14分 投稿者 立石隆也 今まで回帰分析は、いまいち理解できなかったのですが、実際に自分で情報を集めて、分析をしたことにより、だいぶ理解できたような気がしてきました。
授業の感想 7日(火)16時53分 投稿者 種田 知彦
今回の授業は楽しかったです。前回の課題では新宿からの時間と駅数を入れてしまったのでやり直しました。残り少ない授業を大切に受けようと思います。
電算機入門7月1日授業の感想 7月7日(火)16時31分 投稿者 安宅幸介 家賃の宿題で、分析するのに築年数のデータを入れる事が思い付かなかったのは失敗だった。再来週までに今度は自分で回帰分析の材料を選んで分析する宿題が出たが、何を分析しようかとても悩む。
電算機入門(7月1日)の感想 7月7日(火)12時57分 投稿者 石井 貴之 やっと回帰分析の意味が、分かりかけてきた。 また、家賃の宿題に関しては、少しデータの取り方が違っていたようだ。
6月30日の宿題 7月7日(火)12時55分 投稿者 宮本 匠 授業でアメリカと日本の教育制度や経済の違いについて勉強し驚くことがたくさんあった、アメリカの学生はとても優秀な人が多く私達日本の学生は彼らの半分も勉強しないで大学を卒業してしまうひとがおおいとおもう。
電算機入門の感想
投稿日 7月7日(火)12時32分 投稿者 石橋 洋子 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
分析は、データのとりかたで結果が違うということを知りました。 ますますさまざまなな情報について、簡単に信用できないと思いました。
7月1日感想
投稿日 7月7日(火)12時23分 投稿者 近藤洋一 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
先週は高熱のため、授業を休んでしまいました。本当にショックでした。絶対に望月先生の授業 だけは休まずに行こうと思っていましたが、気が緩んだためか風邪をひいてしまいました。自分 の責任です。でももう直っているのですぐに挽回しようと思います。一生懸命やりますのでよろ しくお願いします。
6月30日の宿題
投稿日 7月7日(火)10時22分 投稿者 Tomoko Okiyama [sys02.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
日本とアメリカは経済についても教育についても考え方がちがうことがわかった。驚いたのは、 アメリカの大学入試についてだ。日本はただ成績と偏差値が大事だけど、アメリカでは一人一人 の個性、中身がとても大事にされている。自分のことが評価され、今まで何をしてきたかが1さ つのファイルになる。だからアメリカは非常に優れた人がいると思う。一人一人の個性が見えな い表面的な日本はこのままじゃいけないと思う。そして日本にも他の人より優れた人達が必要 で、悪平等な所は直していかなければならない。私ももっと目的をもって勉強していこうと思 う。
6月30日の感想
投稿日 7月6日(月)23時33分 投稿者 Yuko Ichikawa [p848bd1.fjsw.ap.so-net.ne.jp] 削除
日本とアメリカの教育の違いについて考えてみた。 高校まではどちらかというと日本の方が学力は優れている。しかし、問題は大学でこれはアメリカの方がいい。日本は、入学試験が良ければ誰でも入れ,卒業も楽に出来る。アメリカは、大学にはいるにも人格や個人の能力・今までの功績をみる。そして、入学するよりも卒業する方が困難と言われている。大学卒業後の双方の能力の差は当然ひらいている。日本は教育から変えていくべきだと思う。良い人材を作っていかなければ、これから先経済などもどうにも変化しない気がする。
6月30日の感想
投稿日 7月6日(月)23時32分 投稿者 Yuko Ichikawa [p848bd1.fjsw.ap.so-net.ne.jp] 削除
日本とアメリカの教育の違いについて考えてみた。 高校まではどちらかというと日本の方が学力は優れている。しかし、問題は大学でこれはアメリカの方がいい。日本は、入学試験が良ければ誰でも入れ,卒業も楽に出来る。アメリカは、大学にはいるにも人格や個人の能力・今までの功績をみる。そして、入学するよりも卒業する方が困難と言われている。大学卒業後の双方の能力の差は当然ひらいている。日本は教育から変えていくべきだと思う。良い人材を作っていかなければ、これから先経済などもどうにも変化しない気がする。
電算機入門の感想
投稿日 7月6日(月)16時01分 投稿者 田中聡 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
いよいよ、本格的な分析に入ったような気がしました。まだまだ基礎的な事だと思いますが、頑 張って使いこなせるようにしたいと思います。
6.30日の宿題
投稿日 7月6日(月)15時49分 投稿者 youhei andou [sys03.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
@今回の授業では、特にアメリカと日本の教育面についての差を検討した。第一のポイントにな るのは、 大学進学における人材の選び方だ。まずアメリカでは、日本のセンター試験のような共通試験は なく、 面接と書類審査を重視して、これから先を見通した、そして今企業が求めている人材の育成のた めに、 この時点で伸びると思われる人物を選ぼうと、大学側は一番この点に気を使う。もちろん試験は あるが、 上の2点をより重視する。受験者は、勉強だけでなく、高校時代の成績やクラブ活動、福祉活動な ど、 世間が認めてくれるようなものを持っていれば、たいていの大学は入れてしまう。要するに、何 か他人 には負けないような武器を持っていれば社会に出ても通用する、と言うことなのではないだろう か。 ところで日本では、平等社会である。レベルの低い人は平均まであげられ、一方で、高い人は、 なんで 他の人より高いのか、と言われるのである。アメリカの社会では考えられないことだ。
情報経済論の感想
投稿日 7月6日(月)13時16分 投稿者 matunami megumi [sys03.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
情報経済論の授業は難しいと思う。だけどれいをあげてせつめいしてくれるのでなんとかついて いけるとおもう
7月1日の電算機入門の感想
投稿日 7月6日(月)12時47分 投稿者 鈴木宗良 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今回の家賃のデータは前回の授業をあまり理解できていなかったこともあるがあまりいいデータ ではなかったので、最後の課題は前回の課題を踏まえて、取り組みたい。授業も何とかここまで 来れたので最後まで付いていきたい。
7月1日の電算機入門の感想
投稿日 7月6日(月)12時21分 投稿者 比留間康記 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
前回分からなかったTバリューが理解できた。 この講義も残り僅かなので、習ったことを整理して最後の課題に取り組みたい。
電算機入門の感想
投稿日 7月6日(月)10時52分 投稿者 matunami megumi [sys03.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
家賃のデータを集めるのが大変だった。 でも今度の課題は自分で決めなくちゃいけないのでもっとつらいとおもう。
7.1の感想
投稿日 7月6日(月)09時42分 投稿者 吉田 圭介 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
授業もクライマックスに近ずき、宿題も難易度を増してきたと思う。が、しかし、残り少ない日 にちを、全力で駆けていきたい。
電算機入門の感想
投稿日 7月4日(土)14時42分 投稿者 柳沼 崇大 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析で使うデータは、使うものによっては良い結果をだしたり、悪い結果を出してしまうと いうのが分かった。今度の課題では、まだなにについてやるかきまってないが頑張って早く終わ らせようとおもう。
7・1電算機の感想
投稿日 7月3日(金)17時01分 投稿者 白木 学 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
家賃の回帰分析でもう少しデーターを集めれば良かったと思う。回帰分析に関してはある程度理 解できたように思う。課題に関しては資料を集め、良いものができるように頑張りたい。
電算機入門の感想
投稿日 7月3日(金)16時50分 投稿者 須賀 雅美 [sys02.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
家賃の回帰分析の結果が、自分で想像していた結果とかなりかけ離れているので、もう一度デー タを見直して、分析し直そうと思います。回帰分析は、いろいろな事象を分析できるので、面白 いです。
7月1日(水)の電算機入門の感想
投稿日 7月3日(金)15時59分 投稿者 牛込 裕 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析をするとき、意味のない、独立していないデータを取り込むと他のデータに影響を与え てしまうということが解った。個々のデータと平均のデータをそれぞれ回帰した場合、数値が違 うのにはびっくりした。なぜ違う数値になるのかがよく理解できなかった。
電算機入門7/1の感想
投稿日 7月3日(金)15時53分 投稿者 飯田 崇夫 [sys03.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析は、ほんの少しだけ理解できたけれど、まだ自信が無い。次の講義が終わるまでには理 解したい。又、再来週までの宿題の自由課題の回帰分析は、なにをするか決まらず、悩んでいま す。早く資料集めにとりかからなくてはいけないのに。
電算機の感想 7.1
投稿日 7月3日(金)14時58分 投稿者 小川 智宏 [sys03.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析の仕組みと有用性が、ここへきてようやく分かってきた。残っている講義も少ないので 気合いを入れてがんばりたいと思う。
7/1の電算機入門の感想
投稿日 7月3日(金)14時45分 投稿者 松木弥来 [sys03.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析をする場合に、意味のないデータも入れてしまうと全体のデータに影響を及ぼしてしま うので、データが正しいデータか間違っているデータかを判断する事はデータ収集に加えさらに 難しいと思いました。売上高を回帰する場合に講義での三つ目の回帰の方法、つまり、個々の売 上高を、個々の競争の強さと平均の競争の強さで回帰するのは、個々の競争の強さと平均の競争 の強さは系列相関にならないのかが疑問に思いました。
電算機入門の感想
投稿日 7月3日(金)13時43分 投稿者 五味渕 諭 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今回宿題で調べた家賃相場はわりと良いデータが取れたので、再来週までの自由課題も良いデー タが取れるよう頑張りたいです。だんだん回帰分析が理解できてきたので、今後調べるのが楽し みです。
7月1日電算機入門の感想
投稿日 7月2日(木)15時45分 投稿者 渡部哲明 [sys02.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析の新しい面が次々に出てきて、毎回理解するのに苦労します。でも、これを理解してい かなければ、電算機入門を取った意味がないので頑張りたい。
7/1電算機入門の感想
投稿日 7月2日(木)14時13分 投稿者 中島 健太郎 [sys02.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析を使いこなすことによって、いろいろな可能性があるのだなと思った。 車の値段の回帰分析をする人が多いと言うのは、うなずけた。
6月24日の授業感想
投稿日 7月2日(木)13時40分 投稿者 大枝夏野子 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今回の授業では、回帰分析はデータが多いほうがいいと思っていたがそうではなく、かえって確 実性の低いデータを入力することによってTバリューが下がるというのを聞いて 面白かった。
電算機入門の感想
投稿日 7月2日(木)12時22分 投稿者 山口重望 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今回の授業ではとてもよく回帰分析を理解できた。今度の課題は自分でテーマを決めてやらなけ ればいけないので大変だが、授業の残りも少ないので頑張りたい。
7月1日の電算の感想
投稿日 7月2日(木)10時34分 投稿者 大内 伸哉 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今回は自分たちの行った回帰分析をもとに授業が進んだのでよくわかった。今度の宿題は、自分 で考え・集めたデータで回帰分析をするので難かしいと思うが、これで完璧に理解したいと思い ます。
7月1日の感想
投稿日 7月1日(水)14時55分 投稿者 小森真由美 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
宿題は100もデータを入れるのにかなり苦労したのですがまた同じ宿題が出たので少しショッ クでした。どうしても単位を落としたくありません。最後まで頑張ります。
7月1日の授業の感想
投稿日 7月1日(水)14時52分 投稿者 高橋幸子 [sys03.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
少しずつだけれど、授業のついていけるようになった気がしてうれしいです。 でも来週までに出さなければならない宿題は、難しそうなのでちょっと不安です。
授業の感想
投稿日 7月1日(水)14時43分 投稿者 掛川 徹一 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
先週の感想を、おくるのを忘れちゃいましたー。あと宿題を早く完成させるよう頑張ります。 今日の授業も難しかったです。とりあえず、テストで単位落とさないようにします。
7月1日の感想
投稿日 7月1日(水)14時34分 投稿者 河西 真祐美 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今日の授業は宿題の回帰分析をもとにしていたのでとてもよく理解できました。しかし分析によ ってはマクロ的なものとミクロ的なものによって値が全然違ってきてしまいます。あと残り2回し っかり頑張っていきたいと思います。
7/1の感想
投稿日 7月1日(水)14時33分 投稿者 平松 里恵 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
宿題を終えて、今日の授業を終えて、やっと回帰分析が理解できました。データを集めるのは大 変ですが頑張りたいと思います。
電算機入門の感想
投稿日 7月1日(水)14時32分 投稿者 佐藤達彦 [sys03.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
とても難しいと思っていた回帰分析が理解できるようになってきました。 まだ完璧ではないのであとわずかの授業を有効に使いたいです
感想
投稿日 7月1日(水)14時32分 投稿者 大屋 毅 [sys02.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今日は、いつにも増してむずかしく大変だった。あと少しなので頑張りたい
6月24日の感想
投稿日 7月1日(水)12時08分 投稿者 小室真弓 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
Tバリューはデータを選択する際に大変有効だと感じた。 家賃の回帰分析は時間がかかりそうだが 為になる作業だと思う。
感想
投稿日 7月1日(水)11時10分 投稿者 佐藤 大輔 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析の方法がいまいち理解できない。勉強が足りないと思う。
感想」
投稿日 7月1日(水)10時57分 投稿者 細川由美 [news.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析の利用法が、更に理解できたとおもいます。授業が終わっても一人で活用できできるよ うに後3回がんばります。
前回の感想
投稿日 7月1日(水)10時55分 投稿者 大屋 毅 [sys02.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
感想を送るのが遅れてしまった。宿題の方は、データ集めまでは出来たが、計算方法がわからず に、滞っているので今週の授業でもう一度確認し、再度試みたい。
6月24日の感想
投稿日 7月1日(水)10時50分 投稿者 浅見 幸宏 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析のことがまだ良く分かっていないので、しっかりと理解しておこうと思う。
感想
投稿日 7月1日(水)10時48分 投稿者 清水真規子 [sys01.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今しゅくだいをがんばっていますが、まだおわっていません。頑張ります。
感想
投稿日 7月1日(水)10時47分 投稿者 油屋 奈緒子 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
結局、まだ回帰分析できていません。意味がいまいちわかんないよお・・・。
バブルについて
投稿日 6月30日(火)12時29分 投稿者 岡見 太介 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
バブルがなぜおきるのか。僕は、経済の流れの中で、もちろん物の価値も関係があると思った が、それよりも人の思い込みも関係しているのではないかと思っている。これはすごい価値があ ると思う心も大きな要因になっていると思った。緒戦は物の流れ。いつかはなくなると疑えばバ ブルはおきないと、いやそれでもおきるが、今の日本のような事態にはならないと思う。
バブルについて
投稿日 6月30日(火)12時18分 投稿者 宮本 匠 [sys02.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
僕は今までバブルの意味をあまり知らなかったのですが少し理解が出来ました。人々が熱病にお かされたようになり,本当の価格からものすごく離れているのを冷静に見れなくなっていく事は 恐い事だと思いました。バブルのとき望月先生はどのようにそれを見ていたのか今度授業の中で 聞きたいと思います。
6月24日の電算機の感想
投稿日 6月30日(火)12時12分 投稿者 立石隆也 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
回帰分析の復習の授業でしたが、だいぶ理解できるようになったと思います。また、今回の宿題 は、資料集めや、入力する項目などの量が多くとても大変ですが、頑張っていきたいと思いま す。
経済基礎演習の宿題
投稿日 6月30日(火)12時10分 投稿者 市川 裕子 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
最初のバブルにオランダのチューリップの球根があるのには、驚いた。なぜこのような現象が起 こるのかが疑問でした。この前の授業で、バブルにはコア(一見もっともらしい理由)がある。 ときいて、理解できました。日本のバブルは、金融自由化や規制緩和それに日本人のおごりがプ ラスされて起こり、結局崩壊してしまった。最大の理由は、<日本人のおごり>というのにはな にか複雑だ。今日本は、多大な不良債権を抱え、不況だ。この先、この状況を抜け出せるかどう かに日本経済はかかっていると思う。
経済基礎演習の宿題
投稿日 6月30日(火)12時10分 投稿者 市川 裕子 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
最初のバブルにオランダのチューリップの球根があるのには、驚いた。なぜこのような現象が起 こるのかが疑問でした。この前の授業で、バブルにはコア(一見もっともらしい理由)がある。 ときいて、理解できました。日本のバブルは、金融自由化や規制緩和それに日本人のおごりがプ ラスされて起こり、結局崩壊してしまった。最大の理由は、<日本人のおごり>というのにはな にか複雑だ。今日本は、多大な不良債権を抱え、不況だ。この先、この状況を抜け出せるかどう かに日本経済はかかっていると思う。
経済学基礎演の宿題
投稿日 6月30日(火)11時39分 投稿者 野村 康幸 [news.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
私は日本のバブルについての知識があまりにも無かったことについて少し深く考えさせられた。 実はバブルというのは字そのもの「泡」である。このバブルは一つのコアがいったん真実味を帯 びるとそれがまさしく泡となってブクブクと広がってゆくのだ。 そもそもこのバブルの発端は、オランダ泡沫会社のチューリップの球根にあるという。やはり何 かが起こるのはそれなりの理由があるのだ。日本のバブル絶頂期には、大衆みんなが、そして心 までが活気にあふれかえっていたのだと思う。当時の日本の状況がまさしくバブルだったのだ。 しかしこの代償は痛烈なほど深刻なものであったのはいうまでもない。 日本人のおごりは、すばらしいものから最悪なものへと変化するということもまた興味深かっ た。 今の日本人に対して課せられているのは反省という二文字だろう。私はバブルを否定的にみない で肯定的に見ていこうと思う。
6/23の経済学基礎演習の宿題
投稿日 6月30日(火)10時45分 投稿者 小野 晋平 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今回の授業ではバブルの歴史とその原因について学んだ。世界最古である 1960年のオランダのバブルの核となったのはチューリップの球根であるら しいが、その頃ヨーロッパ大陸では30年戦争の真っ只中であるのによくチ ューリップの球根などにお金をかけていられたと不思議でしょうがなく思 う。しかもその頃オランダはまだ国としては世界的に認められたなかった。 バブルが起こった原因としては恐らく裕福なオランダ商人が多くいたから ではないかと思う。当時オランダは貿易の中継地としてとても栄えていて た。裕福な商人は調子に乗っていたが、イギリスに負けてみごとに没落し ていった。それ以来オランダが歴史の表舞台に立ったことは全くと言って いいほどない。てゆーか1回もない。一番目立つことといえばヒトラーに 真っ先に占領されたということだろう。350年近く良いとこなしである。(続く)
6/23の経済学基礎演習の宿題
投稿日 6月30日(火)10時44分 投稿者 小野 晋平 [sys04.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
今回の日本でいうとチューリップの球根はゴルフ会員権であったり株であ ったりする。しかも今回の日本では無い金(信用)まで飛び出したのだか らその後始末はとても大変なはずである。今日本はバブルの後始末に大忙 しである。景気回復はバブルの後始末が終わらないと起こらないのではな いかとボクは思う。逆に言うと日本の景気がよくならないのはバブルのつ けを払いきってないからだということになる。何年先になるかわから無い が、バブルのつけを払いきって一息ついてまたバブルがきた時世界一勤勉 な日本の大人はどれだけ歴史を振り返り行動できるだろう。その時の大人 は現在の大人のネガである我々学生である。バブルがはじけた時、自分も はじけないように今のうちに勉強しようと思った。
6月23日の宿題
投稿日 6月30日(火)10時26分 投稿者 沖山 智子 [sys02.sys.isc.senshu-u.ac.jp] 削除
バブルは過去にたくさん起きていたなんて知らなかった。最初のバブルは1630年オランダでおき た。そして日本では最近バブルが崩壊した。バブルはコアという一件もっともらしい理由があ り、初期には信用取引などが行われ地価が上がり出す。ユーフォリアという現実逃避のようなも のがおこって、崩壊の仕方が急で負債だけが残ってしまうということがわかった。最後に負債だ けが残ってしまうというのは、私たちにとってとても恐いことだと思った。そしていまでもこの 負債が残っていて海外などにも負債が起こってるなんて、バブルはいいことではないと思った。 まだくわしくはわからないのでもっと学びたい。
>>>>>>>>>> 6/24の電算機入門の感想
投稿日 6月29日(月)16時38分 投稿者 鈴木宗良 前回よりも回帰分析についての理解は深まったと思う。ただ、授業の後半にやったことについては分からない事が多かった。回帰分析については宿題をとうして更に理解を深めたい。
>>>>>>>>>> 6/23日の宿題
投稿日 6月29日(月)15時56分 投稿者 youhei andou 先週の授業でバブルの歴史を学び、バブルがどのように発生するのかを検討した。それは1630年のオランダで起きたチューリップ事件から始まり、今までに数え切れないほど、世界中で起こったが、日本に視点を向けてみると、やはり1974年のオイルショックであろう。トイレットペーパーの買いだめなど、経済を混乱させた。さてバブルが起こる理由はいったい何なのであろうか。それは、バブルには何らかのコアがある。そのコアが一般大衆に広まり、需要が増え、価格が上昇する。この価格の上昇がいわゆるバブルであるが、結局いつかは崩壊して多くの人々を巻き込むのだ。最終的に失敗をするのは素人である。なぜなら玄人はバブルがはじける前に土地などを先に売ってしまう。要するにバブルのはじけるタイミングを知っていたからだ。バブルの怖さは、素人までも巻き込んでしまうことだ。 @もう少しバブルの崩壊について、なぜ発生し崩壊していくのかを詳しく勉強したい。
>>>>>>>>>> 電算機入門の感想6/24
投稿日 6月29日(月)15時43分 投稿者 飯田 崇夫 やっぱり回帰分析は、難しい。多少は分かってきたけど、まだ本質が分かっていない気がする。自分で理解できるよう頑張っていきたい。
>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 6月29日(月)13時03分 投稿者 牛込 裕 何となく回帰分析というものが分かってきた。だけど相関というものがまったくわからなかった。家賃の宿題は大変だけどこれをとうして回帰分析というものをもっと理解していきたいと思う。
>>>>>>>>>> 授業の感想
投稿日 6月29日(月)12時17分 投稿者 五味渕 諭 回帰分析というのもがなんとなく分かってきました。宿題を終わらせることで、より 回帰分析を理解したいと思います。
>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 6月28日(日)10時19分 投稿者 石橋 洋子
宿題のデータを集めるのが 思ったよりも大変で できるかどうか心配です。 次回の授業も集中して聞きたいと思います。
>>>>>>>>>> 電算機入門(6月24日)の感想
投稿日 6月27日(土)17時00分 投稿者 石井 貴之
今回も回帰分析をやり、少し発展させたが、ようやく分かりかけてきた。 宿題も進めているのだが、データを見つけるのはなかなか難しい。
>>>>>>>>>> 電算機入門感想6/24
投稿日 6月26日(金)14時46分 投稿者 takachi yosinori
ダミー変数を学んだことで回帰分析の理解に役立った。アメリカの大学と異なり日本の大学では予習はあっても宿題の出る授業は少ない。今回の宿題は回帰分析を将来に役立てられることにやりがいがあると感じた。
>>>>>>>>>> 6・24電算機の感想
投稿日 6月26日(金)14時41分 投稿者 白木 学 ダミー変数が回帰分析をする上でとても役に立つことがわかった。ちなみにフロッピーディスクにウィルスが6個あったのには驚きました。
>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 6月26日(金)13時55分 投稿者 柳沼 崇大 宿題をやることで授業の復習になると思うので、復習しながら宿題をやります。
>>>>>>>>>> 6/24 感想
投稿日 6月26日(金)12時07分 投稿者 間瀬透
今回はかなり良く理解できました。宿題が後半分ぐらい残っているので早く終わらせてしまいたいです。
>>>>>>>>>> 6/24の感想
投稿日 6月25日(木)14時41分 投稿者 掛川 徹一
頑張って宿題を早く終らせます。
>>>>>>>>>> 6月24日電算機入門の感想
投稿日 6月25日(木)13時19分 投稿者 渡部哲明
回帰分析をほぼ理解する事ができました。いろいろな分析に応用して理解を深めたいです。ウイルスが5個もあったのには驚きました。
>>>>>>>>>> 6月17日の感想
投稿日 6月25日(木)12時30分 投稿者 栗原淳二
2時間連続のコンピューターを使わない授業は、先生の言った言葉を聞き漏らさずに聞いていないと宿題にどうやっててをつけたらいいのかわからなくなるため、授業の後ぐったりしてしまいます。これからもっと複雑な授業になっていくと思うので必死についていこうと思います。
>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 6月25日(木)12時12分 投稿者 山口重望
回帰分析も何回も説明を聞いているうちに何とか分かるようになってきた。来週までの課題を今回の例を参考にして、がんばって終わらせようと思う。
>>>>>>>>>> 6月24日の電算機入門の感想
投稿日 6月25日(木)11時59分 投稿者 比留間康記
回帰分析について理解が深まった。 しかし、ウィルスを除去した後コンピューターが上手く作動せず、理解が遅れた。 次回の講義で遅れを取り戻したい。
>>>>>>>>>> 6月24日の電算の感想
投稿日 6月25日(木)10時16分 投稿者 大内 伸哉
最近の授業は先生のお話している内容が理解できるので、授業のペースについて行く事ができるようになってきた。あと数回の授業を大切にしたいと思う。
>>>>>>>>>> 6月14日の電算の感想
投稿日 6月25日(木)10時12分 投稿者 大内 伸哉
今回も回帰分析を行った。授業では、数値を変えてくり返しくり返し行ったので理解できるようになった。ただ宿題が大変そうだなと思った。感想を出すのが遅れてすいません。
>>>>>>>>>> 電算機の感想 6.24
投稿日 6月25日(木)10時12分 投稿者 小川 智宏
回帰分析の理屈がだんだんと分かってきたが、まだまだ完璧ではない。この埋め合わせをして、何にでも使える応用力を見につけたい。
>>>>>>>>>> 6月24日の感想
投稿日 6月24日(水)19時21分 投稿者 近藤洋一
久しぶりにコンピュータを使った授業でとても楽しかった。とりあえず今日は迷うようなことがなかった。何とか基礎が少しづつではあるが出来てきたような気がするでも今日出た宿題は難しいと思った。授業は聞いていたが頑張ってやろうと思う。国際競争力についての考え方が何しろ一番変わった。何がどうなって国際競争力の変化が起きるのか分かってきたことは確かである。
>>>>>>>>>> 6/24電算機の感想
投稿日 6月24日(水)19時15分 投稿者 松木弥来 [KAJcc-03p21.ppp.odn.ad.jp] 削除
今回の講義の進みは速いと思いました。ウイルスバスターをしたところ、今までのファイルのいくつかがなくなり、開けなくなってしまったファイルもありました。ウイルスを忍び込ませた人の人間性を疑います。とても腹が立ちます。
>>>>>>>>>> 6月24日の感想
投稿日 6月24日(水)18時57分 投稿者 栗原淳二
今日は久しぶりにコンピューターを使った授業だったのですが、最初のエラーでまったくわからなくなってしまいました。はっきりいってとてもくやしいです。
>>>>>>>>>> 感想
投稿日 6月24日(水)15時16分 投稿者 小森真由美
回帰分析についてさらに難しくなってきていて心配なところで私はなぜか設定から し直すことになり、さらにウイルスも発生して駆除した後もエクセルのファイルが 開けず、もーとにかくパニックしてしまいました。授業も後少しで終わってしまう ので頑張って出席します
>>>>>>>>>> 6月24日の感想
投稿日 6月24日(水)15時08分 投稿者 田中聡
今回の授業で、回帰分析に対する理解が深まった。これを使って、実際にいろいろな分析をしてみたいと思いました。
>>>>>>>>>> 6月24日の授業の感想
投稿日 6月24日(水)15時05分 投稿者 高橋幸子
最近の授業は急に難しくなり、今日もついて行くのが大変だった。 早く、授業にゆとりを持ってできるようになりたい
>>>>>>>>>> 電算機入門の宿題
投稿日 6月24日(水)14時49分 投稿者 大慈彌 ゆう子
今日の授業は、前回の回帰分析の授業に続いた内容でしたが、自分的には、より回帰分析の詳しい内容が分かったと思います。ですが、まだまだ難しいので来週までの宿題をしながらもう少し理解を深めようと思いました。
>>>>>>>>>> 6/17の授業の感想宿題の感想
投稿日 6月24日(水)14時46分 投稿者 掛川 徹一
送るの遅くなってごめんなさい。宿題のプリントアウトが結局できなかったので友達にコピーさせてもらっちゃいました。
>>>>>>>>>> 6月14日の授業の感想
投稿日 6月24日(水)14時45分 投稿者 浅見 幸宏
この日は、風邪をひいてしまい授業に出ることができなかったので、遅れないようにしっかりと、復習したいと思う。
>>>>>>>>>> 6/17の感想
投稿日 6月24日(水)14時34分 投稿者 中島 健太郎
最近急に難易度かあがってきた。 でも面白くなってきているのも 確なことです。
>>>>>>>>>> 6月24日の感想
投稿日 6月24日(水)14時33分 投稿者 種田知彦
最後の方は難しくてなかなかついて行けませんでした、来週で追いつきたいと思います。
>>>>>>>>>> 6月24日の感想
投稿日 6月24日(水)14時33分 投稿者 河西 真祐美
いよいよ回帰分析が本格的になった。今日は相関表とT−valueについて学んだ。少し難しかった。来週は宿題の提出なのでいいものができるように頑張りたい。
>>>>>>>>>> 6/24の電算機
投稿日 6月24日(水)14時33分 投稿者 平松 里恵
今日は、ウイルスを駆除した。回帰分析は複雑で難しいです。宿題を早く終わらせなければなりません。
>>>>>>>>>> 電算機入門の感想6/17
投稿日 6月24日(水)13時03分 投稿者 飯田 崇夫
授業の内容は、難しいけれど、段々分かるようになった。この調子で頑張りたい。
>>>>>>>>>> 授業の感想
投稿日 6月24日(水)12時49分 投稿者 佐藤達彦
回帰分析はとても難しい。数学が嫌いな僕はとても苦労をすると思われる。 昔は数学が得意な時もあったのだが、いつからきらいになったのだろうか。 授業においていかれないように一層の努力をしたいと思う。 黒板がみにくいです。
>>>>>>>>>> 6月16日の宿題
投稿日 6月24日(水)11時48分 投稿者 宮本 匠
1960年池田内閣で国民所得倍増計画がせいていされ、向こう10年でGNPを倍にする計画が発表された。投資が投資を呼ぶ波及効果が生じ59年9.2%、60年13.1%と言う驚異的な高度成長を実現した。 1962年の不況、1963〜64年の東京オリンピック経て、1965年には消費低迷から、激しい反動不況に見舞われた。これを契機に、高度成長パターンは民間設備投資主導型から公共投資主導型・輸出主導型に転換した。 第一次高度経済成長期の重化学工業化による鉄鋼・造船・機械の国際競争力の高まりが、輸出拡大となって現れた。そして1968年にはわがくにのGNPは西側諸国でアメリカに次いで第2位となった。
>>>>>>>>>> 感想
投稿日 6月24日(水)10時58分 投稿者 佐藤 大輔
スピードが速くて、ついていけないところが少しあった。
>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 6月24日(水)10時50分 投稿者 比留間康記
回帰分析に対する理解が深まった。 課題は難しそうだが、真剣に取り組みたい。
>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 6月24日(水)10時44分 投稿者 小川英一
今回は、回帰分析を使った。前よりも高度で進み方も速いので何とかマスターし、住宅事情についての宿題を完璧にしようと思います。
>>>>>>>>>> 6・17感想
投稿日 6月24日(水)10時07分 投稿者 吉田 圭介
回帰分析は、難しすぎた。はっきりいって全然理解していない。宿題ができるかどうか不安です。しかしおれはあきらめない。人生苦しい時が上り坂。上ってやるさ、その坂を、じぶんのため、あいするひとのため〜
>>>>>>>>>> 電算機入門
投稿日 6月24日(水)09時57分 投稿者 柳沼 崇大
回帰分析は、はっきりいって難しい。数学が嫌いな自分にとっては、これからの授業は辛くなるだろうが、あきらめないで頑張ろうと思う。
>>>>>>>>>> 電算機入門
投稿日 6月23日(火)18時12分 投稿者 近藤 広基
回帰分析は、なんだかなー一言で言うと難しい。 けど回帰分析を使えるようになったら調べたい対象がいっぱいあるので それだけ楽しく取り込んでいけそう。
>>>>>>>>>> 6月17日の情報経済論の感想
投稿日 6月23日(火)17時05分 投稿者 鶴田 素秀
今回の授業は、全体的に難しかった。来週、宿題をチェックするみたいなのでだしていない分は頑張ってやって間に合わせたいと思う。
>>>>>>>>>> 電算機入門6月17日の感想
投稿日 6月23日(火)16時52分 投稿者 渡部哲明
回帰分析は非常に難しく、理解するのに大変ですが、何とか理解してものにしたいです。宿題も大変そうですが、きちんとやり遂げたいです。
>>>>>>>>>> 電算機入門(6月17日)の感想
投稿日 6月23日(火)16時46分 投稿者 石井 貴之
今回も回帰分析をやったが、変数が増えるごとについて行くのが大変だった。 しかし、投手の年俸の決め方の例を見せられてなにか役に立ちそうで、マスタ ーしたいと思った。また、マスターしなければとも思った。
>>>>>>>>>>熊坂浩明
日本の経済発展の要因としてかんがえられるのは、朝鮮戦争の勃発により軍事品や食糧などの特需が日本の経済を潤し、農業国から工業国への転換がすすんでいったこと。また、1$=360円という単一為替レートにより輸出も増大していったことなどが挙げられる。そしてその後,東京オリンピックなどを景気として日本は高度の経済成長に入っていったと思う。 >>>>>>>>>>沖山
智子 >>>>>>>>>>小野 晋平 今回のビデオを見て日本の経済成長に東京オリンピックが大きな影響を与えている事がわかった。そして何より活躍した人は池田首相であろう。池田内閣の発表した所得倍増計画は一応の成功を見せたのか国民の所得はあがった。しかし、物価の上昇も同時に起こっておりこの計画が成功したかどうかははっきりしなかった。自分が思うにはこの計画は一応だが成功したのではないかと思う。しかしそのかげでは成長の犠牲になってきた人たちがいた。それが一気に問題になった。いわゆる公害病問題である。だが、日本はその影響を受けなかったかのようにますます発展していった。そして1968年にはドイツを抜いてGNP世界第2位になった。 1971年にはドルショックが起きた。翌年首相に就任した田中角栄が頑張りを見せたのか日本の景気は回復に向かった。同年田中首相は中国と日中共同宣言を発表したがアメリカより先に中国と国交を回復してしまったためアメリカは怒り、田中角栄の過去を穿り返して、ロッキード事件をおこし、ついに田中角栄は逮捕されてしまった。田中角栄は逮捕され国民からは悪いイメージをつけられてしまったが戦後最も活躍した総理大臣の一人ではないかと思う。少なくともドルショっックを乗り越えたのだから無能ではない筈だ。1979年に行われた東京サミットも無事終わり日本は国際的にも大きく認められるようになった。日本の経済成長は不景気を何回も乗り越えてここまできたのだと思う。今日本はオイルショックを超える長い長い不景気の真っ只中にある。辞めそうにない橋本龍太郎氏には早くこの不況を乗り越えて歴史に名を残すヒーローになって欲しいと思う。
>>>>>>>>>>6月17日の感想 >>>>>>>>>>6月3日の情報経済論の感想 >>>>>>>>>>6/3電算機入門の感想
今回の講義は去年勉強した原論のマクロのほうのケインズの投資乗数について勉強し再確認になりました。しかし、電算機で原論を使うと思っていなかったので驚きました。国際経済は経済学科より原論を詳しくやっていないと思うので、この先原論を奥ふかくまで使うのか心配になりました。原論をコンピュータで証明(投資乗数の波及効果を)できて面白かったです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 6.3 小川 智宏 [sys02.sys.]
今まで理解しずらいと思っていた経済原論に、コンピューターを取り入れ、実際に数値を入れて理論を導き出してやると、とても分かりやすく、あっという間に理解できてしまった。この利点をこれからも活用していきたい。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 6月2日電算機入門の感想 立石隆也 [news.sys.]
今日の授業では、不況時に公共事業をするのはなぜか、ということや、恒久減税をすると消費が増えるという事のメカニズムなどを習いました。今まで経済原論は、理論だけであまり実社会では使えないのではないかと思っていましたが、いろいろな事象のもとになっているという事をあらためて知り、とても感動しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 感想 細川 由美 [news.sys.]
原論の知識を忘れているため、ついていくのがやっとでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 6.3の電算機の感想 平松 里恵 [news.sys.]
今回は前回と違って大型コンピューターを使わず、経済学の勉強が主だったので、おもしろかったです。しっかり復習をして次回もまたがんばりたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の情報経済論の感想者 鶴田 素秀 [sys03.sys.]
今回は、大型コンピューターからのデータの取り込みをやったがすごく難しかった。まだ、コンピューターに慣れてないせいもあってついていくのがやっとだった。できれば、もうすこしゆっくりやってほしいなとおもった。たぶん、これからもっと難しくなっていくとおもうので頑張って理解していきたいとおもう。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/27授業の感想 佐藤達彦 [sys03.sys.]
こんかいの授業はやることと、覚えることがとても多くてかなり苦労をしました。 覚えたつもりが実は覚えていなかったりと復習の大切さを改めて実感しました。 自分にあまえないで、コツコツとしていきたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 浅見 幸宏 [sys03.sys.]
今回の授業は、何とかついていくことが出来た。次の授業でも、おいてかれないよう、復習をしっかりやっておこうと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 感想 細川 由美 [news.sys.]
寄与度ができませんでした
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日電算機入門の感想 石田 貢 [news.sys.]
だんだん専門分野に入ってきてとってもhardな授業になってまいりました。気合をいれていかないとやばいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/27電算機入門の感想 中島 健太郎 [sys02.sys.]
今回は本格的に経済分析に入った。 そのなかで前年比、構成比をだし、最終的には 寄与度を計算するところまでいった。 さすがにここまで来ると目を離すことが出来 なくなった。 かなりハ−ド。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門5月27日授業の感想 安宅幸介 [sys02.sys.]
この日の授業では去年経済原論IBで教わった名目・実質GDPを実際にデータを取り出す作業を行ったが、このように講議の話などで聞くだけのことを、実物のデータで実際に扱って実感できた時、この授業を履修した甲斐があったと実感する。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門5月27日授業の感想 安宅幸介 [sys02.sys.]
この日の授業では去年経済原論IBで教わった名目・実質GDPを実際にデータを取り出す作業を行ったが、このように講議の話だけで教わるだけのことを実物のデータを扱ってみたとき、この授業を履修して良かったと本当に心から思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 石橋 洋子 [news.sys.]
大学生活を充実したものに、自分の価値観に縛られず、自分の世界をひろげたいと思いました。 頑張って授業についていきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日 電算機入門の感想 有永 法一 [sys03.sys.]
なんだか、とても授業が難しくなってきた。なんとか、理解できるが とても、ハ−ドだと思う。 自習の時間をたくさん取って、頑張りたいと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の感想 種田 知彦 [news.sys.]
これからの生活を充実させたいと思いました。経済についてもっと学ばなければならないと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 基礎演習5/26の宿題 Takayuki Hirai 初めて経済学の勉強をしたが、コンピューターを有効利用すればいろいろな役に 立つ情報が得られることがわかった。今日の宿題は、必要な情報を取り出してか らフロッピーに書き換えるのに苦労した。これからもどんどんコンピューターの 機能を色々覚えて、有効に役立てたいと思いました。今日教わったことを使っ て、授業で取り出した以外の情報も取り出してみたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/26日の宿題 Hidekazu Fukuzawa 初めて試みた大型計算機。先生に言われたことだけをひたすらやっていた。 よく理解はできなかったけどついてはいけた。 パソコンとは使い方によってはとても役立つものであると思った。 あのように膨大な量のデータを引き出したりすることとか。 将来もそのようにパソコンを有意義に使いたい。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 宿題と授業感想 糀谷 一泰
今まで大型コンピュータを使ったことがなかったので、授業でやったことはこれから も役に立つと思う。先生に対してお願いがあるのだが、たぶん僕を含めてたくさん初 心者がいると思うが、我々にまずモニターを使って今日やる操作を一通り見せて欲し い。(ゆっくりと)
PS.今週の宿題ですが、まだ自分の考えがまとまっていない状態なので、水曜までには 送れないと思いますが、必ず出しますのでちょっとお時間をいただけたら幸いです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の授業の感想 小室真弓 [news.sys.] 実際のGDP数値を日経データから取り出すーこの作業をすることによって、経済原論の教科書中で、今まであまり馴染みのなかった”実質〜”や”名目〜”といったような単語をやっと理解出来るようになったと思います。宿題はすごーく時間がかかってしまいましたが頑張りました。見てください。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 飯島 孝英 [news.sys.] 年次で取り出さなければいけなかったデータを四半期でとりだしてみなと違うグラフになってしまったりして、一人であたふたしてしまった。先生の話を注意して聞くことの重要性を再確認した。 がんばって宿題をやったのですが、グラフのX軸に年次がでません。 A列の年次も範囲指定したんですけどね?
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想 掛川 徹一 [news.sys.] これから本格的になっていくけど、遅れないよう頑張ります。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 感想 油屋 奈緒子 [news.sys.] たいへんだー・・・。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 飯田 崇夫 [sys03.sys.] 今回授業を受けてみて痛感したことは、経済に関する知識の無さです。パソコンの使い方は結構慣れてきたけれど、専門である経済の基礎さえままならない有り様で、もっとしっかりと勉強してればと、後悔した。でも、今からでも精一杯勉強して充実した学生生活を過ごしたい。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想 渡部哲明 計算の仕方が分からず戸惑ったが、コンピューターの方はすこしづつスムーズに使えるようになってきた。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想 渡部哲明 計算の仕方が分からず戸惑ったが、コンピューターの方はすこしづつスムーズに使えるようになってきた。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 牛込 裕 今回の授業はいままでとはまったく違うやり方でコンピューターを扱った。大型コンピューターからGDPの名目、実質、デフレーターのデータを取り込んでグラフ化にした。そして、前年比や構成比、寄与度を出した。改めて自分の知識の無さを痛感した。今回の授業の復習とともに経済原論の復習もしておきたいと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の電算機入門の感想 鈴木宗良 実際の指標を使って計算して、今までと違った経済学をやっているような感じがした。でも、これによって今まで解っていたつもりの事の理解が深まった。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の電算機入門の感想 鈴木宗良 実際の指標を使って計算して、今までと違った経済学をやっているような感じがした。でも、これによって今まで解っていたつもりの事の理解が深まった。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の感想 近藤洋一 とにかく頑張っています。自分なりに最大限努力していきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 情報経済論の感想 Yuko Uchiyama この授業は難しいです。でもがんばって勉強します。これから宿題やります。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日 電算機入門の授業の感想 比留間 康記 実際の経済分析をやった。パソコンがうまく作動せずイライラしたが、しっかり復習してついていきたい。寄与度のところは忘れていたので良い復習になった。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 情報経済論の感想 matunami megumi 2限目からいたので、寒くてお腹をこわしました。いつもさむくてつらいです。授業はとても難しいと思います。宿題を考えるのが大変です。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の感想 大内 伸哉 今回からパソコンを利用した本格的な経済の勉強をした。パソコンと経済学を別個のものと考えていたから、最初はよくわからなかった。でも今回から授業のペースが落ちたので理解することができた。またこれからもついていけるように、復習したいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門(5月27日)の感想 石井 貴之今回から本格的な経済分析を始めることになったが、正直わからない用語もあり、パソコンの使い方とともに、もっと経済のことも勉強しなければと思った。 >>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門 5/27宿題 E08-0860F 大慈彌 ゆう子 今回の授業は、前回のおさらいとそれを発展させたものでしたが、ちょっと手 元での作業が遅れるとパニックになってわからなくなってしまい、周りの人に助 けてもらうことが何度かありました。なるべく、入力ミスがなくなるようにしっ かり練習しなければ、と思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 金子 渉(e100055c):経済学基礎演習5月26日分提出課題 この間の授業の時、パスワードの問題でM−680Hにアクセスできないとい うトラブルがありましたが、いろいろやってみた結果、ログインのパスワードを 変えていて、その変えたログイン用のパスワードを入力していたためアクセスで きないという何ともお間抜けなミスでした(-_-;)。ログイン用のパスワードを変 えても、ほかにアクセスする時は最初にもらったパスワードを使うんです ね・・・。危うく旧パスワードを捨ててしまうところでした(激汗)。その関係で 今までメーラーとして使えなかったネスケでもメールの受け取りが出来るように なりました。よく考えれば、ログインパスワードを変えてもほかのパスワードが 更新されることなんてありませんね。 ということで、今度は上手くアクセスでき、ちゃんとデータも取り出せまし た。エクセル形式のままでグラフを添付しました。今までの授業の中で一番焦り ました(^_^;)。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月26日分の宿題 Yuko Ichikawa 今回のはとくにわからなくて、ちゃんとできているか今までで1番不安です。授 業もついていけない時があって、このままでパソコンが1人でできるようになる のかわかりません。家のインターネットもまだつながらないし、なにか不吉で す。でも、めげずに頑張りたいです。宿題があっているかどうか教えて頂けると うれしいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 基礎演習の感想と宿題 Tomoko Okiyama <e100494@>
今週の授業はとても大変だった。聞いていてもよく分からなくなってしまいまし た。今の段階でついていけないとだめですよね。いっぱい復習をしようと思いま す。宿題もすごく時間がかかりました。これからもがんばっていきたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想 akihiro kikutani 相変わらず早い授業だったけれど、今回は今までで一番ついていけた授業だった と思います。何となくコンピューターになれてきた感じがしてなんだか嬉しいで す。今回は、大型コンピューターにアクセスしてデータを取り込んだりしました が、大型コンピューターには経済情報の他にどんなデータが入っているのでしょ うか。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の宿題 megumi mathunami 授業が少しゆっくりになったので分かりやすくて良かったです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> shukudai Takao Iida 宿題をやりました。これからも頑張ります
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機宿題 maki yokota 横田真紀 今回は寄与度について学習しました。経済の分析やこれからの学習に十分に役 立てたいと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月26日の宿題 Nobutaka Kawai
基礎演習の河合です。コミネットからDATAを引き出すのに苦労しました。授業で わかっても、実際に一人でやってみると大変です。おそらくいわれたとおりの DATAは引き出せたと思うのですが。次回からやっと本格的な経済の勉強ができる と思うと楽しみです。 >>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機感想5.27 松木弥来 [sys02.sys.]
今回の講義は比較的ゆっくりでわかりやすかったです。今回で大型コンピューターの接続が完璧になりました。寄与度の出し方などで、忘れていた計算の楽しさを思い出しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の感想 須賀 雅美 [sys02.sys.]
デフレーターや寄与度などの用語の意味が分かったので、これからは、新聞などを読む時など、正確に、意味がつかめるようになると思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想 五味渕 諭 [sys01.sys.]
今回の授業では、大型コンピューターから取り込んだ、名目、実質、デフレーターのデータをもとに、寄与度を求めるところまで行なった。内容理解に多少苦しんだが、何とか、ついていけたように感じます。もう一度復習し、しっかりと内容を理解したいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 連絡 大枝夏野子 [sys01.sys.]
5/27の授業体調をくずし欠席しました。直接先生に連絡したかったのですが 都合が会わないようなので、失礼ですがメールで連絡します。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 恩田 幸之助 [sys01.sys.]
コンピューター操作には、何とかついていけたけれど経済の知識の無さを、痛感 しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 小川英一 [jnCliC-167-48.ppp.justnet.ne.jp]
今回も日経NEEDSにアクセスし、GDPに関するデータを取り込み、エクセル上でグラフ化することを学んだ。経済原論で学んだ知識が必要とされたので難しかったが、実際にグラフ化したことによって理解できました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5・27の感想 佐藤 大輔 [sys01.sys.]
1年次に勉強したことを、かなり忘れていた。経済のことをもう一度勉強し直します。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5・20の感想 佐藤 大輔 [sys01.sys.]
スピードが速くてついていけなかった。そのぶん、復習に力を入れたいと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 感想 田中和則 [sys01.sys.]
授業には、どうにかついていけたような気はしないでもないが、内容の理解が困難でついていけたのついていけなかったのか少し疑問である。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.27 感想 吉田 圭介 [sys01.sys.]
自分の知識のなさを痛感した。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 柳沼 崇大 [sys01.sys.]
今日の授業で一番ショックを受けたのは、1Bの内容を忘れていたことでした。最近2Bの内容も分からなくなりやばくなってきたのでこれを契機に復習をします。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 山口重望 [news.sys.]
ただ使い方を覚えるだけでなく、経済学の考え方をきちんと身につけないといけないと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 松浪 恵 [sys03.sys.] 今日の授業は、比較的ゆっくりと進んだので、ついていくことができて良かったです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/27電算機入門の感想 立石隆也 [news.sys.] 今日の授業は、とても難しかったです。今まで、大学で何を学んでいたのだろうかと考えさせられました。授業のスピードについていけるように、復習をしっかりとしなければならない、と痛切に感じました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日 電算機入門感想 高地 良典 [sys01.sys.]
情報をただ見て得るだけでなく情報を作成していく難しさと大切さを経験しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 5.27 小川 智宏 [sys02.sys.]
今日の講義では、経済学部としての力の無さを思い知らされました。そして、理解なしで、ただ単にやり方だけを覚えるということの無いように心がけたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日 電算機入門の感想 白木 学 [sys01.sys.]
今回は名目、実質、デフレーターについて学んだが、名目と実質GDPについてはグラフを作ったことによって、その違いがはっきりと分かって良かった。 パソコンは便利だと再認識しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の感想 田中聡 [sys03.sys.]
今回の授業ではいよいよ、経済のことについて本格的にやり始めたような感じがします。しかし自分の経済の知識の無さを改めて知らされました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月27日の感想 加藤 善 [sys03.sys.]
さっぱり分かりませんでした。復習をして、なんとかついていけるようにしたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月20日の授業の感想 加藤 善 [sys03.sys.]
先週まで風邪でダウンしていたので、授業についていくのに大変苦労しました。これからちゃんと体調に気をつけて頑張りたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 恩田 幸之助 [sys01.sys.]
ついていけなくてくやしかったです。 復習しなければと思いました
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 浅見 幸宏 [sys03.sys.]
今回の授業は、ついていくことができなかったので、復習をしっかりやっておこうと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 感想 吉田 圭介 [sys01.sys.]
前回から、本格的に分析にはいり、ついていけなかった。大変だが、がんばっていきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 小川英一 [news.sys.]
景気動向指数を総理府統計局や経済企画庁のホームページから取り込む事を学んだ。また、コミュネットを開き日経NEEDSを開きデーターを取り込む事も学んだ。NEEDS上での操作は難しく時間がかかってしまいました。インターネットで情報を集める方法を学んだ事でパソコンの利用範囲が広がり良かったです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 大枝夏野子 [sys01.sys.]
今回は総理府統計局や経済企画庁のホームページにアクセスし、景気動向指数をエクセル上に取り込みました。また、日経NEEDSのデーターも取り込みましたが、操作方法がいままでとは違っており、戸惑いました。必要な情報を瞬時に集める方法を学んだので、これからも活用していきたいです。 >>>>>>>>>>>>>>>>> Tateishi 望月先生、今日は。今日の授業はとても難しかったです。3年生になるまで、何 を勉強していたのだろうと考えさせられました。さて、宿題ですが、今回は、あ まり自信がないので、また送り直す可能性があるかもしれないので、ご了承のほ ど、宜しくお願いします。最後に、お聞きしたい事があるのですが、私は、今ま で毎回宿題を送信しているつもりなのですが、今日の授業で、宿題を出していな い人がいると先生がおっしゃったのを聞き、今までのメールは先生に届いている のだろうかと心配になってしまいました。そこで、メールが、相手に届いている かを知る方法があれば教えていただきたいのですが。、、、以上です。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Mase 今日のペースだったらついて行けそうです。正直言って、今までのペースで内容 が難しくなっていくと思っていたのでとても不安でした。でも今日はしっかり理 解できました。 今、授業が終わってすぐに復習しているのも役立ちそうです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 平松 里恵 今日の、授業は難しかったです。最初は進むペースがゆっくりでよかったのです がだんだん速くなっていきついていくのが大変でした。初めのころとは違ってい きだんだん電算機の授業らしくなってきたなぁ、と思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Tomohiro Ogawa ファイルにたくさんのデータが入りすぎて、引き出すときに苦労しています。 何かいい方法があれば教えて欲しいです。、もしくは、ファイルを整理する方法 を教えていただけると光栄です。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 今日の授業は難しくて、てこずりました。本当に自分は何にも分かってないとつくづく感じました。これからは自分の手で暗記するくらい繰り返したいと思いました。頑張るぞ!! W09−0113F 河西 真祐美
>>>>>>>>>>>>>>>>> e090167 小森真由美 宿題がとても難しく授業終わってから今までやってました。 どうにかできて嬉しいです。 頑張ってついていきたいと思っています。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の進度が速くてついていけません。 これからついていけるのか、本当に心配です。 E09-0196H 高橋幸子
>>>>>>>>>>>>>>>>> Hiroki Kondo 復習を重ねて宿題をかんせいさせました。 大型コンピューター接続も慣れました
>>>>>>>>>>>>>>>>> 関口 智隆 遅れましたが、5月20日の宿題を送ります。この日は何とか授業にはついていけたのですが、いざ自分でやろうと思ったら訳がわからなくなってしまいまし た。これからは、授業と予習時間の間があかないように時間を取ろうと思いま す。 >>>>>>>>>>>>>>>>> Kishida リストラやリエンジニアリングで仕事の能率は上がるが、それにより、首を切ら れる人の気持ちを考えるとかわいそうで、自分に置き換えてみると悲しくなる。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/20電算機入門 Kentaro Nakajima 望月先生こんにちわ。 僕は今年の夏、夏期語学研修でアメリカのイリノイ大 学に一ヶ月間短期留学することに今日決まりました。 今年は例年より応募者が多く倍率が高かったのでどうなるかと思いましたが、とにかくほっとしています。 イリノイのプログラムでは、語学のみならずコンピュータのクラスがあることで有名です。 一ヶ月という短い期間ではありますが、先生の言われた”グローバル・スタンダード” をキーワードに、電算機入門で得た知識をフル活用して、さらに広い意味で英語力やコンピュータスキル向上に取り組もうと思っています。 そのためにも出発までの約2ヶ月間、十分にウォーミンクアップしていきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 情報経済論感想 庄司 今回の授業も非常に面白かった。分業は人と人とのつながりということに感動した。 昔、父が言ってたことを思い出した。言っていた内容はこうである。あるひとりが仕 事が終わらなかったら、それをみんなで助けて協力してやったと言っていた。アメリ カはIt’s not my business である。こんなことを思い出しながら授業を聞いていた。 私個人としては、そんな日本的なところが好きです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 岡見 この間の授業は、色々できて楽しかった。これからもがんばりたい。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Hirai Power Pointの宿題をやってみたのですが、保存の仕方が良く分からなくて先生 のメール宛てに送ることができません。なので、この間の授業の感想だけ送るこ とにしました。 自分としては、必死になって先生の授業を聞いているつもりなのですが、先週の 授業の内容はあまり理解していない気がします。 でも授業時間に内容を理解しないと宿題ができなくなるので、頑張ってついてい きたいと思います。今週は宿題を提出できなくてすいませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 野村 こんかいも早かったが何とかついていけた。この調子で頑張ります。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Fukutome 授業の前半で表計算のソフトを使ってみて、使いこなすのは難しいがとても便利 なのでおどろいた。自分なりに教科書で練習してマスターしたい。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Tonae 今日の授業は、何だか経済学部らしい内容だった。これからの授業が楽しみだ。 今、一番望んでいることはパソコンが欲しいと言うことだ。それなら、いつでも 宿題が家でもできるのに・・・。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 山口 大型計算機の扱い方はなかなか難しかった。けれどいかにもコンピューターを扱 っている感じがしておもしろかった。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 安藤 @今日は、何とかついていけました。本格的に経済らしい雰囲気になりました。 今回の宿題は、スラスラできました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 小野 晋平 今日の授業はいつにも増してHardだった。しかし、ようやく経済学の授業ら しくなってきたので、授業中に暇な時がなかった。M−680hへのアクセスは 始めてだったが結構楽しかった。入力の仕方などいつもの操作とは違ったがすぐ に慣れることが出来た。次週こそもう少しゆっくりやってください。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 基礎演の感想 Tomoko Okiyama 基礎演習をとってからコンピューターをよく使うようになりました。ちょっとず つなれてきました。でも、新しく習うことを覚えるのは大変です。メールの送り 方もはやくおぼえないと。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/19 基礎演習の宿題 E100524 都苗功治
今日の授業の内容は難しかった。というのも、自分が考えて作成しなければならないからだ。 でも復習をしてみるとだいぶ理解できた。今、大学の授業のなかでこの授業が一番楽しいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月19日の宿題 Nobutaka Kawai
また遅れてすみません。基礎演習の河合信貴です。 今回も苦労の連続でした。宿題がきちんと送れているかしんぱいです。 送ってみてから考えたのですが、このようなもので善いのでしょうか。 自分を表現するのは難しいです。 公務員試験一種合格などと、大口を叩いてしまいましたし。 けれど書いた以上死ぬ気で頑張ります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
5月13日の感想 >>>>>>>>>>>>>>>>> 金子 渉 経済学基礎演習5月19日分課題 最近たくさんのアプリーケーションソフトの使い方を授業で教わりましたが、 周りの人を見ていると、Windowsの基礎的な操作に慣れていない気がします。 Windowsを初めて触る場合、やはり、カットアンドペーストやマウスを使ったフ ァイルの簡単な移動、右クリックの活用、ファイル検索などの基本的な操作法に 慣れた方が飲み込みが早いと思うので、一度は取り上げた方がいい気がします。 一度基本操作に慣れてしまえば、大方のソフトがWindows自体の操作法と共通で ある以上、Windows上のソフト、たとえ初めて扱うものでもある程度応用的な使 い方が出来ると思いますし、自分でも実際そうでした。ですから、授業が終わっ た後の時間などで、基本操作の「講習会」のようなものをやってみてはどうでしょ うか?
P.S 「授業のあつかうレベルが低い」という意見があったようですが、初めて触る人 にこれ以上のことを求めるのは、やはりつらいですよねぇ・・・。自分もある程 度慣れてはいますが、最初はこんなものだったと思います。ほとんどが初心者で ある以上、このレベルは適切に感じます。自分が上級者であるからと言って、初 心者がそのレベルに付いていけると思っているんでしょうかねぇ・・・(ボソッ (°_゚;)ハァハァ 誰が言ったかは知りませんけど。
あと、プレゼンテーションの課題を添付します。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5・19日 の宿題[ @E10−0045 安藤陽平 今日の授業もかなりハイスピードでした。また授業で終わらず、宿題になって しまいました。今回のレッスンでコンピュータのあそびは終わりですね。これか ら本格的に経済基礎の授業に入るのはちょっと不安です。でも、授業を休まなけ ればなんとかついていけそうなので、頑張って参加したい。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想および宿題(Power Point) Shinpei Ono
今回の授業ではやったことのないことをやったので少し戸惑ったがほとんど他の アプリケーションとあまり変わらないので十分ついていけた。今回の宿題では空 白を生めるために図を挿入してみました。次の授業が楽しみです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想 akihiro kikutani 今回は、グラフやワープロへのデータの転送、貼り付けやPowerPoint をおこないました。毎回のことですが、授業についていくこともできず、先生に も苦労をかけました。また宿題にも、とてもとても苦労しました。もっと授業に ついていけるようになりたいなあとおもいます。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門講義の宿題 yoshinori takachi 電算機授業感想 データベースの重要性はますます大きくなるものであるし、今その情報の収集能力の必要性を感じています
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想 E090167 小森真由美 毎回授業のペースが速くなっていて今回の宿題もかなり苦戦しました。 もっとゆっくりしっかりと覚えていきたいとは思いますが前期だけなのでこれも 仕方ないのだと思ってワープロも出来ない私ではありますが一生懸命頑張りたい と思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 感想 Okami Taisuke <e100059@>
この間、メールを送れなかったので今日送ります。この授業は、難しいけれど何 とかついていこうと思います。 e100059 岡見
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月20日の授業の感想 junji kurihara 相変わらずついていくのがやっとの状態です。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月20日 電算機の宿題 yasunori hiruma 今回の宿題は難しかった。しっかり復習しようと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 宿題 Koutaro Ito 授業で先生が、前期集中した方が効率がよいのではないかと、おっしゃっていま したが、僕もそう思います。実際、僕の生活でも時間的に厳しく、すべての授業 に集中できないのが現状です。また、年間でだらだらやるよりも、効率がいいと 思いますし、やりたい勉強もその時によって変わってくると思うので、半期集中 の方がいろんな意味で、メリットが大きいのではないでしょうか?
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月20日の宿題 Mayumi Kawanishi 今回の大型電算機の説明はちょっと難しかったです。これから大型電算機を使っ て情報を活用できるようにしたいと思いました。w09−0113f 河西 真祐美
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月20日の宿題 Rie Hiramatsu 平松 里恵です。大型コンピューターを使ったのは、はじめてだったので、この 宿題をするのは結構大変でした。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月20日の宿題 masami suga 去年基礎演習で日経NEEDSをやりましたが、所々忘れているところがありま した。しかし、やっているうちに段々思い出してきました。日本銀行や、経済企 画庁にアクセスしてみて、最新の経済状況を知ることができたのでこのデータを 使ってみたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> shukudai Takao Iida しっかり、届けよ。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機 宿題 先行指数・一致指数・遅行指数 maki yokota e08-0597k 横田真紀 5月20日の宿題です。このデータベースを使えればこれから更に効率よくい ろいろ学べると思いました。
takeshi ohya 今日は途中まではいい感じだったが、後半つながらなくていらいらし、面白味に かけた。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月20日電算機入門、授業の感想 E090585 安宅幸介
まず、はじめの就職状況の話を聞いて、「これだけはしっかり勉強してきた」と 言えるような勉強の分野がなければいけないと思った。そして授業では大型コン ピュータと接続して日経NEEDSデータから景気動向指数のデータを取り出す 作業をしたが、途中で訳が分からなくなり取り残されてしまった。授業の内容が 本格的に難しくなってきたので、これからはついていくのがかなり大変だと思っ た。 つながるのが遅くて苦労しました。あー疲れたー。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 宿題 e090461 清水真規子 今回も授業についていくのに苦労してしまいました。もう少し余裕ができればい いです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 宿題 Naoko Aburaya やっとできた。毎回、授業も宿題もむずかしーよー。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 大前: 情報経済論の感想 リエンジニアリングの3つ例を知り、リエンジニアリングによる抜本的な改革 がこんなにも飛躍的な生産性を上げられることに感動しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/13の情報経済論の感想 鎌田大介
去年、電算機入門でコンピュータの基礎について学び、コンピュータを 活用することは企業効率を上げるものと思っていたが、過去2回の講義 で様々なケースについて考えると、いかにプロセスイノベーションが重要 であるかが分かった。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 情報経済論(5/13の宿題) hiroyuki asaka
授業の感想 授業の前半ではハーバード大学のホームページにアクセスを試みたが、学生の意識の高さには考えさせられるものがあった。また、企業の専大生の評価を聞き、自分の大学生活を見直す必要があると感じた。 後半では「リエンジニアリング革命」のケース2、3を取り扱ったが、リエンジニアリングは単なる情報機器の導入ではないことを再認識した。安易な情報機器の導入は組織のコストを増加させるだけである。既成のプロセス、分業を抜本的に見直すことで生産性の向上を得ることが、リエンジニアリングの本当の姿であることがあらためて理解できた。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 景気動向指数 (先行、一致、遅行) Takahide Iijima <w090050@>
最近、excelで表計算をしてみたり大型コンピューターにアクセスし、そのdataを用いてグラフを作成してみたり、もう自分の力(能力)を過信してしまうくらいおもしろい。 この膨大な情報をぜひ進級論文やゼミナールで有効に取り入れていきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日の授業の感想 Satoshi Imai <e080284@>
インターネットによって、アメリカのハーバード大学のホームページを見て、 圧巻した。 あまりにも多くの情報が掲載され、学生によるホームページも専修大学とは比 べ物にならな いほど多かった。ハーバード大学のスケールの大きさを感じた。 ただ、自分の英語力の無さ も同時に痛感してしまい、英語の重要性を改めて感 じ他。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日の授業の感想 Daisuke Unpou <e080345@>
演繹的方法と帰納的方法があり、帰納的方法の最初に解決策をみつけてそれから 問題を発見するという、自分が今まで考えなかったような発想に感心しました。 またハーバード大学のホームページを見てその内容に驚き、そして英語の必要性 を感じました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> shunichiro mitsutake 授業の感想 今回の授業でハーバード大学にアクセスしたが、そのホームぺージを見て、 とても日本と比べ物にならない質と量にショックを受けた。それと同時に自分の 英語力の無さに腹が立った。これからは、情報化社会であり国際化社会である。 少なくとも外国のホームページをある程度読める様にならなければと思った。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月20日の電算機入門の宿題 Takaya Tateishi
望月先生こんにちは。さっそく、宿題を送ります。今回の宿題は、とても難しか ったです。また、1997年の9月以降のデータが出無かったので、完全なデー タではないかもしれませんが、先生のおっしゃったとうりにやってみて、このよ うになったので、ご了承ください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想
>>>>>>>>>>>>>>>>> Yasuyuki Nomura <e100573@>
真剣です。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Yasuyuki Nomura <e100573@>
表計算をやってみて、パソコンのすばらしさを再確認した。これから、もっと練 習をしてすこしでもはやく慣れたい。大学のデータが送れないのですが、次回ま でには必ず送ります。 >>>>>>>>>>>>>>>>> 経済学基礎演習の感想 E100524B 都苗功治
今回は、表計算の入力の仕方を学んだ。パソコンの処理能力にますます感動し た。使いこなせるようにしっかりと復習したい。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Fukutome「授業の感想」 ハーバード大学の学生生活をインターネットでみたときは、正直言って驚いた。 それと同時に日本の学生の意識の低さを痛感した。自分は、周りの学生に惑わさ れないで、国際化の波に飲まれないように、英語とパソコンの技術を身につけた いと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/13日の授業の感想 makoto aoki
インターネットで、ハーバード大学のホームページにアクセスして、アメリカ の学生の物事への取り組む積極的な姿勢に共感した。自分もみならいたい。ま た、リエンジニアリングについての3つの例から、生産へのコンピュータの投入 は必ずしもよい効果をもたらすわけではないということがわかった。 ほかの抽象的な講義よりも、今回のような、具体的な例を挙げて、問題を考える方が、楽しく、また、真剣に考える事ができ ました。これからも、いろんなケースを聞いて、考えていきたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Yoshiki Kishida 5/13の感想
もうすぐ家にもパソコンがくるのでインターネットの幅広い活用の仕方をもっと 学びたいと思いました。それと、『リエンジニアリング革命』を買おうとしたら 売ってませんでした。
>>>>>>>>>>>>>>>>> kumasaka hiroaki 感想文
今回の授業では表計算をやり、細かい作業でとても疲れました。早くあのよう な作業を難なくこなす男になりたいです。そして、パソコンの持つ可能性の大き さに驚愕しました。これからも、その可能性を最大限に活かせるように頑張って いきたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> yasunori hiruma 5月13日 電算機入門の宿題
E08-717D 比留間 康記
絶対番地と相対番地のところが難しかった。しっかり復習したい。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Naohiro Kawamura 感想
今回もまた、まわりについていけてない自分が歯がゆくてたまらなかった。いつ になったら少しは出来るようになるのかなあ。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Tomoko Okiyama 授業の感想
キーボードはまだはやく打てないのでもっとがんばりたい。表計算は初めてだっ たけど面白かった。どんどん新しいことを習うので覚えるのが大変です。ちゃん と先生の話しを聞いてがんばります。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Tomohiro Shimazaki 感想
いつもこの授業を受けると目が痛くなります。でも、だんだんとコンピューター のことが解ってきたので、これからも頑張って勉強しようと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 経済学基礎演習授業の感想 E10524B 都苗功治
今回は、表計算をの入力の仕方を学んだ。パソコンは、すごい機械だということ をつくづく実感した。復習して、しっかり身につけたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> E10−0497E小川吉高 5月12日(火)の授業の感想 遅れてすみません ガイダンスから合宿のため1度も来れなかったのでまだ要領を得ませんが、がん ばっていろいろなことを学びたいと思っています。 また、この後も試合などで休むこともあるかもしれませんが、空いている時間を 使うなどして、遅れを取り戻せるように努力しますのでよろしくお願いします。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Okami Taisuke 授業の感想
今週の授業は、難しかったが、めげずにがんばろうと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
5月13日 電算機入門の感想
>>>>>>>>>>>>>>>>> 経済学基礎演習授業の感想 E10524B 都苗功治
今回は、表計算をの入力の仕方を学んだ。パソコンは、すごい機械だということ をつくづく実感した。復習して、しっかり身につけたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想
今週の授業は、難しかったが、めげずにがんばろうと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 松浪 恵 今回の授業は、ついていくのに精一杯でした。宿題も時間ばかりかかってしま ったけど,何とかできました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 河合 宿題遅れてすみません。基礎演習の河合です。やはり慣れていないので、えらく 時間がかかってしまいました。表計算もまだまだ練習が必要のようです。 先週の授業ですが、進みが速くてついていくのがやっとでした。なるべく早く ブラインドタッチを出来る様に毎日でも練習しようと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Takayuki Hirai 今までもコンピューターってすごいなぁて思ったけど、今日表計算の練習をやっ てみて、改めてコンピューターのすごさを知りました。これから、もっと練習し て表計算をマスターしていきたいです。そうすれば、コンピューターをもっと有 効に利用できると思ったからです。 そして、これからほかにももっといろいろなことを学んでいきたいです。 ちょつと遅れ気味ですが、必死についていきたいと思いますので、これからもよ ろしくお願いします。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想 akihiro kikutani 毎回毎回授業の進みかたがはやいです。僕は本当にど素人なのでいつもついてい くだけで精一杯なので、友達に聞いたりして四苦八苦しながら宿題などをしてい ます。前回はメールの送信をやり、いろいろと設定することがあってたいへんで した。今回は表計算をやりました。データを入れるのは面倒だったけれど、徐々 にパソコンの機能や便利さに触れてきたなあと思います。今自分一人でやってい るのでうまくついているか心配です。
>>>>>>>>>>>>>>>>> e08-0597k 横田真紀 今日はいいお天気出す。 表計算はすごく面白ろかったです。この前の授業はこれからかなり役に立つと思いました。 宿題を送ります。
>>>>>>>>>>>>>>>>> Kentaro Nakajima <w080044@>
Hello Mr,Mochizuki. This is Kentaro Nakajima.
Well, I'd like to ask you a qestion. When you got married? Once you quitted job and went to abroad in order to study. So, I'd very interested to know about it.
I'm looking forward to hearing from you at your earliest convenient.
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業後の感想 Yasuyuki Nomura <e100573@>
就職に関する講義を聴いて、正直、私は緊張し不安を覚えました。このような話 は、自分に対して問いかけができるのでためになりました。先生の講義はこれか らも、積極的に出ます。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 4月28日の感想 Yusuke Yamada 今日の授業は、メールの送り方で授業のペースが速すぎてついていけませんでした。 でも、ついていける人も多かったので、これからは僕も遅れないようにがんばろうとおもいました。 E100414E 山田 悠介
>>>>>>>>>>>>>>>>>
5月13日の情報経済論授業感想
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日電算機入門感想
投稿日 5月13日(水)18時59分 高地 良典 [sys01.sys.]
表計算は効率的社会を構築していく一つのツールだと感じました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 5月13日(水)18時29分 白木 学 [sys01.sys.]
表計算の基礎的なことは去年の経済学基礎演習でもやりましたが、ところどころ操作を忘れているところがありました。常日頃からパソコンをすることで慣れていかなければならないと思いました。その点で宿題は大変ですが、課題がある事は言いと思います。来週からは本格的にやるようですが、ついていけるようにしたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 5月13日(水)16時58分 種田 知彦 [news.sys.]
難しいけれど楽しい授業でした。さっそく課題をやりました、合否表示で悩んだけれどできたときは嬉しかったです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日授業の感想
投稿日 5月13日(水)16時40分 Hiroki kondo [sys01.sys.]
今日の授業2コマは、やることと覚えることがたくさんあってとても早く感じました。やっと表計算がどういうものかわかりました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日電算の感想
投稿日 5月13日(水)16時12分 横田真紀 [sys03.sys.]
今日は、表計算のことを学びました。グラフを簡単に作れるので感動しました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日
投稿日 5月13日(水)16時10分 sachiko takahashi [sys03.sys.]
前に比べると、少し授業についていけるようになった気がします。 でもやっぱり難しい!!速く上達したいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5/13の授業の感想
投稿日 5月13日(水)16時01分 掛川 徹一 [news.sys.]
早すぎてついていくことが、出来なかった
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想
投稿日 5月13日(水)15時59分 小森真由美 [sys03.sys.]
今日の授業は覚えることがたくさんあり、メモをとるのが大変でしたがとても勉強になりました。宿題も正しいかどうかは別としてなんとか自分の力でやることができました。以前より速く打てるようになってきました。これからも頑張ります。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 第3回 授業の感想
投稿日 5月13日(水)15時56分 油屋 奈緒子 [news.sys.]
今日はつかれましたー。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機の感想5/13
投稿日 5月13日(水)15時50分 松木弥来 [sys02.sys.]
エクセルは、難しいものだと思っていましたが、今日その先入観から抜け出せました。少しややこしいところもありましたが、とても面白いと感じました。さっそく家に帰って違う練習問題をやってみようと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日の電算機の感想
投稿日 5月13日(水)15時48分 河西 真祐美 [sys01.sys.]
今日の授業は、ついていくのにとても大変でした。特に、最後の絶対番地と相対番地のところは理解してもうまく実行できませんでした。 しかし今日の授業内容はとても新しいことばかりで感動しました。今日の授業でやったことを忘れないようにしっかり自分の知識の中に入れていきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日の感想
投稿日 5月13日(水)15時47分 立石隆也 [news.sys.]
1年生の時に情報処理基礎で表計算の勉強をしたので今日の授業には、何とかついていくことができましたが、2年前に習ったはずのことを、だいぶ忘れていたので、今度は、忘れないように復習をしっかりしなければならないな、と思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想 5.13
投稿日 5月13日(水)15時38分 Tomohiro Ogawa [sys02.sys.]
今まで、余計な手間暇をかけて作成していたグラフや表が、こんなに簡単に作り出せてしまうなんてと、感動しています。やっとパソコンの有用性が分かってきました。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機の感想
投稿日 5月13日(水)15時36分 平松 里恵 [news.sys.]
今日の授業は、進むのが早くて大変でしたが、表計算というものはすごく便利だなあと思いました。来週からは、経済学が入ってくるので今よりも大変になると思いますがついていけるように、頑張りたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 表計算の講義を受けて
投稿日 5月13日(水)15時10分 細川 由美 [news.sys.]
表計算の授業を終えて、よくスピードについていけたと思います。油断しないでしっかり復習しようと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 5月13日電算機入門の感想
投稿日 5月13日(水)15時07分 有永 法一 [sys03.sys.]
今日の授業はなかなかハ−ドだった。わかりにくいところも、おおいのでちゃんと復習して頑張ろうとおもいます。来週は、経済学をするといっていたので楽しみです。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想
投稿日 5月13日(水)14時54分 清水真規子 [sys01.sys.]
今日の表計算はとても難しかったです。宿題も頑張ります。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 第2回 授業の感想
投稿日 5月13日(水)10時44分 Takahide Iijima [news.sys.]
EXCELというソフトを初めて使いわずかではあるがその利便性がわっかた。 おもしろい!
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 5月13日(水)10時33分 e090389 小川英一 [news.sys.]
今回は表計算について学んだ。最初はついていけなかったが、とても役に立ち、授業以外で活用したいと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 5月13日(水)10時33分 e090389 小川英一 [news.sys.]
今回は表計算について学んだ。最初はついていけなかったが、とても役に立ち、授業以外で活用したいと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 授業の感想
投稿日 5月12日(火)16時23分 佐藤達彦 [sys03.sys.]
今日で3回目となりますが、なかなか早くてついていくのがやっとです。これからは、復習を今まで以上にやっていきたいとおもいます。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 電算機入門の感想
投稿日 5月12日(火)11時15分 飯田 崇夫 [sys03.sys.]
この授業になかなかついていく事ができない。一度とまどうと、どんどん先に行ってしまい、気づいたら取り残されてしまっている事がよくある。パソコンをあまり使いなれていない人のためにも、できるだけゆっくり、そして繰り返ししていただけるともっとわかりやすくなると思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>>情報経済論感想
5月6日 >>>>>>>>>>>>>>>>>5月6日電算機入門の感想 投稿日 5月6日(水)22時07分 有永 法一 [cs41936.ppp.infoweb.or.jp] 表計算は、とても、ためになるとおもった。授業でいろいろためになる話も聞けたし、来週も頑張りたい。 4月22日の感想が、ちゃんと届いたか心配だ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>電算機入門5月6日の感想
投稿日 5月6日(水)17時54分 石田 貢 [news.sys.]
今回の授業では表計算の基本を学んだが、それよりも授業を通じて先生の過去から現在への過程を聞き感銘をおぼえ、現在存在している固定観念みたいなものを、うのみにせず新しい発見を見出せるように、今後の自分の生き方に参考にしていきたいと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>授業の感想
投稿日 5月6日(水)17時51分 大枝夏野子 [sys01.sys.]
今日の授業は、とても展開が早く大変でしたが、ますます頑張らなければならないと思えて私にとってはよかったと思います。それと、先生の話を聞いて英語を勉強しなければいけないと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>情報経済論5月6日の感想
投稿日 5月6日(水)17時41分 横田真紀 [sys03.sys.]
今日は分業と逆分業の生産性について学びました。分業によるモラルの低下、1人の労働者としての能力の低下、コミュニケーションの調整コストなどを考え プラスの生産性とマイナスの生産性を合体させて生産性が決まるということで、組織の風通しなどいろんな要素を考えなければいけないとわかって、大変興味深かったです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>5月6日電算機入門
投稿日 5月6日(水)16時02分 恩田 幸之助 [sys01.sys.]
今日の授業で、英語力がいかに必要かという事を学びました。表計算も使いこなせるようにがんばりたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>5月6日 授業の感想
投稿日 5月6日(水)15時58分 大内 伸哉 [sys01.sys.]
インターネットを最大限に利用するには、英語力がとても重要であることが分かり、自分がもっと語学の勉強をしないといけないと思いました。あと表計算は、この先とても大切になるみたいだから、しっかり復習したいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>5月6日 電算機入門の感想
投稿日 5月6日(水)15時44分 浅見 幸宏 [sys03.sys.]
今日の授業のおかげで、インタ−ネットのやり方が、少し分かった。これからやる表計算は、難しそうだが、頑張りたいと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>>5月6日 電算機入門の感想
投稿日 5月6日(水)15時39分 河西 真祐美 [sys01.sys.]
今日は表計算についてとインターネットからの探索を学習しました。そして自分の英語の能力の無さをつくづく通感させられました。また英語の重要性も感じました。表計算は最初の基礎が大切だと思います。応用ができるようにしっかり復習したいと思います。また今日は先生の重要な体験をお聞きすることができました。自分もベストを尽くせるよう精一杯頑張りたいと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>5月6日の電算機入門の感想
投稿日 5月6日(水)15時34分 立石隆也 [news.sys.]
今日の授業の、インターネットでの情報の検索では、自分の英語力の低下(無さ)がよくわかりました。また、これから表計算など、今まで以上に高度な技術力の必要な内容に入っていくので、予習復習をしっかりしないといけないと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>電算機入門の感想5月6日
投稿日 5月6日(水)15時31分 平松 里恵 [news.sys.]
今日の授業は、前回と比べてついていきやすかったです。表計算は電卓よりも計算が便利だなあと思いました。これからは、経済のこともからんでくるので、ちゃんとついていけるようにがんばりたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>電算機入門の感想 5/6
投稿日 5月6日(水)15時28分 小川 智宏 [sys02.sys.]
今日の講義では、表計算の大切さと、表から表を作るという概念を学びました。相変わらずついて行くのが大変で、一度置いて行かれると非常につらいですが、復習をしっかりして、今までやったことぐらいは完璧にしたいと思っています。
>>>>>>>>>>>>>>>>>電算機入門
投稿日 5月6日(水)15時19分 田中聡 [sys03.sys.]
今回、初めて表計算の授業をやりましたが、なかなか骨は折れました。次はもう少しうまくできるようにがんばりたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>電算機入門感 想5月6日
投稿日 5月6日(水)15時18分 大慈彌 ゆう子 [news.sys.]
表計算は、以前少しやったことがあったので、前回より楽でした。ですが、記憶にあまりなかったので、今度はしっかり覚えようと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>感想
投稿日 5月6日(水)15時07分 大屋 毅 [sys02.sys.]
前回に比べ、少しは進歩したようで少しずつついていける様になった。より上達するように次回も気を抜かずに頑張りたい。
>>>>>>>>>>>>>>>>>電算機入門5月6日 感想
投稿日 5月6日(水)15時06分 横田 真紀 [sys03.sys.]
今日の授業はまずアドレスを知るためにyahooからいろんなところを検索していきました。英語の力不足を改めて感じましたが、面白かったです。表計算もがんばって学んでいきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>授業の感想
投稿日 5月6日(水)15時05分 清水真規子 [sys01.sys.]
今日は先週に比べて、授業についていくことができて良かったです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>5/6の授業の感想
投稿日 5月6日(水)15時01分 掛川 徹一 [news.sys.]
今日の授業くらいのスピードだと普通につ いていくことができて、よく頭に入りました。でも、これからは、早くても余裕で付いていけるようになりまーす。
>>>>>>>>>>>>>>>>>授業の感想
投稿日 5月6日(水)14時58分 細川 由美 [news.sys.]
ペースが速くて大変だけど、復習と予習で、がんばります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>授業の感想
投稿日 5月6日(水)14時56分 比留間 康記 [sys03.sys.]
英語が苦手な私にとって、今日の授業ほどつらいものはなかった。この授業は、毎回私に課題を与えてくれるので、興味が出てきました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>投稿日 5月6日(水)14時53分 中島 健太郎 [sys02.sys.]
今日は、とうとうエクセル操作に突入した。 1年の時に情報処理基礎でやって以来のことでもうほとんど操作は忘れている。がんばらなくては。
>>>>>>>>>>>>>>>>>5月6日の授業の感想
投稿日 5月6日(水)14時52分 油屋 奈緒子 [news.sys.]
今日の授業はそんなに難しくなく、スピードも丁度いいくらいだったので、とてもたのしくできました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月24日(金)17時31分 立石 隆也 [news.sys.] パソコンの画面をずっと見ていると目がとても疲れる、というのが実感です。授業の内容はとても役に立つことばかりなので、遅れないように、予習をしっかりしていきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月24日(金)15時18分 浅見 幸宏
[sys03.sys.] 私はパソコンは始めてなので授業が早くてついていくのが大変です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月23日(木)13時28分 関口 智隆
[sys02.sys.] この授業はちょっと遅れるとすごく焦ります。ブラインドタッチがもっとうまければ楽なのに。まあ、予習して何とかついていこうと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月23日(木)12時53分 兵動 正人
[sys01.sys.] 授業内にメールを送れなかったので、今送ります。 頑張って授業についていきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>電算機入門の感想 4/22
投稿日 5月6日(水)15時16分 小川 智宏 [sys02.sys.]
この日の講義は、置いてけぼりを食らった気分で、終始焦りっぱなしでした。設定の段階でも、先生の話を聞き逃してしまい、授業履修者のためのBBSにアクセスできなくて今日に至ってしまいました。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
授業の感想 投稿日 4月23日(木)12時51分 牛込 裕 [news.sys.] とても授業の進みが速いのでびっくりした。メールのセッティングをしただけでこ のありさまだから先が思いやられると我らがらに思う。この時点でメールも自由に 送れるし、インターネットもできるので活用したいと思う。来週はエクセルをやる ようなので頑張りたい。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
二回目の授業を終えて 投稿日 4月23日(木)12時49分 五味渕 諭
[sys01.sys.] 初めてのインターネットは感動しました。しかし、かなりセッティングに苦労しま した。早くインターネットを使いこなせるようにがんばりたいと思います。授業の ほうは予想以上に早く進むので授業以外でコンピューターに慣れ、なるべくついて いけるように努力していきたいと思います。これからももっと難しいことをやると 思うけどがんばります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月23日(木)11時02分 渡辺 一憲
[sys01.sys.] 覚えたことを即実践。さっそく友達にmailを送りたいと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月23日(木)10時59分 小川英一 [news.sys.] 今日は、電子メールについて学び、実際にメールを送ることができたのでよかったですこれからも盛んにアクセスしたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論の感想 投稿日 4月22日(水)17時48分 糀谷 一泰
[sys03.sys.] 初心者なのでついていくのに、たいへん苦労しました。これからもがんばりたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)17時48分 鶴田 素秀
[sys03.sys.] 授業がとても、早くて大変だったが遅れないようについていきたいと思う。少しでも早く理解したい。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時59分 内山ゆう子
[sys02.sys.] 設定とか、わけがわからないうちに終わってしまったけど頑張ってついていき ます。ヨロピク >>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時59分 横田真紀 [sys03.sys.]
1日中コンピューターとむきあっているので疲れました。目薬が必要です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時59分 中村晃司 [sys01.sys.]
去年電算機入門をとっていたので、今回の講義は理解しやすかったです。 今後内容が難しくなると思うが、頑張って講義についていきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時58分 大慈彌 ゆう子
[news.sys.] 今日は、一日中端末室にいたので、目と頭が痛くなってしまいました。これからも水曜日はつらいと思いますが、がんばっていきたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時57分 松浪 恵 [sys03.sys.] 今日は、電算機入門の授業もあったので、目がつらいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時52分 石田 貢 [news.sys.] この授業はnet toolを最大限に活用していて、とても興味深いものだと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時50分 近藤洋一 [sys03.sys.]
自分なりに最大限努力して頑張りたいと思います。去年は電算機入門において大変迷惑をかけましたが今年もよろしくお願いします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時48分 中村晃司 [sys01.sys.]
去年電算機入門をとっていたので、今回の講義は理解しやすかったです。 今後内容が難しくなると思うが、頑張って講義についていきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
情報経済論 投稿日 4月22日(水)16時45分 光武俊一郎
[sys01.sys.] メールをできるだけ送りたいと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
感想 投稿日 4月22日(水)15時35分 恩田 幸之助
[sys01.sys.] メールのやり方が理解できたのでこれから活用したい。授業のペースは早いけど、 何とかついていきたいです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
投稿日 4月22日(水)15時22分 望月宏 [news.sys.] 情報経済論でも、コミュニケーションを大事にします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
授業の感想 投稿日 4月22日(水)15時20分 清水真規子
[sys01.sys.] 思っていた以上に難しくて、授業についていくのが大変でした。 今日教わったことが多すぎて、頭がイタイです。 とりあえずメールが送れていたので、少し安心しました。 コンピュータの達人になれる日を夢見て頑張ります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門 投稿日 4月22日(水)15時16分 大屋 毅 [sys02.sys.] とても早く、とても難しく、精神的にも、肉体的にも疲れた。以上!
>>>>>>>>>>>>>>>>>
「電算機入門の感想」 投稿日 4月22日(水)15時14分 掛川 徹一 [news.sys.]
とても早くてつらいけど、一生懸命頑張ります。 よろしくおねがいします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)15時14分 佐藤達彦 [sys03.sys.]
思ったよりもとても早く授業が進むと思いました。僕はかなり遅れている方なので 頑張ってくらいついていきたいです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)15時12分 比留間 康記
[sys03.sys.] 今日の授業はとても難しかった。 少しでもついていけるように頑張りたい。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)15時04分 石田 貢 [news.sys.]
まだ始まったばかりだというのに、トラブル続発ですでに前途多難な気がしているのは僕だけで
しょうか......なんて嘆いていてもしょうがないのでみなさん共に頑張っていきましょう。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)14時58分 石井 貴之 [news.sys.]
今回が二回目の授業だったが、パソコンに慣れていないせいもあって、ついていく のが大変だった。これからは、暇を見つけて端末室に来たいと思う。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
4/22電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)14時34分 中島 健太郎
[sys02.sys.] 今日の授業は、インターネットを使って電子メールのやりとりをしました。 宿題を使い慣れている一太郎で打ってしまったので、思わぬ苦戦をしてし まいました。ワ−ドを使わなければ! >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)14時32分 飯田崇夫 [sys03.sys.]
この授業はついていくのが大変だけど、がんばってついていきたい。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門を受けて 投稿日 4月22日(水)14時32分 間瀬 透 [sys01.sys.] 今日、友達と話していたら取り残されてしまいました。来週からは、気を抜かないでまじめにやろうと心の底から思いました。頑張ります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
授業の感想 投稿日 4月22日(水)14時28分 松浪 恵 [sys03.sys.] 今日の授業で初めてメ−ルを送ることができました。 設定が難しくて今まで送ることができなかったのでうれしかったです。 これで空き時間にもパソコンを使って遊ぶことができそうです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機の感想 投稿日 4月22日(水)14時28分 松木弥来 [sys02.sys.]
一週間前にコンピューターを買いました。今はまだインターネットに接続していませんがタイプの練習をしています。この授業でしたことを家で復習しようと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機の感想 投稿日 4月22日(水)14時28分 須賀 雅美
[sys02.sys.] 昨年基礎演習でやったことの復習ができました。昨年は、コンピュータの知識が全くなかったのでかなり大変で、授業についていくのが精一杯でした。今年は、去年よりも、コンピュータの知識が増えたので、もう少し上達できるようにしたいです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門 投稿日 4月22日(水)14時24分 白木 学 [sys01.sys.] 実際今日授業をしてみて、集中しているせいか時間の過ぎるをはやく感じました。 これから大変だと思いますが、頑張っていきたいと思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>> 2回目の授業 投稿日 4月22日(水)14時24分 田中 聡 [sys03.sys.] 今回の授業は時間が無かったのかの知れないけれども、もう少しゆっくりと授業を進行してくれれば、ありがたいように思います。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
授業の感想 投稿日 4月22日(水)14時24分 伊東康太郎
[sys03.sys.] 今日の授業の感想は、パソコンを扱うのにも個人差があり、教わっている生徒も大変だけど、教える先生も大変だなと思います。がんばってください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)14時23分 大慈彌 ゆう子
[news.sys.] 今日は、ものすごくお天気がいいのに端末室にこもりっぱなしです。でも、電子メールのアドレスの設定などができたのでこれでみんなにメールが出せると思うとうれしいです。また、設定のときに少しでも打ち間違いがあるとエラーになってしまうのでたいへんでした。先生の授業のスピードが速いのでついていくのに必死でした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
感想 投稿日 4月22日(水)14時23分 武内幹夫 [news.sys.] 学校のインターネットは速くてびっくりしました。 家のもこれくらい速かったらいいなと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)14時23分 平松 里恵 [news.sys.]
授業の進み方は、すごく早いと思います。ついていくのは大変ですが、集中して先生の言うことを聞いていきたいと思います。2時間続きはやはり疲れます。しかし、こんなにもパソコンを触れて楽しいです。がんばります!
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の授業の感想 投稿日 4月22日(水)14時22分 石橋 洋子 [news.sys.]
eメールのnetscapeを使った送り方がためになりました。 これからたくさん利用していきたいと思います。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
きょうの授業の感想 投稿日 4月22日(水)14時22分 河西 真祐美
[sys01.sys.] きょうはインターネットへの接続をしました。しかし授業展開が早いためついていくのが大変でした。まだ全然コンピューターに関しての知識がないと感じました。これからコンピューターを自由に使えるようにしっかりと復習していきたいと思いました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)14時22分 鈴木宗良 [sys01.sys.]
この授業は、難しくてついていくのが大変です。ついていけるようにがんばりたい。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
2回目の授業を終えて 投稿日 4月22日(水)14時12分 飯島 孝英 [news.sys.]
さすがに昼食後は眠くなってしまいました。 予約なしで端末が使えるようになったことは学生にとってとてもおおきい! これからもっともっと足をはこぶように努力します。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)14時12分 近藤広基 [sys01.sys.]
電子メールやインターネットの接続は出来た時の喜びが大きい 授業は速いと思いますが、必死でついていけるようにがんばっていきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門 投稿日 4月22日(水)14時12分 吉田圭介 [sys01.sys.]
パソコンの事がまだぜんぜん分からないので、ついていくのが大変です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
感想 1 投稿日 4月22日(水)14時12分 佐藤 大輔
[sys01.sys.] 今日はメールの送り方を覚えて、空き時間に友達に送ることが出来てとてもためになった。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
2回目の授業 投稿日 4月22日(水)14時11分 望月宏 [news.sys.] 今日は、メールの設定を行い、実際に最初のメールを送りました。
>>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機入門の感想 投稿日 4月22日(水)14時09分 油屋 奈緒子
[news.sys.] この授業は、とっても難しい。パソコンは目がすごくつらいですー! でもなんとかついていくぞ。 >>>>>>>>>>>>>>>>>
電算機の宿題 投稿日 4月20日(月)22時04分 加藤善
[utnm1DS08.tcg.mesh.ad.jp] 僕の高校時代の思い出は、クラスの友達と文化祭の時に、いじめに関する映画(ぜんぜんまじめではない)を作り、優秀賞を取ったことです。好きな事はスポーツ、競馬観戦、スノーボードです。この電算機の授業を通じて、少しでもパソコンの知識を学びたいです。将来は、公務員になりたいとおもっています。
|