ボストンと日本との間のチャット記録

 

1998年10月6日

e080338: 先生こんばんは
e070736hs: こんばんは。
senshu20: こんばんは
e080338: そちらは何時ですか?
senshu20: 今、朝10時前です
e080338: こちらは夜の11時です。
su0808jm: おはようございます
e070736hs:
ほぼ12時間違うんですね。
senshu20: 13時間で、今夏時間です
e080338: サマータイムですか
senshu20:
26
日から、冬時間になります
e080338: 中途半端なじきなんですね。
senshu20: 1時間戻るわけです
senshu20:
誰が参加しているのですか?
e080338: 庄子です。
su0808jm: 宮澤です
e070736hs: 佐山です。
senshu20: おお、庄子君!!
e070736hs: おお、宮澤君!!
senshu20: 佐山君も!
e080338:
おはようございます。ICQダウンロ ードしました。
senshu20: 楽しいですね。
e080338:
そうですね。チャットいいですね。
senshu20:
みんながとれば、何人でも一緒にでき ますね。
su0808jm:
5人そろったのは初めてですよね。こ の調子なら、大人数でも大丈夫ですね

senshu20:
できれば、定期的にやりましょうか?
e080338:
そうですね。このチャット複数ででき て、しかもけっこう通信速いですね。
senshu20:
このログを取っておいて、ホームペー ジに載せましょう。
e080338: 書記もいらないですね。
senshu21: 戻ってきました
su0808jm:
全て載せると重くなるので、書記が上 手に間引いてくれるといいのですが。
。。。

senshu20:
さて、しばらくしたら、写真付きの「 ボストン便り」を定期的に送ります。
senshu20:
学校のこと、アメリカの生活のことな ど、いろいろと感じたことを送りまし
ょう。

e080338: 楽しみにしています。

 

1998年10月8日
senshu21: 今晩は
senshu20: こんにちは
senshu21:
金融の論文とどきましたか?
senshu20:
今日はこちらは、コロンバスデイとい って、休みです。
senshu21:
コロンブスの大陸発見記念日ですね?
senshu20:
コロンブスがアメリカを発見した日を 祝うものです。
senshu20:
さて、皆さんの金融論文を見ました。
senshu21: どうだったでしょう?
senshu20:
みんなの意見の総結集でしたか?
senshu21:
担当者の意見のまとまりというか
senshu21:
まだ1つになっていないと思いません
senshu20: ええ
senshu20:
しかし、良くまとめてあると思います

senshu21:
今後のゼミ活動で更に知識を深めてい く予定になっています
senshu20:
みんなが、意見を出し合いながら、論
理的につめて行く練習はうちのゼミは
かなりやっていると思いますが、その
成果が出てきていると思います。

senshu21: 今後はパワーポイントを
senshu20: ええ
senshu21:
使って更にプレゼン出来る用に
senshu20:
そうすれば、一層論理構造が明快にな
りますね。

senshu21:
インナー当日に何を言われても自分の
考えがいえるように勉強していく予定
です

senshu20:
後ほど、アメリカの立場から日本をど
う見ているのかをまとめて送りましょ
う。

senshu21: 聞いてみたいですね

1998年10月10日

Miyazawa J: こんばんは、、、
senshu20: こんばんは
senshu20:
先ほど送った「ボストン便り」見まし
た?
Miyazawa J:
登録名を変更してみました。宮澤です
。メールは届いていませんが!?
senshu20:
ホームページにアップロードしていま
す。見てください。
Miyazawa J:
はい、いま見てみます。。
Miyazawa J:
あ、PDFですね。重い。。。
Miyazawa J:
まだ、開いています。。。時間がかか
りますね。。
senshu20:
そんなに重たいですか。たった240
kですが。
senshu20: 私のでは1分以内です。
senshu20: 時間帯のせいでしょうか?
Miyazawa J:
時間帯と、パソコンの性能に問題があ
るとおもいます(16MB、CPU7
5)
Miyazawa J:
開けました。ずいぶんと長いですね。
Miyazawa J: Lawrence
school
の記事を読んでいます。授業料が
高いそうですね。
senshu20:
一般のコンピューターではおそらくそ
んなに長くはないと期待します。
Miyazawa J:
大学のPCなら、もっと普通に読めま
すね。
senshu20:
どうでしょうか、こちらの雰囲気が伝
わりますか?
Miyazawa J:
十分に伝わると思います。初めての土
地で生活を始めるの当たって、教授が
なにをしたのかよく分かります。
senshu20:
始めてではないのですが、そのたびに
意外と手間がかかります。だから本当
にアメリカが始めての人は大変でしょ
う。
Miyazawa J:
ある意味、私が上京したときと同じで
すね。住む家をさがしたり、新聞を取
ったり、、、
senshu20: その通りです。
senshu20:
また、異国の地であるためそれ以外に
もいろいろとあります。
Miyazawa J:
AOLに加入したそうですね。
senshu20:
たとえば、すべて英語で行うわけで、
特に顔の見えない電話だけで、猛烈な
スピードでまくし立てる相手のことを
理解し、こちらの言い分を伝えるには
かなりの英語力が必要です。
Miyazawa J:
ということは、教授に直通のアドレス
があるのですか?お持ちでしたら教え
ていただけませんか?
senshu20: gratias00@aol.com
Miyazawa J:
私の場合、銀行口座を開くときなど苦
労しそうです。
senshu20:
しかし、これより従来のアドレスを使
ってください。
senshu20:
すべてが良い?結構大変な経験となる
でしょう。
Miyazawa J:
「ボストン便り」楽しみにしています

senshu20:
良く留学したいという学生が居ますが
、本気で英語力のアップのみならず、
異国で自立して暮らして行くだけの精
神力の強さが必要です。
senshu20:
今度応募してくる学生の中にも居るよ
うですから、聞かせてやってください

Miyazawa J: そうですね。

 

1998年10月15日
senshu21
: こんばんは
senshu20: こんばんは
senshu21:
今日はAOLに繋げませんでした
senshu20: 残念でした
senshu20: みんなは集まりましたか?
senshu21: はい。ほとんど来ました
senshu21:
今後の活動もある程度決まりました
senshu20:
ちゃんと出席表を取っておいておくよ
うに、小野君に言っておいてください

senshu21: 分かりました
senshu21: それと
senshu20: ええ
senshu21:
来年の春のインターネット接続の講習

senshu20: ええ
senshu21:
2
年生の高地君を中心にしたいと思いま

senshu20:
予定表を見るとわかりますが、一クラ
スに3人割り当てられます。
senshu21:
そうなんですが現3年生は就職活動
senshu21:
の状況で参加がはっきりしないので
senshu20:
半日のことですから、4年の参加を求
めたいです。
senshu21:
もしかしたら新2年生も活動する必要が
あるかもしれませんね
senshu21:
そうですね、何とか呼びかけたいです

senshu20:
18人の枠がありますので、ほとんど
全員参加しなければなりません。
senshu21: はい、今後乞う首魁
senshu21: 講習会を開いて
senshu20: ええ
senshu21: 勉強する必要がありますね
senshu20: ええ
senshu20:
4年が来ないと、実際には稼動しない
かもしれません。
senshu21: そうですね。
senshu21:
2
年生でも専門家がいませんからね
senshu20:
新2年生にはちょっと無理で、補助し
かできませんから。
senshu21: ところで
senshu20:
ですから、この日は4年は明けておい
てください。
senshu21: はい 分かりました
senshu21:
教務課の話では希望者にしようという

senshu20:
その半日があなた方の一生を決めると
き以外はきてください。
senshu21:
もあるそうですが、実際のところはど
うなんでしょう?
senshu20: 1年生を希望者にする?
senshu21:
そういう話を聞いた事があります
senshu20:
それでは、所期の目的が達成できず、
単なる講習会になります。
senshu21: そうですよね
senshu20:
これは単なる講習会ではなく、経済学
部の情報化の一環として、ほとんど必
修の授業と考えてください。
senshu21: 分かりました
senshu20:
センターでも全員参加を前提に最初に
すべての登録をします。
senshu20:
半分しか希望者がないようでは、やる
意味がありません。
senshu21: 僕もそう思います
senshu21:
早めにマニュアルを作ってみんなに配
る必要がありますね
senshu20:
ですから、これをほとんど必修扱いで
最初の合格通知の段階で父兄に渡した
いと思います。
senshu20: これはプロジェクト
senshu20: IntroNet
senshu21:
そうすれば絶対全員参加が義務付けれ
らマスネ
senshu20: という名の元に
senshu20:
ゼミ生が一丸となって行うプロジェク
トです。
senshu20:
単なるアルバイトなどとは考えないで
ください。
senshu21:
分かりました。もう動き出したプロジ
ェクトなのでみんなで成功させたいと
思います
senshu20:
ですから、たかち君のみならず新4年
生が真剣に取り組んでください。
senshu20:
さて、ゼミではどんなことをしました
か?
senshu21: 今後の活動として
senshu20: ええ
senshu21:
やはりインナーのテーマをみんなで深
めていく事になりました
senshu20: はい
senshu21:
今回はしっかりした結論を出す、とい
う目的が加わり
senshu20: ええ
senshu21:
担当者以外もみんなで情報を共有しみ
んなが質問されても答えられるように
なる事が目的です
senshu20:
さて、財政班のペーパーは?
senshu21:
完成が遅れているようですが何とか完
成させたといっていました。
senshu20: できたら送ってください。
senshu21:
送られてきたら2つ揃えて掲載します
senshu21: はい分かりました
senshu20:
また、来週月曜の12時にはスタンバ
イしていますので、それまでには設定
をお願いしますよ。
senshu21:
分かりました。それまでに設定を完了
しておきます