1998年度「電算機入門」授業履修者の授業全般に関する感想集

(なお、毎週の授業の感想については「毎回の授業の感想」に収録してあります)


電算機入門全般の感想

Fri, 17 Jul 1998 12:48:56 -0700

satoshi gomibuchi <e080271@isc.senshu-u.ac.jp>

電算機入門を前期受講して、大変充実した生活を送れました。授業は基礎的なパソコン知識から入って、回帰分析など経済の分析などをおこなった訳ですが、知らない事ばかりでついていくのに大変苦労しっぱなしでした。しかし、復習をやる事で段々理解する事が出来るようになりました。本当にこの授業では、回帰分析など勉強して、その分析の面白さというものがよく分かりました。この頑張りには自分を誉めてもいいのではないかと思います。

しかし、これだけで満足せずに、電算機入門でならったことを生かしていろいろな事に役立てていきたいと思います。半年間といった短い授業でしたが、ありがとうございました。


授業全般の最後の感想

Fri, 24 Jul 1998 15:24:45 -0700

kousuke ataka <e090585@isc.senshu-u.ac.jp>

今年電算機入門を履修して本当に良かったと思う。この授業では、まずパソコン・インターネットについて教わったが、その時YAHOOという検索サイトを初めて教わりこのサイトを使えば自分の興味のあるいろいろな分野のページにいけるので自分の世界が広がったような感じがして嬉しかった。

また経済原論Bで習った事、例えば投資効果と消費性向の計算を実際に表計算でやったり、GDPを構成してる項目のデータを日経NEEDSから取り寄せてそれらを実際たしてみる、等をパソコンを使って実際にやる事によって経済原論Bで習った事をより一層身近に感じて理解できた。

そして最後に回帰分析を習ったが、これはとても難しくて復習で何度も本を読み返してもなかなか理解できなかったが、これからいろいろ大いに役立つものなのでこれからも自分で学ぼうと思う。また、望月先生も生徒について熱心で非常にいい先生だった。毎週宿題、復習をやるのに何時間もかかった大変だったがそれだけやりがいもあったので、この授業を履修して本当に良かった。ただ今年は、半期だけだったのが残念だった。


授業全般の最後の感想


Thu, 16 Jul 1998 15:48:27 -0700

Kentaro Nakajima <w080044@isc.senshu-u.ac.jp>

「電算機入門」と聞き、授業要項をみても最初はその内容が把握できませんでした。ただワ−プロ・表計算ソフトを使うだけなのだろうか。経済分析って具体的にはどういうことなのだろうか。はたして自分についていくことができるか。水曜日は他にもとりたい授業があるしどうしようか。僕はそんな迷いを振り切りこの講義をとることを決断した。

でも、授業を終えた今となってはその決断は本当に正しかったと確信しています。結果的には講義の100パ−セント出席を達成し、授業の内容も大まかには理解できたと思っており、すごく達成感を感じることができた。

望月先生の講義は、特に経済において新しい局面と可能性を気づかせてくれました。これで「経済学」がまた一歩身近になったように感じます。本当に「電算機入門2」や「応用電算機」などをやってほしいです。

Anyway,これを機にもっと深く経済学を見ていきたいと思います。望月先生ほんとに感謝しています。これからも、多くの学生に可能性を与え続けてください。

それでは。


電算機入門の授業を終えて

Thu, 16 Jul 1998 12:55:47 -0700

yasunori hiruma <e080717@isc.senshu-u.ac.jp>

E08-717D 比留間康記

「電算機の授業は進度が速い」という噂は本当だった。私も授業のペースの速さに翻弄され、講義の前半はいつも遅れていた。電算機の講義を受ける上で大切なのは、先生の話をしっかり聞くことに尽きると思う。それが分かると、私も授業のペースについていくことができた。

授業内容は、実に有意義で、これから自分がすべき事が見えてきたというのが実感である。ただ、私は、比較的活動が活発なゼミに属しているため、ゼミとの両立は大変難しかった。もし、私と同じようなゼミに属している人が「電算機入門」を履修しようと考えているならば、相当な体力と覚悟が必要であろう。

でも、苦労した分だけ得るものも多く、「電算機入門」には非常に多くの魅力もあると思う。私はここで得た知識を卒論に生かしたいと思う。非常に有意義な講義でした。


電算機入門と情報経済論の授業全体の感想

Thu, 16 Jul 1998 12:41:14 -0700

megumi mathunami <e080626@isc.senshu-u.ac.jp>

授業の感想として一番に思いつくのは、大変だったということです。一日中パソコンを触っているのはとても疲れます。でもパソコンについて何も知らなかった私が、回帰分析までできるようになり、この4ヶ月での進歩はすごいと思います。電算機の宿題、情報経済論の宿題といっては、友達のノート型パソコンを借りて暇を見つけてやっていました。自分のパソコンがないことが一番つらかったと思います。情報経済論の授業は、講義は難しかったけど他の授業ではやらないような内容で理解できるとほんとに面白かったです。4時間続けて毎回出席するのはつらかったけどこの授業をとって良かったと思います。


電算機入門感想

717()1635 投稿者 高地 良典

この授業で感じたことは将来への発展性と想像力をかき立てるものであった。決して受け身にならない授業展開がなされたおかげで積極的に参加できたと思う。数字から導き出される情報の分析は論理性を持つが、必ずしもその分析だけから証明されるものではないということを学んだ。

同時に科学的証明の大切さを学んだ。


電算機入門を終えて

717()1421 投稿者 柳沼 崇大

電算機入門はとても内容の濃い授業だった。本当は1年かかる授業を半年でやったからだ。そのため授業のペースはとても速くいつもついていくのでやっとで、毎回復習をかかさずやらなくてはいけなかった。それは大変なことだったけど、自分に勉強する機会を与えてくれて良かったと思っている。この授業は、大学で勉強したぞ、と自信をつけるのにとても良い授業だと思うのでこれからパソコン使えるようになりたいと思っている人はこの授業を履修するといいと思います。

最後に、この授業を履修して自分にとってとても良い経験ができてよかったです。


電算機入門の感想

717()1417 投稿者 浅見 幸宏

半年前は、全くパソコンを使えなかった自分が、この講義を受けたことで、少しだがパソコンを使えるようになって、とても満足している。他の講義では、復習をすることはなかったが、この講義では毎回、授業の後復習をしていたので、とても充実したものだった。


電算機入門最後の感想

717()1235 投稿者 五味渕

電算機入門の講義を受けられて本当によかった。こんなに充実した大学生活は、はっきり言って今までにはなかった。はじめはパソコンの操作さえ分からなかったのに半年間しっかりと授業を受け、復習をこなせたので今ではパソコン操作が何も出来なかった時よりかは、多少ですが出来るようになりました。しかしパソコンは奥が深いので,これを機会にもっともっとパソコンを使えるようになりたいと思っています。

授業に対しては前期集中授業だったのでペースとしては大変早く感じましたが、実に内容の濃い授業をしてくれたので、大変満足しています。


電算機を終えて

717()1231 投稿者 田中聡

この授業は1回も休むことがなくて本当に良かったと思った。EXCELなどを通じて、コンピューターに親しみを持てるようになりました。しかし、回帰分析など、理解が不十分だと思われるところも多々ありました。ただ住宅の家賃の調査などはとても楽しくできました。 これからも、この講義で習ったことを生かして色々な分析などを続けていきたいと思います。


715 電算記入門の感想

716()1748 投稿者 飯島 孝英

最後のテストもなんか自分なりにあれこれやってはみたものの、正解からは 程遠いものであったとおもう。 しかし、裏返せばまだまだ勉強の余地アリということで、さまざまな事象の相関に少し注意してみて、分析を続けていきます。


7/15電算機入門の感想

716()1519 投稿者 中島 健太郎

授業最後の山であるテストをほっと一息。 テストではひととうり自分で分析することにより、いままでの復習をかねることができたので、いままでの授業で得た知識を整理する良い機会でした。 最後の授業全般の感想はメ−ルで送ります。


電算機 最後の感想

716()1421 投稿者 松木弥来

授業が終わってまず思ったのが欠席も遅刻もせずやり遂げたと言う嬉しさと言うか満足感と言うかそのような気持ちでした。自分では授業の事に遅れずについていき理解していたつもりでしたがテストが思うようにできず残念でした。もう、この授業は終わりですが教わった事を無駄にしないように、疑問に思った事を回帰分析をしてみて、もっと興味を膨らませたいを思いました。


感想

716()1315 投稿者 小森真由美

テストも終え、授業も前期すべて終了し、ホッとしました。絶対ついていけなくてそのうち行かなくなるだろうと思っていました。本当に今まで自分なりに頑張ったと思います。周囲に座っていた人にはいろいろと迷惑をかけてしまい、すみませんでした。将来、先生に教わった事を生かせていけるよう頑張りたいと思います。


感想

投稿日 715()1815 投稿者 間瀬透

ほんと嫌なくらい苦労させられました。授業中は黒板を見ているか画面を見ているかのどっちかなのでいつも目がつかれました。それでも一番楽しみな講義でした。来年もこの講義の発展版のようなのがあったら是非履修したいです。


電算機入門・感想(最後 )

715()1806 投稿者 関口 智隆

この講義には本当に苦労させられました。来る日も来る日も画面とにらめっこして予習・復習の繰り返し。それでも途中から追いつかなくなってしまいました。そこが心残りではありますが、まず一通り終わってほっとしています。


授業全般の感想

715()1802 投稿者 田中 和則

前期しかない集中授業で進みが非常に早く、ゴ−ルド星闘士並みだった。時々授業についていけず、困っていた日もあったが、友達と協力してどうにか今まで来れた。それにより友達同士の中も深まり万事Okだった。2限目からの授業、つのだ☆ひろの歌声を目覚ましに通ったかいもあり、最初の目標であったパソコンに慣れる事も出来た。これからは、ゼミや経済の授業にも、電算機で得た技術を生かしていこうと思う。


感想

715()1757 投稿者 佐藤 大輔

前期のみの電算機入門の授業が終わった。まだまだ覚えるべきことはたくさんあるだろうし、物足りない気もするが、すごく充実した授業だった。


電算機入門の感想 7.15

715()1742 投稿者 小川 智宏

今日の講義ですべて終わったわけだが、嬉しいようで、その反面残念でもある。まだまだ学び足りない気もするし、まだまだ使いきれてないシステムも沢山あるからである。講義で習ったことを基盤にして、もっと知識を広げていきたいと思う。


最後の感想

715()1726 投稿者 細川 由美

今日のテストは、すべて自分の力でとかなければならなかったので、とてもてこずりました。授業の後何とか終わらせたので、じしんはありません。


電算機入門を終えて

715()1713 投稿者 飯田崇夫

とても有意義な授業でした。ペースが早くついていけるか不安だったけど、何とかついて行けたと思う。予習復習で忙しく、何度もやめようと思ったけど、他の人も忙しい中で頑張っていたので、逃げたくなかった。終わってみるとあっという間の半期でしたが、そこで得たものはとてつもなく多く、さらに将来必ず役に立つものだと思う。授業はこれで終わりですが、自分でもっと勉強したいと感じたので、電子メールなどで質問をすることになるかもしれません。


前期電算機入門を受けて

715()1651 投稿者 油屋 奈緒子

やっとこの授業がおわりました。毎回休まずに3時間の授業を受けて来た訳ですが、この授業は、本当に大変でした。コンピューターに慣れていないせいもありますが、それに加えて内容も、途中からかなり難しいものでした。授業では先生のインターネット上で公開されている「毎週の授業の内容確認」を見て、宿題で復習をするというような感じで、とりあえず最後までついてこれたかんじです。むずかしかったけれど、本当にとってよかったと思います。けっして一人ではできなかったようなこともやるし、これから本格的にコンピューターをやりたい人は是非この授業を履修してほしいと思います。 がんばってきたので、とても充実感がありました。


電算機入門の感想

715()1641 投稿者 須賀 雅美

今日のテストは、とても難しかったです。頑張って今日中に提出できるようにしたいと思います。これまでの授業を振り返ってみると、とても有意義だったように思います。今まで全く知らなかったことを勉強することが出来たので、とても面白かったし、役に立つ知識を得る事が出来ました。


1年間の授業の感想

715()1608 投稿者 加藤

パソコンをやったことなかった自分が、まさかパソコンを買うにまでなるとは思っていませんでした。半年だったけどかなり充実した期間がすごせました。まあ、追いついていくので精一杯だったけど、それだからこそ復習をきちんとできたのではないかと思っています。自分でもかなりレベルアップしたなという実感が湧いてきています。本当にありがとうございました。


電算機入門の感想

715()1601 投稿者 鈴木宗良

半期の授業ということもあってかなり早く感じたこともありましたが、その分集中して授業にのぞめたと思います。授業はこれで終わりですが、授業でやったことをこの後も無駄にしないようにしたいと思います。


715日の感想

715()1551 投稿者 加藤

今日のテストは難しかったけど、なんとかおわすことができてほっとしています。

これからは電算機の授業はないけれど、パソコンを買ったので家で学習していこうと思います。


715日の電算機の感想

715()1548 投稿者 比留間康記

今日で授業が終わった。授業についていけたことに満足し、ほっとしている。 この講義で習ったことを、来年の卒論に役立てたい。


715日の電算機の感想

715()1516 投稿者 田中聡

今回で授業が終わるのが非常に残念です。でもとてもためになりました。今日やった分布ラグと対数型の講義がとてもおもしろかったです。それとテストが、とても難しかったです。


7/15電算機入門の感想

715()1435 投稿者 ARINAGA NORIKAZU

よくテストができませんでした。授業は終了したけど、これからも自分なりにパソコンを使いこなしていきたいです.


授業の感想

715()1301 投稿者 佐藤達彦

今日でこの授業が終わってしますが、ここで学んだことを基盤にしてさらなるステップをふんでいきたいと思います。難しいところもありましたが、自分のためになった授業だと感じました。


小川 智宏

Wed, 15 Jul 1998 16:50:24 -0700

Tomohiro ogawa <e080085@isc.senshu-u.ac.jp>

簡単な分析になってしまいましたが、試験の回答を送ります。

この講義がきっかけで、初めてパソコンに触れることになったわけですが、今ではブラインドタッチができるようになり、チャットやインターネットも活用できるようになりました。この講義が存在して、これが履修できたことを神様と望月先生に感謝したいと思います。

話は変わりますが、六月の終わりぐらいにゼミで発表する機会がありました。excelを使ってグラフと表を作成して、その発表に望んだところかなり高い評価を得ることができました。先生に習ったことを一生のものとして、いたるところで活用していきたいと思います。望月先生、お疲れさまでした。そして、有り難うございました。


宿題プラス感想

Thu, 16 Jul 1998 04:15:17 +0900

"koutaro ito" <east@mb.infoweb.or.jp>

今日のテストは今までになくいいテストだった。というのは、テストというのは暗記して、机に座って答案用紙に書くというのがテストだと思っていましたが、インターネットにつないでメールを交換して、前代未聞のテスト形式で、驚いて半分とても楽しいテストでした。

半期通じて、既存の授業にとらわれない、授業を展開して、ついてくるのが大変だったが、とても楽しく受けられました。これからも、既存のやり方に捕らわれない、斬新な授業をしてください。ただ、黒板を使って理論を教えるのはこの教室では、とても非効率的だと思います。たとえば、前半の授業は普通の教室で理論を教えて、後半でパソコンを使った演習を行えばいいのではないでしょうか?

半期ありがとうございました。

 


電算機入門を終えて

7月18日(土)16時02分 投稿者 石井 貴之

この授業を終えてまず思うことは、アンケートにも書いたことだが、この間ほんとに忙しかったということだ。大学に入ってこんなに忙しかったのは初めてのことだし、まさか土曜日にまで学校に来てパソコンを使うとは思ってもみなかった。ただ、だんだんそれに慣れてくると土曜日の閑散とした学校や、余裕を持って使える端末室が気に入って、来るのも苦痛でなくなった。
しかし逆に言えばそれだけ充実していたとも言える。これからは、この授業で得たことを無駄にしないように、あらゆる場面で活かせるように、暇を見つけては端末室に来たいと思う。



電算機入門(最後の授業)の感想

7月18日(土)15時30分 投稿者 石井 貴之

とうとう最後の授業が終わった。この日はテストを行った。
まさかあのような問題が出るとは思わずびっくりしたが、とりあえず自分なりの答えは出したつもりです。
それにしてもこの授業が終わってしまうのは残念です。


電算機入門を終えての感想
Wed, 22 Jul 1998 16:46:27 -0700
maki yokota <e080597@isc.senshu-u.ac.jp>


e08-0597k 横田真紀
この授業を受けるまでパソコンは、ワードくらいしか使えなかったのですが、
エクセルや、インターネット、メール、NEEDSなどを使えるようになりました。
宿題も多く、住宅情報を調べるのや、自分なりの回帰分析をするなど、時間がか
なりかかりましたが、それだけ充実していたと思います。4月から約3ヶ月間で
したが本当ににあっという間に過ぎ去ったという感じがします。授業がなくなっ
て少し物足りない感がするかもしれませんが、パソコンの楽しさとこれからのイ
ンターネットの重要さがわかったので、これからもこの授業で受けたことをいか
して自分で学んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。


電算機入門 全体を通じての感想
Wed, 22 Jul 1998 16:38:51 -0700
Takahide Iijima <w090050@isc.senshu-u.ac.jp>

前評判ほどつらくはなっかた。 それが率直な感想です。
履修ガイダンスでは、相当圧力をかけられたが(事実、国際経済の履修枠は3人
で教室に来たのも3人でした) どうしてもとりたかった自分にとっては好都合で
した。結果的にやる気のある学生ばかりが集まったというのも自分にとっては授
業に後れを取るわけにはいかないとやる気が沸き、授業中に集中できた一因でもある。

先生の教え方についての感想は、まず 授業のはじめに就職状況や今我々は何
を念頭におき学生生活をおくるべきなのか、といったことについてのsmall-talk
はとても為になり、刺激になった。 そして、授業の中で前回やったことを必ず
復習してくれていたことは前回の確認にもなり役に立ちました。

全体を通じての感想は、履修して本当によっかたと思う。パソコンの操作にと
どまらず、経済原論でやっている内容のことを説明してくれたり、経済の勉強にも役立っ
た。
前期 この電算機入門とDr.Fuessの経済時事英語を通じて感じたことは、経済を
学ぶのなら経済の授業、パソコンを学ぶのならパソコンの授業、英語は英語の授業で勉強す
るのが普通であるが、英語で経済を学んだり、パソコンを用いて経済を計量的、視覚的に学
ぶことの面白さを発見した。 新しいことを学ぶことに対するインセンチブが格段に違
う。だから自分はこのまとまった時間に英語もそうだが、経済の土台、(基本的経済
の仕組み)をじっくりやろうと思う。
先生も言ってましたよね、”一つのことを1日かけて考えることも学生時代に
必要だ”と。


電算機入門の感想
Tue, 21 Jul 1998 19:18:20 -0700
Yoko Ishibashi <w080019@isc.senshu-u.ac.jp>

この授業を履修するに当たって、何がなんでも全部授業に出席すること、授業に
ついていくことを自分の目標にしました。
授業を終えて、授業では内容を理解できるのですが、宿題をするのが精一杯で復
習をほとんどしなかったため、途中から(特に最後の2回)わからないことがど
んどん増えていってしまいました。今ではとても後悔しています。
出席に関しては、全部でれました。そしてこの授業のノートは、先生の言ったこ
とまで細かく書留めたため、かなり充実したものとなりました。これは後で宿題をやる時、ホ
ームページに載っている分だけでは足りない時などにかなり役に立ちました。
今年は半期展開で、前年よりも進まなかったそうですが、通年よりも集中できて
(通年はとったことはありませんが)私は半期展開で良かったと思います。去年
より進まなかった分、また来年も望月先生の授業をとりたいと思いました。
この授業を履修できて本当に良かったと思います。パソコンについて前よりもた
くさん知る事が出来たし、経済の勉強もできた。そしてなによりも充実感がうれ
しいです。


電算機入門の感想
Tue, 21 Jul 1998 18:20:00 -0700
masami suga <e090364@isc.senshu-u.ac.jp>

電算機入門の授業は、とても有意義なものでした。家賃の分析のように、物事を
実際の数字で客観的に判断する重要性を実感しました。また、経済の現状分析を
コンピュータを使って自分でできる事を知り、視野が少し広がったように思いま
す。前期で授業が終わってしまうのがとても残念です。
須賀 雅美


電算機授業全体の感想
Tue, 21 Jul 1998 15:03:05 -0700
mayumi kawanishi <w090113@isc.senshu-u.ac.jp>


半期の電算機はとても大変だった代わりに充実感を得られた気がします。最初
は授業を受けていてもこれがどう経済に関わっていくのだろうと思う時がありま
した。(つまり理解不足)しかし勉強していくにつれ、現代の経済に即した分析
などを行なっているのでとてもためになりました。
この半期でEXCEL、大型電算機からの分析、自分の興味からの回帰分析な
ど完璧とはいかないまでも理解できました。特に回帰分析は自分の調べてみたい
ことが分析という形で自分なりに解決できることができたのでとても充実して楽
しかったです。
1つ残念なのは半期のみの授業だったのですべてを学習することができなかった
ことです。だから後期は自分なりにホームページを参照しながら勉強していきた
いと思います。
この授業を履修したことにより授業で掴みにくかった理論も実情のデータを通し
て理解することができました。これからも既存のデータに頼るのではなく自分で
も分析なり勉強していきたいと思います。ありがとうございました。
w090113f 河西 真祐美


電算機入門を終えて
Tue, 21 Jul 1998 15:01:00 -0700
Shigemitsu YAMAGUCHI <e090698@isc.senshu-u.ac.jp>

電算機入門を終えて、大変だったけれど、とても充実していた授業だったと思
う。とにかく授業のペースが速く、どうなることかと思ったけれど、復習を繰り
返して、何とかついて行くことができた。回帰分析などの経済分析に入って行く
と、自分の一年次の勉強不足をたたるようになったが、先生の何回にもわたる説
明でだんだんと分かってくるようになり、経済分析の面白さも少しは分かるよう
になった。この授業で、コンピューターの扱い方だけでなく、経済学について深
く考えるきっかけをつかむことができて、とてもよかったと思う。これからもこ
の授業で学んだことを今後の勉強に役立てていこうと思う。


すべての授業を終えて電算機入門の感想。
Tue, 21 Jul 1998 03:05:00 +0900
"Norikazu Arinaga" <fwid9994@mb.infoweb.or.jp>

なんとかついていったという気がする。

一番役に立ったのは、普通パソコンを持っていてもなかなかあつかわない、表計算
を勉強できたことだ。

社会人になったら、いろいろな場面で表計算を行うとおもうのでその前に勉強でき
てよかったと思う。

また、先生には、大学時代にどのような勉強をするべきかを教わった気がする。

この授業は、大変だったけどがんばってよかった気がする。

W08-0257D 有永 法一



電算機を履修しての感想

投稿日 7月22日(水)13時04分 投稿者 掛川 徹一

今までパソコンの電源を入れることもできなかったけど、この授業を履修したおかげで、かなり
進歩することができた。
せっかくこの授業のおかげでパソコンがある程度できるようになったんだから、これからも積極
的にパソコンに関わっていって、もっともっとできるようになりたいです。




電算機入門を振り返って

投稿日 7月21日(火)21時05分 投稿者 間瀬 透

一年の時からちょこちょことパソコンをいじっていたおかげで、初めのうちは特に苦労すること
なく着いて行けました。でもそのうちに雲行きが怪しくなってきて、授業に着いて行くのに四苦
八苦するようになってきました。しっかりと復讐をして、やっと理解できるかどうかというレベ
ルでした。解らない事があると友達や先輩に聞きました。それでも理解できずに「あいつの授業
は良く分からないよ」など勝手に文句を言ったりもしましたがなぜか授業を苦痛と思った事はな
かったです。むしろ楽しみでした。今、回帰分析などの知識をちょっとだけれども得られ今まで
のゲームとワープロしか使い道を知らなかった僕からちょっと進歩したと思います。残念あのは
数回の遅刻です。もしこれがなかったならもう少し何かを学べたかもしれないと思うと、とても
勿体無い事をしたと思います来年もこんな感じの授業があったら是非やってみたいです。半年間
ありがとうございました。それと最後の最後まで課題の提出が遅れすいませんでした。



電算機入門を終えての感想

投稿日 7月21日(火)19時25分 投稿者 立石隆也

電算機入門を始める前、パソコンで使える機能はワープロ機能ぐらいでしたが、この半年間で
色々な機能を使えるようになりました。また、経済のことについても回帰分析などを(ある程
度)理解することができるなど、大変多くの収穫があったと思います。



電算機の感想

投稿日 7月21日(火)16時58分 投稿者 種田 知彦
この授業を受けてパソコンに抵抗感がなくなりました、エクセルなどを使って面白かったです。
授業を受けて良かったと思いました、どうもありがとうございました。



電算機入門を終えて

投稿日 7月21日(火)16時27分 投稿者 小川英一

この授業を受けるまでパソコンをあまり触わった事がなかったので始めはついていくのがやっと
でした。しかし、毎回宿題をEメールで送信するなどパソコンに触れる機会が多かったせいかパ
ソコンにもなれ、面白くなりました。インターネットを利用し、色々な情報を引き出す事も面白
くこれからもどんどんパソコンを使いこなせるようになろうと思います



電算機入門を終えて

投稿日 7月21日(火)15時59分 投稿者 渡部哲明

最初は何とか授業についていく事が出来余裕も有りましたが、最後の方は理解するのに苦しみ大
変でしたが、試験までに何とか内容を理解する事ができました。他に授業が二時限連続だったの
で午後はあまり集中する事が出来ませんでした。コンピュータは授業で習った事を生かしてこれ
からも自分で頑張りたいと思います。



電算機入門の授業を終えて

投稿日 7月21日(火)15時11分 投稿者 大屋 毅

全くゼロの状態からの授業であり、ついていくのがやっとであったが、その分聞くこと、するこ
と、すべてが新鮮であり、大変だったが、楽しく受講できた。
しかし、最後の方になるとついていくのが厳しくなって宿題で頭を抱えることが多くなった。自
由課題についてもいまいちパッとするものができず、試行錯誤している状況です。
コンピューターに触れて数ヶ月だが、沢山のことを得ることができた。この状況に満足せず、授
業で学んだことを活かし、コンピューターに触れ、より多くのことを学んでいきたい



授業を終えて

投稿日 7月21日(火)15時07分 投稿者 makiko simizu

電算機入門の授業を終えて、自分なりに頑張った達成感があります。
毎回の授業は休むことなく出席し、宿題も送れた時はありましたが、
しっかり提出することが出来ました。
1年生の時に、情報処理入門を受講しましたが、あまり理解することが出来なかった
ので、この授業は自分に身につけようという思いがありました。
回帰分析など、今までできなかったことも出来るようになりましたが、
授業を受けていくうちに、自分が経済について分からないことが山ほどあることを
おもい知りました。
これからもコンピュータを通じて、様々な分野の知識を深めたいと思っています。
半年間ありがとうございました。



電算機入門を終えて

投稿日 7月21日(火)12時26分 投稿者 大枝夏野子

電算機の授業はとても楽しかったというのが素直な感想です。最初は授業のスピードについてい
けるか心配でしたがこの前期の間にパソコンに次第に慣れていき自分でも驚いています。先生は授業は
で分からなかった所を次週しっかり説明してくれたし、出来なくても励まし、心配してくれるなど、生徒
が安心して授業を受けられる空間を作ってくれたので、とても助かりました。宿題を出すというのも効
果的だったと思います。もうこの授業が終わってしまったのかと思うと本当に残念です。ここで学んだ
ことをもっとあらゆるところで活かせるよう努力していきたいと思います。半年間ありがとうございま
した。
先生もお体に気をつけてアメリカで頑張って下さい。



7/15授業の感想

投稿日 7月21日(火)12時03分 投稿者 大枝夏野子

テストという事で緊張しました。インターネット上から情報を集めたり、それを分析したりとい
ろいろやってはみましたが、自分自身あまり納得できた答えが出せず
とても残念です。もっと自分自身で考える事が必要であり、かつ、データを正確に分析できるよ
うになるようこれから努力していきたいと思います。


電算機入門を終えて

投稿日 7月21日(火)11時04分 投稿者 大内 伸哉

この授業を履修して多くの事を学び、これから情報化時代と言われるなか、パソコンがどれだけ
重要になってくるか改めて実感する事が多かった。そして授業の内容は濃く、難しかったが自分
で復習を行う事により身についたものが多く、たいへん充実していたように思われる。ここで学
んだものを、この先どんどん利用できればいいなと思います。半年間ありがとうございました。



7月15日の電算の感想

投稿日 7月21日(火)10時47分 投稿者 大内 伸哉

今日は最後というい事でテストを行った。テストの内容はかなり難しかったと思うが、自分なり
に一生懸命やったので良かったと思います。



電算機を終えて

投稿日 7月21日(火)10時00分 投稿者 平松 里恵

2時間続きの授業は大変でした。しかし、授業を受けていなかったらできなかっただろう大型コン
ピューターからの情報集めそして回帰分析コンピュータだけでなく経済の勉強にもなりなした。
電算の授業はもう終わりですが、ここで学んだことはこれからも必要になるのでしっかり勉強し
ていきたいと思いました。