書記−Miyazawa.A
![]() ログハウスフロント |
![]() 大浴場(サウナ付き) |
![]() |
![]() 何とテニスコートが2面も! |
日程
9/9(Tue)15:00−山中湖セミナーハウス前集合 |
16:00−英語ヒアリングテストの成果発表 |
18:00−夕食 |
19:00−映画鑑賞(タイトル:RUDY) |
21:00−英語ヒアリングテスト成果発表の続き |
23:00−親睦会兼座談会、そして就寝 |
9
日の総評すばらしいことに
、例年よりもかなり正確な時間に夏合宿は始まった。山中湖セミナーハウスは、新築(今年度7月頃完成)ということもあり、今までの合宿所とは少し異なる“テレビ付き”の
ゴージャスな造りで、教授やゼミ生も部屋の素晴らしさに満足感を得ることができた。4年生の方も
お忙しい中を参加してくださり、後輩の指導にあたっていただいた。(Akimoto.R、Saino.M、Shimizu.T、Matsuzaki.J)さて、英語ヒアリングテストの成果発表だが、三年生は非常に
恐縮であったことは、ゼミ生周知の事実であった。勿論勉強してきた人はその成果を発表でき、成果を得ていたことは言うまでもなく、その努力に教授は賛辞を述べられた。続いて毎年恒例の映画鑑賞であるが、今年は、実在したアメリカンフットボール選手“
RUDY”の誕生を描いた「RUDY」を観た。一つのことや夢を追い続けることの困難さや大切さ、そして苦労の上に実現したものの満足感と充実感のすばらしさには感動したという感想が多かった。英語のヒアリングが今年は時間不足のために実行できなかったこと唯一悔やまれるところである。また、懇親会&座談会はいつものごとく夜遅くまで行われた。みんなで騒ぎながら語り合うことはすばらしいことである。そして夜は更けた。
・
・
・
![]() 教授の講義です |
![]() 経済原論の講義中・・・ |
![]() ![]() |
![]() 美味しかったバーベキュー |
7:30−朝食 |
9:00−経済原論(2年生) |
12:00−昼食(弁当) |
13:00−インナーゼミの中間報告 |
15:00−経済原論(3年生) |
17:45−夕食(バーベキュー) |
21:00−親睦会兼座談会、そして就寝 |
総評
ひそかに第一回早朝テニス大会が開催されていたのは森の小鳥しかしらないであろう。
さて、10日は「経済原論の問題をゼミ生全員で解くことにより、原論の基本的な部分を理解する」という目的のもと、午前と午後に分けてホワイトボードをフル活用した。Akimoto.Rのプリントの素晴らしさに全員が感動する中、教材「入門経済学ゼミナール」を使用して、各自が説明を試みたが、やはり力不足のため、教授が教鞭を執られることが多々あり、経済原論の難しさ(教授によると“経済原論の面白さ”)に改めて全員が愕然とした。しかし、終了が近づくに連れ、各自原論の理解度も、最初よりはかなり上がったようだ。現代のさまざまな経済問題を、公式でモデル化することにより理解することの基礎を学んだ。
経済原論の講義中にIshiura.MとUeda.H、そしてTanabe.Kがセミナーハウスに到着。ご苦労様でした。
また、インナーゼミ大会も近づき担当も多忙になってきた。中間報告書もでき、あとは10月3日の提出日までに論文を完成させることである。各自の奮闘と、努力が問われるところである。とにかく頑張ろうという熱い団結力が日本経済班と国際経済班の両班に生まれていた。
夕食はバーベキューであった。最初から材料がカットされているという現代的な食卓であった。当然予定時間内に済むわけもなく、みんなで焼き肉や海鮮焼き、そして“烏龍茶ヤキソバ”に舌鼓をうった。Shouji.Tの一発“いか”ギャグとともに雨は勢いを増し、寒さが感じられるようになったが、それでも皆のエネルギーはとどまらず、好評のうちに夕食は終了。片づけを全員で最後までやりとげたのは望月ゼミの団結力の現われといってよいだろう。
満腹感と肌寒い秋風のなか、10日の日程は終了した。
・
・
・
![]() |
![]() |
7:30−朝食(朝食後、各部屋ごとに清掃) |
9:00−4年生の卒業論文中間レジュメ発表 |
10:00−記念撮影兼解散 |
11
日総評最終日は、Shimizu.Tの卒業論文中間レジュメの報告と、教授のお話で終了した。
セミナーハウスを背にしての記念撮影で合宿は幕を閉じた。また、新学期が始まるが、各自の目標に向かってまい進したいものである。「RUDY」までとはいかずとも。