望月宏ゼミナール1997.10.28(Wed)プレゼミ説明会配布レジュメ
コンピュータ担当 宮澤
淳
望月ゼミは毎週のゼミ内容は勿論、望月教授の講義予定や重要連絡など全てをインターネット上に掲示し情報発信を行っています。提出レジュメや議事記録、進級論文など全ての文書はワープロで打ち出すことが前提となっている為、専修大学の端末利用登録をすると非常に便利です。(個人用のPCは必ず買う必要はありません。大学の端末設備を利用しても充分ゼミ活動は可能です。その点は各自の判断にお任せします。)
その為、ゼミ生は情報科学センターでPC利用登録をする必要があります。登録後に自分のIDとパスワードが発行されますのでまだ申し込みをしていない学生は申し込みを急いでください。
◎インターネットへの接続方法
- 「NETWORK」アイコンをWクリック。そして「NetScape」アイコンをWクリック。
- 「Option」ディレクトリの「Network
Preference」を開いて、「Proxies」タブをクリック。
- 「Manual Proxy Configuration」をクリックして印をつけ、その右の「View」をクリック。
- 「HTTP proxy」の空欄に、半角文字で「proxy*.isc.senshu-u.ac.jp」を入力。その右の「Port」欄に「8081」と入れる。ちなみに「HTTP
proxy」の*部分に、自分の学籍番号末尾の数字一桁(例えば、0808の人は8)を入れる。
- 「OK」をクリックしていって全てのウィンドウを閉じる。
- これで、自分のPCと「インターネット」が、「NetScape」というブラウザを仲介してつながりました。
画面上部の「location」欄に様々なアドレスを入力する事で、世界中のホームページを見る事が出来ます。
<注意>
専修大学のホームページを日本語で見るとき、ホームページ中の「Japanese
Version is here」をクリックすれば英語から日本語に変換できます。また、ホームページのなかには、意味不明の文(日本語でも英語でもない判別不能な文字)がいきなり出るものもあります。それを直すには、画面上部の「Option」ディレクトリをクリックし、「Document
Encording」のプルダウンメニュー内の「Japanese(Auto-detect)」をクリックします。専修大学内PCでは必ずログインするたびに行ってください。
<アドレス>
専修大学のホームページURLはhttp://www.senshu-u.ac.jpです。望月ゼミもリンクされています。
検索で有名なYahoo!JapanのホームページURLはhttp://www.yahoo.co.jpです。
空欄に「経済」と入れると、Yahooに登録された「経済」関連のホームページがピックアップされます。早く言えばタウンページの高速簡単便利版みたいなものです。
◎e-mailの設定方法
- 「NETWORK」の中の、「Message
Maneger 1.5.6」を開きます。
- 「Welcome to Message Manager」が表示されるので、「pop3
sever」に「pop3.isc.senshu-u.ac.jp」を入力し、パスワードを入力します。
- メールを送るときには、「Message」から「Compose」をクリックします。
- そして、「To」に相手のアドレスを入れます。「Subject」はメールの題名です。
- 内容を打ち込んだ後、相手に送ります。その為には、「File」の中の「Send
Message」をクリックします。
- その後に「Sending done…」と表示されたら、メールが正しく相手に送信されたことを意味します。これでOKです。
- もしも、違う表示が出たら、送信は完了していません。
その時は、「Options」の中の「Configuration」をクリックします。そして、「SMTP
Server」に「 pop3.isc.senshu-u.ac.jp
」と入力して、「Mail Address」に自分のアドレスを入力します。ちなみに情報センターに登録している人は誰でも個人別のメールアドレスを与えられます。自分の学籍番号がメールアカウントとして使われています。
例えば、e070808Aの人は、e070808@isc.senshu-u.ac.jpがアドレスになります。注意するのは学籍番号の最後のアルファベットは入力しないということです。大学内の人であれば、番号を変えるだけでOK。@以下は変えなくて結構です。
- 自分に来たメールをチェックするときには、まず「Message
manager1.5.6」を開いて、「NETWORK」の中の「Check
new message」をクリックします。新しいメールがきていればウィンドウの右下の「unread」にきているメールの数が表示されます。