6月18日 担当 宇多 大内 第16章国民の理解と政治指導力

1政治の責任と指導力

<重い政治の責任>

連立与党は経済社会が歴史的転換の局面にあった時期に、妥協による問題の先送りのツケを残した。第二次橋本政権に対する単独政権として21世紀の日本を方向づける責任はとても大きいものがある。与党も野党も責任の大きさを自覚し、民意をふまえ明確な対案や首尾一貫した政策案を示し、国民の理解を広げ、深める必要がある。

 

<政治の政策形成力の強化>

現在の政治の最大の欠点は政治家の政策形成能力の弱さである。

政治の政策形成力の強化への筆者の提案

 

<人材登用の道を広げよう>

民間企業の現職復帰制度の採用を提案。現在ある職業に就いている人が、選挙に出て落選したら、元の仕事に戻れるような社会慣行をつくる(有能な人材の政治への参入の活性化)。

 

2メディアの革命

<報道に関する問題点>

 

新しい時代のメディアの形成に関する提案

 

3情報公開

<情報公開は民主主義の基本>

情報公開は、国や地方自治体のような公共機関についてだけでなく企業のような民間の組織や団体などのついても、それが社会的な関わりを持つものである以上、本来もっとも基本的な用件である。

 

<情報公開は市場経済の大前提>(結果だけでなくプロセスの公開も必要)

情報公開の意義

  1. 不透明性や外部に対する閉鎖性もしくは排他性を打破することである。
  2. 情報が遍在し、不透明性が高いと市場参加者は自己責任のとりようがなく、健全で効

    率的な市場は育たない。

  3. 外の世界に理解される情報を提供するような努力が始まるということである。

 

4司法基盤の強化

<民主主義と市場を支える司法基盤>(これに関して日本は貧弱)

司法基盤は民主主義的な法治国家や公正な市場経済を支えるもっとも基本的なインフラである。例として、「独占禁止法」「公正取引委員会」「証券監視委員会」。

 

<司法基盤の弱さの背景>

キャッチアップの過程において、欧米という目標に追いつくことに懸命になり、そのモデルの善悪や適否を検討したりするゆとりも必要もなかった。このことで行政が実質的に圧倒的な力を持ち、司法も立法も十分な役割を果たせないという風潮を作り出した。

 

5教育の改革

<キャッチアップ後に深まった教育の矛盾>

キャッチアップ時代の教育の欠陥

□表面的な学力重視

□「結果の平等」思想 これに対してアメリカは「機会の平等」

 

<日本の教育の求められる課題>

  1. 創造的革新力のある人材の育成
  2. 善悪の判断のできる人材の育成
  3. 国際社会・人類・地球における共存の意味を考えられる人材の育成