第5回ゼミ活動報告
書記
大慈彌 ゆう子
<新人戦・テーマ設定会議の連絡>
中間レジメ
25万ドル(約2.300万円)から1.00万ドル(約13億円)
日本の大学との寄付金の集まり方の根本的な差
<先週の研修報告>
<
第12章 行・財政改革 >@・税制
・新規ビジネスの育成(ベンチャー企業)→認識・理解度の低さ
・個人投資家
A・公共投資の有効性
土建的な公共投資 昔:インズ有効需要政策
↓ 今:上層だけで、末端まで効果がない?
飽和 波及効果減少
↓
福祉・医療
産業構造の変化→第三次産業の比重上昇
→高齢化
ex,
秋田県 介護施設
毎年の人手の需要
車・運転手・食事
→ 恒久的介護
B規制緩和
C財政赤字
↑
なぜ、人が集まらないのか?海外への産業流動化
収入=景気低迷で低い
→無駄な支出が多い
支出=公共投資←無駄
政府→民営化 …コストダウン・効率化 40〜60%
D地方財政−根源的な甘え
・地方分権→地方だけで財政を賄えるか 財源ができれば可能性もある?
→地方の財政に対する責任(税率調整など)一極集中の崩壊?
地方自治体
フリー:独自財源による独自事業
フェア:政策過程に多人数の意見の取り込み
グローバル:役員の削減
市場性と公的資金
官主導から、どのようにシステム改革するか?
・資本の調達、運用
市場を介した効率化
高齢者労働力
財政投融資は今後も必要か?