バイク泥に御用心


Yoshizawa.H

 

 皆さん、漸く夏休みも近づいてきました。夏休みにでも、免許をとって、原チャリでも買ってみようかなと思っている人もいるでしょう。こういった人たちへ、原チャリを盗まれないための方法を、伝授しようと思います。

 さて、原チャリを買うといくらぐらいするでしょうか。大体中古なら6万円以上、新車ならピンからキリまでありますが、大体10万〜18万円ぐらいでしょうか。ミッション車なら30万といったところでしょうか。私のような貧乏学生には結構高価なものであります。

 では、原チャリという物は盗みやすいのでしょうか。答えは、Yesです。せっかく買ったものを盗まれてはたまらないでしょう。ですから、ここでは主な二つのケースについて盗む手口、それに対処する方法を伝授しましょう。ただし、これを読んだ人、決して盗みの手口を真似しないように。困る人が居るんですから。それでは、多くの人が恐らく買うスクーターに的を絞って書いていきたいと思います。

  • ケース1

ハンドルロックをして駐輪していたが、盗まれた。

 このケースはバイク泥にとって絶好の餌食となっています。なぜならスクーターのメインキーのキーボックスの構造は意外と簡単にできていて、しかもキーボックスが浅いためです。この状態で放置しておくという事は「盗んでくれ」と言っているようなものです。

 どのようにパクる(ここら辺の人は盗むことをパクるという)かというと、キーボックスにマイナスドライバーを突っ込んでメインスイッチ、をオンにするという手口が一番多いでしょう。慣れている奴なら、3秒とかからないでパクることができます。ただし、慣れていないと30分かかってもパクれません。くれぐれもこれを読んだ人真似しないように。真似しないほうが身のためだぞ。この他にも手口としては、「直結」という方法もありますが、これは結構簡単に真似できるのでここには書きませんが、同じ対処法で対処できます。

 では、これにはどう対処したほうが良いのでしょうか。まず、できるだけ大きいU字ロックを付けておくこと。次ぎに、家に駐輪するときは必ずバイクにカバーを被せること。この2つを実行するだけでかなりパクられるのを防げます。他の対策というと、盗難防止装置付の原チャリを買う事。具体的には、ホンダのライヴディオに付いているスタンドロック、スズキのシャッター付きキーボックス(シャッターはキーに付いている磁石で開ける)などの盗難防止装置があります。また盗難警報装置を付けると言うのも効果的でしょう。

  • ケース2

 U字ロックをしていたのにパクられた

 実際、U字ロックだけでは、パクられることがある様です。これは、パクる奴がかなりの馬鹿なのでじかんが掛かろうが、発見されても逃げ切れると思っているからです。この場合2時間ぐらいかけて、U字ロックを金鋸で切るわけですが、このあとはケース1と同じ手順でパクります。何しろ時間がかかるため人気の無い深夜にやります。

 これにはどう対処するかというと、ディスクブレーキの付いてるバイクだったらディスクロックをつける。これは、パーツ屋で売っています。もうひとつは内蔵のハンドルロックだけでなく、パーツ屋で売っている外付けのハンドルロックをつけるという方法があります。この他にも、ケース1と同じように盗難防止装置付きのバイクを買うとか、盗難警報装置を付ける事が効果的です。

以上より、私はパクられないためには 

  1. 盗難防止装置を2つ以上付ける
  2. カバーを被せる

という事を、皆さんに勧めたいと思います。

 しかし、防ぎ様が無い場合もあります。非常にまれなケースですが次のようなケースは防ぎ様がありません。

  • ケース3

筆者の提案を実行していたのにパクられた

 

この場合、業者が介在している場合があります。とくに、カブが狙われ易いようです。早朝にクレーン付きトラックで来て持って行きます。持っていったバイクはそのまま東南アジアに売ってしまうようです。この場合盗難届を警察に出しても100%見つからないと思って間違い無いでしょう。

  • ケース4

パーツだけパクられた

 この場合もバイクのことに詳しい奴がパクって行く事が多いようです。

上の二つのケースはいずれもプロみたいな奴が介在していると言って良いでしょう。こうしたケースには対処できないのが現実です。しかし、このケースは非常にまれなのであまり危惧する事は無いでしょう。

 最後に断っておきますが、私はこういった手口を知っていますが、決してバイク泥ではありません。皆さんが、楽しい学生生活を送っていけるようこの文を書きました。それでは皆さん、楽しい学生生活を謳歌してください。 著者