●金子 渉 ●金子 渉 この章全体を通して、主に感じた事は、日本はいつでも対応が遅いという事である。今でも、いわゆる「お役所仕事」といわれる中央官庁の対応の遅さと 融通の利かなさは、世界でも類を見ないものであり、日本の決定的な弱点であると日本国内でもいわれる始末である。過去の成功に奢った日本は、長い間 いわば時代遅れの経済政策、貿易政策をとってきたわけだが、それがここに来て大きく揺らいでいるのは、日本人ならばたいていの人間が自覚している事 であろう。世界経済は常に進化しているのにもかかわらず、過去の方策がいつまでも通じる事はない。 少子化と高齢化に伴う保険料の負担増加の問題も、もう社会的費用の面で賄える金額ではなくなってきたのだから、一部でも民間企業への委託(当然、信 頼性と確実性を保つ為にそれなりの審査は必要ではあるが)を一刻も早くはじめ、競争による市場原理を基にしたサービスの向上を図るべきであろう。 日本の高度成長期が終わりを迎えた時点では、もう既に「キャッチ・アップ」に時代は終わり、諸外国との経済的な競争力はかなりの水準に達している。 もう戦後のような諸外国からの援助も無く、貿易の面でも規制が取り払われ、より厳しい局面に立たされている中で、さらに競争に打ち勝っていくには、 少なくとも「追いつこう」という、ある意味で受け身の意識では、到底対抗できないだろうと感じた。 ●山村直子 財政危機脱出のためのポイントは、本文にもあるように全面的、且つ思い切った改革をするに尽きると私は、思う。しかも、米格付け会社が日本の国債を 最上格から格下げしたという事実もあるので、急がば回れのような感覚で、財政改革に望むわけにはいかない。では、どうするか。経済活動とは、想像も 絶するほどの様々な要因が絡み合って成り立っているものだ。そうであるなら、ちまちま改革を行なったとしても、その効果は、瞬く間に消えてしまうで あろう。ゆえに、経済活動全体に影響を与えるような、改革を行ないたい。複雑な経済といえどもどこかに景気低迷をひも解く個所があるのではないか。 即効性を備え、且つ将来継続可能な改革があれば良いのだが・・・。しかし、資本金がなければ、動きがとれないのも事実なので、ここ数年間は、プライ マリーバランスのような地道な努力を続けていくのが、一番の得策なのかもしれない。 ●津ケ原 正博 日本は、今こそ本当に財政改革に取り組んでいかなければならない。累積財政赤字のGDPにしめる割合は、主要先進国の中では、ものすごい高い数字をだ している。このままの財政赤字でいって、来たるべき高齢化社会に耐え切れることができるのであろうか。国民は、高齢化に備え国をあてにせず、貯蓄に はげみそれによって消費力は、衰え、景気が悪化するという悪循環さえ考えられるこのような状況を避けるためにも、政府の財政基盤がしっかりしていな ければならない。消費税問題にしても、自由党は、一年目は0パーセントで、それから一年毎に2パーセントずつあげていくというものだが、この案も自 民党とはなしあいのうえ まだごういにたっしていない。消費税だけでなく、所得税その他の税や高齢化でもっと重要なのが、国民年金の支給年齢や、国民健康保険の問題をかんが えていかなければならない。 ●津ケ原 正博 日本は、今こそ本当に財政改革に取り組んでいかなければならない。累積財政赤字のGDPにしめる割合は、主要先進国の中では、ものすごい高い数字をだ している。このままの財政赤字でいって、来たるべき高齢化社会に耐え切れることができるのであろうか。国民は、高齢化に備え国をあてにせず、貯蓄に はげみそれによって消費力は、衰え、景気が悪化するという悪循環さえ考えられるこのような状況を避けるためにも、政府の財政基盤がしっかりしていな ければならない。消費税問題にしても、自由党は、一年目は0パーセントで、それから一年毎に2パーセントずつあげていくというものだが、この案も自 民党とはなしあいのうえ まだごういにたっしていない。消費税だけでなく、所得税その他の税や高齢化でもっと重要なのが、国民年金の支給年齢や、国民健康保険の問題をかんが えていかなければならない。 ●津ケ原 正博 日本は、今こそ本当に財政改革に取り組んでいかなければならない。累積財政赤字のGDPにしめる割合は、主要先進国の中では、ものすごい高い数字をだ している。このままの財政赤字でいって、来たるべき高齢化社会に耐え切れることができるのであろうか。国民は、高齢化に備え国をあてにせず、貯蓄に はげみそれによって消費力は、衰え、景気が悪化するという悪循環さえ考えられるこのような状況を避けるためにも、政府の財政基盤がしっかりしていな ければならない。消費税問題にしても、自由党は、一年目は0パーセントで、それから一年毎に2パーセントずつあげていくというものだが、この案も自 民党とはなしあいのうえ まだごういにたっしていない。消費税だけでなく、所得税その他の税や高齢化でもっと重要なのが、国民年金の支給年齢や、国民健康保険の問題をかんが えていかなければならない。 ●両角卓馬 現在の日本経済は戦後最大の岐路に立たされている。今の状況が続けば累積財政赤字のGDP比は2025年にマイナス153、4%になってしまう。こ れはまさに危機的状態である。しかし、政府、国民はこの状態を認識しできているのだろうか。残念ながらそうではないだろう。それは貯蓄超過に依ると ころが大きい。そのため国民は不況だといわれる中でも豊かな生活水準を保っていられるのである。しかしこのままでは今の生活水準を保つのは難しいだ ろう。そこで、思い切った改革が必要なのであるが、16日に発表された緊急経済対策は、国民の最も関心の高い消費税についてでさえも全く触れられて おらず、決して十分なものではないし、今回も一時的なその場しのぎに終わる可能性が高い。なぜ政府は更なる積極的な改革ができないのだろうか。実行 力が無いのか、知恵が無いのか、それともまた政治主導という事なのか。 ●河合信貴 今こそ財政改革の大きな転機に日本が差し掛かっていることをあらためて実感した。ここでぐずぐずしていると、日本は真綿で首を絞められるように、じ わじわと衰退の一途をたどってしまう事がわかった。しかしこの危機に大胆かつ、すばやく改革を実行できる能力を持っている政治家が日本にいるのかど うか正直言って疑問である。特にこれから前人未到の高齢化社会を迎えるにあたって、現行の「人口は増え続ける」事を前提にした社会保障制度、年金制 度では、やっていけなくなる事は目に見えている。そのための改革も最近やっと始まったばかりである。やはり経済の発展がある程度完成し、成長率が1 0パーセント代のような事がもう無いような国では、中央集権的な大きな政府制度ではなく小さい政府が点在する連邦制的な方が財政の収縮には良いのだ ろうと感じた。特に医療や介護サービスなど、地方色が強く出る分野ではその方が有利に働くだろう。また国がなんでもやるのではなく、民間に任せる事 も必要であろう。とにかくこの「高齢化社会」には手本にする国はないのであるから我々が他国の手本になれるように頑張っていくしかないであろう。 ●吉沢裕典 特例公債依存度を減らしていくと歳入不足が起こってしまう。それ程に公債に依っている、現在の財政状態が、驚きだった。経済の成熟化した現在に、目 覚しい経済成長は見込めない。増収策を講じなければ、日本経済が破局に向かっていくこともショックでした。ほおっておくとじわじわと危機が進行して 行くが、これを避けるためには強力な政府支出抑制と社会保障制度改革などの政策が必要である。だが、現在の政府にその力があるのか、また国民一人一 人にその必要性が完璧に認識されているかが疑問である |