1998年度「経済学基礎演習」授業履修者の授業全般に関する感想集

(なお、毎週の授業の感想については「毎回の授業の感想」に収録してあります)

最後の授業を終えて

Fri, 17 Jul 1998 12:15:01 -0700

Hidekazu Fukuzawa <e100491@isc.senshu-u.ac.jp>

あっという間に基礎演習が終わってしまった。内容が濃かったために本当に早く終わってしまったと感じてしまう。

この授業を通して二つのことを学ぶことができた。一つはよりパソコンに親しめたということ。今まで五年くらいパソコンに触れていたが、今までにはない新たな、高度なパソコンの利用の仕方を学んだ。大型コンピューターへのアクセスや、そこからさまざまな情報の入手法。エクセルの少し高度な使い方など。

もう一つは勿論経済のことである。他の理論的な経済の授業とは異なり、この授業ではビデオを用いた授業などで、とても我々の実社会と密接に結びついていたため、わかりやすくもあり、またとてもためになったと実感した。

今ただ感じるのはこの授業を取って良かったということだった。今までにない知識を色々と入手できたし、それを生かす方法の一部も教わった。前期が終わった中で一番充実し、そして役に立った授業だと思う。


感想

Fri, 17 Jul 1998 10:14:19 -0700

Yusuke Yamada <e100414@isc.senshu-u.ac.jp>

7月14日の感想 山田 悠介

今日で最後の授業だった。充実していた授業なので寂しい気がした。これからの経済についての話だった。夏のレポートは20枚だと聞いてとても多いと驚いた。

多分全部だしていると思うけれど、出してない課題があったらどのようにして分かるのですか???


基礎演習の感想

Fri, 17 Jul 98 12:37:38 +0900

e100617@isc.senshu-u.ac.jp (Motoyasu Okuya)

前期のみの基礎演習の授業が終わった。僕は途中から授業を受け始めたこともあって、ついていくのに苦労した。でもパソコンも少しずつ分かるようになってきたので、後は自分で頑張りたい。授業で日本経済の流れや問題点も分かってきたし、大学生活をどう過ごすか考えさせられた。この授業で習ったことを、これからいかしていきたい。


7月14日の最後の授業の感想
Sat, 18 Jul 1998 14:55:39 -0700
Nobutaka Kawai <e100304@isc.senshu-u.ac.jp>

とうとう最後の授業が終ってしまいました。私自身としては前半、コンピュー
ターの扱い方のみで経済の講義が少なかったのは残念でした。けれどおかげさま
でみっちりとコンピューターの扱い方を練習したのでだいぶ思いどうりに使える
ようになりました。経済の講義も理論だけでなく現在の世界、日本の状況を解説
していただき、大変興味を持って拝聴し、また先生にメールを送ることによって
自分自身の考えもまとめることができました。半年間、大変面白かったです。さ
て、「この面白い」ですが、今の日本にかけているのはこれなのではないでしょ
うか。何事も楽しくなければやっていけません。勉強にしろ仕事にしろどこかに
人それぞれ面白味を感じているからこそやっていけるのだと思います。今の日本
の教育は画一的な詰め込み作業となっています。はっきり言わせてもらえば、た
とえ小学生であっても興味さえあればどの様な子でも、それぞれの分野で立派な
エキスパートとなって日本を引っ張って行く力はあります。なぜならたとえどん
な苦しいことでも、自分にとって基本的に楽しいことなら一生懸命頑張れるから
です。そしてその頑張りは大人も子どもも関係ないでしょう。あるのはその人の
才能と頑張りだけです。そして世の天才と呼ばれる人たちはみな、自分の興味の
ある事をやってきた人たちです。そしてその人たちが常に世界を動かしてきまし
た。そうです、これからの日本はすべての人を天才とは言いませんが、それぞれ
の興味のある分野でのエキスパートにして行く必要があると思います。
そしてそれと同時に必要なのが「創造力」でしょう。今の日本人に平均して足
りないと思われる力です。21世紀はこの力のあるひとの時代でしょう。それは
資本主義の次のスッテプになると思います。名前を付けるとすれば「創造主義」
でしょうか。そしてこの力はやはり現行教育制度では育ちにくい力です。もっと
もっと子どもにはやりたい勉強をさせなければなりません「好きこそ物の上手な
れ」の言葉どうりです。
日本にある世界に誇れ、数多くあるのは「人」です。この「ひと」を新たな日
本の再生には絶対に必要です。そしてその「人」の新たな革新と変化が21世紀
の日本の運命を握っているでしょう。「人は堀、人は石垣、人は城」の言葉にあ
るように、何事も全て「人」なのです



基礎演の感想

投稿日 7月22日(水)10時30分 投稿者 宮本 匠

前期だけの短い間でしたが、内容の濃い授業でした。はじめの頃は何も知らなくて、かなりきつ
かったのですがとても充実した授業でとってヨカッタと思いました。




基礎演の感想

投稿日 7月27日(月)13時51分 投稿者 Yuko Ichikawa
 すごく遅いメールになってしまいました。いま改めて授業を振り返ると、とても充実していたな。と思いま す。宿題や授業のスピードの速さには少し困りましたけど・・・。最後のレポートとっっっても大変だけど、 頑張ります。