1998年度「情報経済論」授業履修者の授業全般に関する感想集
(なお、毎週の授業の感想については「毎回の授業の感想」に収録してあります)
情報経済論の授業の感想
Thu, 30 Jul 1998 13:31:42 -0700
青木 誠
Daisuke Fukutome
Thu, 30 Jul 1998 13:41:04 -0700
朝賀 浩之
Thu, 16 Jul 1998 12:41:14 -0700
megumi mathunami <e080626@isc.senshu-u.ac.jp>
授業の感想として一番に思いつくのは、大変だったということです。一日中パソコンを触っているのはとても疲れます。でもパソコンについて何も知らなかった私が、回帰分析までできるようになり、この4ヶ月での進歩はすごいと思います。電算機の宿題、情報経済論の宿題といっては、友達のノート型パソコンを借りて暇を見つけてやっていました。自分のパソコンがないことが一番つらかったと思います。情報経済論の授業は、講義は難しかったけど他の授業ではやらないような内容で理解できるとほんとに面白かったです。4時間続けて毎回出席するのはつらかったけどこの授業をとって良かったと思います。
e080187 近藤洋一
僕は、2年生の時に電算機入門を履修して何とかやり遂げ単位も取る事が出来ま
した。コンピュータに初めて触れたのもこの時でした。この電算機入門の授業に
よりクラスの足を引っ張っていた自分を見捨てることなくついてこさせた先生が
望月先生でした。先生は自分が分からないと授業を止めても嫌な顔をせずに教え
て下さいました。そして3年生になりこの情報経済論の授業があったので迷うこ
となく履修しました。本当はゼミに入りたい気持ちでしたが、足を引っ張るのは
目に見えているし何より体育会の部活をやっているので時間上無理な事でした。
しかしこの情報経済論の授業そのものがゼミのような流れですすんでいたので自
分もゼミを取っている間隔を味わう事が出来ました。そして2年次に履修した電
算機入門で習った事が基礎となり自分なりに力がついている事も知りました。そ
れなので情報経済論の授業の中で使うコンピュータについては何一つ迷うことな
くこなす事が出来ました。しかし本音を言うと、授業で出る宿題は色々考えてこ
なさなくてはならないので辛かったです。しかも毎週出るので何回もコンピュー
タ室を往復していました。でも、考え、書き、打つと言う作業によってコンピュ
ータを打つのも早くなったし文を書くと言う能力もかなりついたと思います。こ
れに関しては自分の発展ぶりを確実に感じる事が出来ます。これからもこの授業
で学んだ事を生かして、コンピュータに関わっていきたいです。皆さん半期でし
たがお世話になりました。
望月先生へ
何しろ感謝の気持ちでいっぱいです。2年間と言う長いのか短いのかは分かりま
せんが。この2年間で得たものは絶大なものです。自分にコンピュータの基礎を
教えて下さったのはまさしく先生だけです。それは、貧乏学生の自分に高価なコ
ンピュータを買わせるほどのものでした。これからも望月先生に教わった事を誇
りに思ってコンピュータと接していこうと思います。何しろありがとうございま
した。自分も先生に負けないぐらいでかく、大きな人間になります。先生も外国
とかに行って体を壊さないように気をつけて頑張って下さい。レポート頑張りま
す。
Tue, 04 Aug 1998 13:31:55 -0700
僕は今までパソコンを使ったことがありませんでした。しかし、この授業のおか
げでパソコンに触れるきっかけを持つことができました。また、授業も2時間は
辛かったけど、とても興味深い内容でおもしろかったです。受け身の授業ではな
く、自分で考えることを大切にしていて僕にとっては新鮮でした。短い間でした
が、充実した授業で学んだことは数多くありました。
情報経済論を終えての感想 Thu, 20 Aug 1998 11:29:33 -0700 From: 先生がおっしゃっていたとおり情報経済論と電算機入門の授業は本当に大変で した。一日中パソコンと向き合い眼の疲れ、クーラーの寒さと戦いながら受けた 授業は忘れがたいものです。しかし、今思い出すと毎週の課題で今までにないく らい考える時間も増え、自分で考えることの楽しさを知り充実した日々が送れて いたと思います。授業内容も面白く、パソコンを使いながら先生が一人一人の生 徒をきちんと見ていたのでこちらも楽しんで授業が受けられました。半年間苦労 しましたがそれだけ自分も成長したと信じています。これからも常に「考える」 ことを心がけたいと思います。 情報経済論の感想 経済学部経済学科3年 大前慈子 情報経済論の授業の内容は私も興味がある部分で 授業は大変面白かったです。でも、授業が進むに連れて 内容が難しくなりあまり良く理解できない部分もありました。 その辺をもう一度夏休み中に勉強し直し、課題の論文を書こうと 思っています。 情報化が社会をどれだけ効率的にするのかが分かり私も情報化 社会の中で賢く生きていきたいと思いました。 情報経済論の感想 小川剛 今年は前期だけで1年分の内容を学ぶということで、時間にしては通年と同じ時間 だけ授業があったことになるが、精神的にかなりハードな授業だった。授業の内容は ミクロ的なものの見方から企業のシステムのあり方など、実践的でとても興味がある 内容だったのでとても面白かった。出来れば、前期だけでなく通年の授業として受け てみたかった、というのが本音です。夏休みの課題として提出する論文では自分の興 味がある分野を掘り下げて内容のある論文にしたいと思う。「一夏かけて書いた」と いえるような論文に仕上げたいと思う。
授業を終えてまず感じたことは、自分で授業の内容について考えることの重要さ
です。課題をこなすことにより、自然と復習をしており普段よりも自主的に授業
に取り組めたと思います。また、今までの自分がどれほど勉強をしていなかった
かが分かる良い機会になりました。先生の授業以外の話も為になる話が多くとて
も良かったです。パソコンの使い方に少し慣れたことも、この授業の収穫のひと
つです。インターネットなどに触れながら授業に取り組んだことは、これまでや
ったことがなかったので、とても新鮮な感じがしました。まだ夏期の課題が残っ
ていますが、できるだけ良いものができるように取り組んでいきたいです。
情報経済論の授業の感想
Fri, 18 Sep 1998 16:01:18 -0700
akinori wakabayashi
前期という短期間ではありましたが、他のどの授業と比べても充実した授業だったと思います。去年、電算機入門の授業を終えたときも同様な気持ちでした。情報化経済論は、電算機入門と比べると、より経済的だったと思います。ゼミに入っていない私にとっては、かなり役立ったと思います。私は、コンピューターが苦手なので、できればもっとパソコンに触れたかったです。
夏期休暇中の課題であったレポートですが、「日本型情報化社会のあり方」に視点を置くようにと言われているのに、少し、いやかなりずれたことを書いてしまったと思っています。しかし、情報化社会の基本的な第1歩は、やはりパソコンなどコンピューター産業だと思ってしまいました。しかも、日本のコンピューター産業はあまり国際競争力が強くないので、今後、日本のコンピューター産業が、世界の標準をとり、世界のトップにでもなれば、波及効果をもたらし、現在の不況も乗り越えられると思ったので、どうしても日本のコンピューター産業についてのことが書きたかったので、書いてしまいました。「ずれているな」と思うでしょうが、読んでみてください。
短い間ではありましたが、本当にお世話になりました。一応、全部宿題は出したのですが、ちゃんと送れていたかが心配です。
情報経済論の授業の感想
Fri, 18 Sep 1998 15:34:57 -0700
junji kurihara
私は今までコンピューターというものを扱ったことがありませんでした。とくにキーボードなんかは、アルファベットどうりに並んでないわ、変な英語は書いてあるわで、自分にとってこのコンピューターは、まったく別の世界のもののような感じがしていました。しかし、大学三年になり何を履修しようか迷ったあげく、コンピューターの使用を主としたこの情報経済論をとりました。初めのうちは、コンピューター用語であるマウスやクリックなどの誰でも解るようなこともまったく解りませんでした。授業も結構進むのが速く、内容も難しいので、自分だけ出来てないのではないかと不安になり、授業後残ってひとりで練習していたのを覚えています。しかし、その甲斐あって、文字を打つといった作業では、周りの人とあまり大差なくなりました。また先生も私たち生徒にやさしく接してくださったのでズブの素人の私も最後のほうはなんとかついていくことができました。私はこの授業を通じて、コンピューターがとても身近な物に感じるようになりました。また、日本においての情報システムがいかに重要なものであるかを学びました。私はこの授業をとり、そして、望月先生に教わって良かったと思います。四ヶ月間という短い間でしたけれど、得た物はかなりありました。本当にありがとうございました
情報経済論の授業の感想
Fri, 18 Sep 1998 14:56:43 -0700
daisuke sekiguchi
4月から7月までの4ヶ月間この情報経済論を学んできて、とても楽しかったです。授業はついていくのさえ難しい状態でしたが、何とか頑張って最後まで頑張ることができて良かったです。コンピューターを今まで一度も使ったことが無かったけれども、授業でゆっくりやってもらえたから、少しは使えるようになったのでこの授業を取って良かったと思います。
情報経済論の論文と感想
宇多 良隆
Tue, 29 Sep 1998 10:45:45 +0900
情報経済論の論文を送ります。半期で2時間というこのハードだった授業を受けてみて、最後にこの論文を完成させたことにより情報経済が専門分野となったと思う。うちのゼミには専門分野がないと前から言われていたが、情報経済論を終了した今はそのような不安は感じることはない。この論文のレベルが客観的な評価がどのようになるかわからないが、夏休みをフルに使って書き上げたものなので次の進級論文につながるものであると思う。これからも「あなたは大学の講義で何を学びましたか」と聞かれれば、情報経済論とアメリカ経済と答えられるように勉強していきたいと思う。
進級論文をより良いものにするために質問などをメールで送らせていただくこともあると思いますがその時はよろしくお願いします。
情報経済論の授業の感想
Fri, 18 Sep 1998 14:54:27 -0700
kouji nakamura
情報経済論の感想半年間でしたがお世話になりました。情報経済論の講義はとても魅力的でした。毎回の内容が濃く、課題も思考能力の上達につながりました。他の授業には無い、ゼミのようであったと思います。僕は昨年電算機授業を履修していましたが、電算よりわかりやすく、丁寧であったと思います。本当はもっとパソコンを使うのだと思っていましたが、電算より少なかったのが残念でした。でも電算と情報でこの一年間かなりパソコンを使用する時間が増えたし、パソコンを買うきっかけになりました。最後の課題は量が多くきつかったけど、その分学べました。 これから就職活動があり、この講義から学んだことを生かしたいと思います。
情報経済論の授業の感想
Fri, 18 Sep 1998 14:30:44 -0700
Yasuyuki Kina
情報経済論の授業に対する感想
E08-0468J 喜納 康之
僕は大学の授業を2年間受けたが、どこか物足りなく感じていた。それは、たぶん僕自身に問題があったのだが、興味を持てる授業も少なかったし、授業の仕方にも問題があったと思う。だから、僕は大学の授業がとても意味が無いものに思えていた。しかし、情報経済論の綬業を受けてその考え方が間違っていた事に気づいた。
始めはコンピューターの授業が受けたいという軽い気持ちだけで、望月先生の情報経済論を履修したのだが、情報経済論の授業を毎週受けて行くにつれて自分がとても関心を持って授業を受けているのに気づいた。今までは、授業に出ても黒板に書いてある事をノートに書いているだけだったが、先生の話している事に関心を持って聞いたり、ノートにメモしたりしていた。毎回の課題も難しくて全然書く事が出来ない時もあったが、最後まで自分なりにしっかりやったと思う。
この授業を受けて大きく感じた事がある。それは周りと比べた時に自分の考える能力の低さとか知識量の少なさです。パソコンを使う時もすぐに遅れてしまったり、英語も大学レベルではないし、将来に対する考え方も大きく遅れていると感じた。だから、この半年間は授業面だけでは無く自分の将来についてすごく考える事が出来、去年までの二年間よりも充実していた。まだ、周りより遅れているがそれを自分で認識できているし、遅れを埋めて行こうとこれからも頑張って行くつもりです。本当に情報経済論を学べて良かったと思います。半年間有り難うございました。
授業全般の宿題
自分は大学2年までの20年間パソコンに触れたことすらありませんでした。し
かし、この授業をとって4ヶ月たった現在では、簡単な表計算やインターネット
からの取り込みまでできるようになり、こうしてメールで宿題を送ったりもして
います。こんなことはゼミ生やパソコンを持っている人にとっては当然のことで
たいしたことないと思われるかもしれませんが、生まれて初めてパソコンに触れ
た自分にとっては大変な進歩です。それから、授業で出された宿題では様々な情
報化についてのことを論理的に考えることを学びその重要性についても学ぶこと
ができました。最後に、前期だけのみじかいあいだでしたが本当にありがとうご
ざいました。
「情報経済論」授業全般に関する感想
情報経済論の授業を終え、充実した時間を過ごせたと思います。授業では基本的
なパソコンの操作をマスターし、Excelやインターネットなどを利用した経済分
析を実践できたので満足のいくものでした。また、毎回の課題は大変で苦戦しま
したが、課題をこなすことによって「ものごとを論理的に考える」ことの重要性
を再確認しました。この授業を履修し経済学以外にも多くのことが学べたと思い
ます。最後に、これまでの授業の集大成としての論文は、できるだけ良いものが
できるようするよう気合いを入れて頑張りたいと思います。
電算機入門と情報経済論の授業全体の感想
授業の感想
情報経済論 授業全般の感想
Daisuke Unpou