アジアの経済U(後期,2単位)
大 橋 英 夫
講義概要
1990年代に入ってからの東アジアの経済発展は,中国の経済成長に多くを負っている.
21世紀に「経済大乱となることが確実視されている中国経済を学習することは,東アジ
アの経済発展の理解に欠かせない。
本講義では,@計画経済から市場経済への移行期にあ
る啓行軍済としての中国経済,A未発達の市場経済のもとに市場経済化に邁進する中国経
済の2つの局面から,中国経済の特徴を解説してみたい.
講義計画
(1)計画経済期の中国経済
@ 経済成長の初期条件
A 経済管理体制の特教
B 農業集団化の展開
(2)改革・開放期の中国経済
@ 経済発展戦略の展開
A 経済改革の軌跡
B 対外開放のインパクト
C 市場経済化の展開
D 地域開発政策の堆拶と地域間格差
E 中央と地方の経済関係
F 日本との経済関係
なお授業の進捗状況により講義計画に若干の変更がある。
成績評価の方法
後期試験期間に実施する試験をもとに評価する.
教科書
特定の教科書は用いない.関連資料をプリントで配布する.
参考書
林穀夫他l中国の経済発展】日本評論社,加藤弘之l中国の経済発展と市場化】名古星
大学出版会・矢吹晋咽説中国の経済】蒼蒼杜,三菱総合研究所l中国情報ハソけ,ク】蒼蒼
社
備考
アジアの経済T,開発経済論,発展途上国縫済論などの国際経済関連科目の受講が望ま
しい。
※経済学科「アジア経済論」との合併授業。