アメリカの経済論
(平成7年度以前入学者)(前期2単位)
鈴木 直次
講義概要
現在、日本やヨーロッパの国々がなかなか経済不振から脱せない中で、アメリカの経済のみが輝いているように見える。確かにアメリカの経済は長い好況の時代を満喫している。企業は大胆なリストラを繰り返し、業績を改善させているし、雇用や賃金の状態もようやく改善されつつあるようだ。技術革新の先頭にも立ち、「21世紀もアメリカの時代」という言葉さえささやかれるようになった。今から10年ほど前に、アメリカの没落が方々で論じられたのに比べて、大きな様変わりである。
この講義では、我が国にとって政治、経済的に見てもっとも重要なパートナーの1つでありもっとも身近な外国の一つであるアメリカ経済の「光と陰」をマクロ、ミクロの両面から考える。同時に、この国の成り立ちや歴史的な展開、政治、社会的な特徴にもできるだけ触れて行きたい。
講義計画
前期
1.はじめに:アメリカ経済の特徴
2.アメリカ経済の歩み
3.アメリカの産業構造
4.企業経営と労使関係
5.アメリカ経済の光と陰
成績評価の方法
講義終了後の試験で評価する。夏休み中にレポートを課す計画だが、提出は任意とする予定。
教科書
なし。必要に応じて、資料を配布する。
参考書
春田 素夫編著「現代アメリカ経済論」(ミネルヴァ書房、1994年)
宮本 邦男「現代アメリカ経済入門」(日本経済新聞社、1997年)
鈴木 直次「アメリカ産業社会の盛衰」(岩波新書、1995年)
原田 泰「日米関係の経済史」(ちくま新書、1995年)
佐々木 隆雄「アメリカの通商政策」(岩波新書、1997年)
備考
受講前提条件は特にない。関連科目としては、「地域研究」の科目群、「日米経済関係」(国際経済学科配当)などがある。
本年度から始めて2単位科目として展開されるので、以上の講義計画は一応の目安である。