外国書講読 (通年,4単位)

稲 田 十 一


講義概要
 戦後国際経済システムの形成と変容は,近年の国際政治経済学の主要テーマの一つである.本授業では,国際政治経済学の定評あるテキストの最新版(第6版)の中から第8章StatesandMarketsMonetaryandTradeRelationsinanInterdependentWorldEconomyおよび第9章,VanishingBorders:TheGlobalizationofPoliticsandMarketsを輪読する.それによって,第2次大戦後の国際経済体制の変容と現状について知識と洞察を深めることを目的とする.



講義計画
前期
 一国隙金融・貿易の政治経済学
  1.リベラリズム・重商主義と覇権
  2.国際金融システム
  3.国際貿易システム
  4.1990年代の状況
後期
 一国際政治経済のグローバル化
  1.グローバル・ビレッジ?
  2.金融のタローバル化
  3.貿易・生産・労働のグローバル化
  4.国家とグローバル化



成績評価の方法
 投業への出席状況,学習状況,報告内容等を総合的に評価する。



教科書
 CharlesW.Kegley.Jr.&EugeneR.Wittkopf.WorldPolitics:Trendsand Transformation,St.Martin’spress.(NewYork),1997.PP.203−277.



参考書
テーマに応じてそのつど紹介する.



  受講前提条件
 予習は不可欠である.