発展途上国経済論  (平成8年度以降入学者)(前期,2単位)

室 井 義 雄


講義概要
、三ジア・アフリカ・ラテンアメリカなど,今日の第三世界諸国は,貧困・債務累積・構 造調整・農業変容・工業化・民族対立・環境汚染などの多様な問題を抱えている。こうし た複雑な第三世界の歴史と現状を理解するためには,経済発展の基凝集件を欧米の経験か ら一般的に抽出することではなく、第三世界に固有の社会経済横造とその変容過程を歴史 的に解明することが必要である。本講義では、「世界システムの中の第三世界」という視 座を大切にしながら・第三世界に関する<構造分析>と<歴史分析>を試みる.前者では そうした諸問題が如何なる世界史的状況下で報成され,また変容を受けてきたのかという 点を考察する。実態分析を中心にして講義を進めるが,第三世界分析に関する諸理論の検 討も若干汀なつ予定である。


講義計画
T.はじめに  課題と方法
 1.発展途上国経済論の成立と諸潮流
 2.の多義牲について
U.アジアにおける近代化の光と陰
 1.農業の近代化−「緑の革命」
 2.国家建設と工業化戦略の展開
 3.アジアNIESと新国際分業
V.ラテンアメリカにおける債務危機と構造調整
 1.債務危機の発生と国家財政の破綻
 2.IMF世銀による構造調整計画
 3.「経済の自由化」の意味するもの
W.第三世界と経済学
 1.新従属理論
 2.世界システム論
 3.生尭様式接合論
X.むすびにかえて
 1.非市場社会の構造
 2.第三世界と日本と私たち
 


成績評価の方法
 前期試験の成壊を最終評価とするが,出席状況も多少考慮する。


教科書
 使用しない(講義ごとに統計資料・用語解説などのプリントを配布する).


参考書
 川田・石井編「発展途上国の政治経済学」東京書籍,1987年。
 森田桐郎(室井義雄編)「世界経済論の構図」有斐閣1997年。
 室井義雄「南北・南南問題」(世界史リプレット56)山川出版社,1997年。
 板垣・荒木編「新アジア学」亜紀書房,1987年。
 ミュルダール/キング(小浪・木村訳)「アジアのドラマ」上・下,東洋経済新法社,1974年.
 細野・恒川編「ラテンアメリカ危機の構造」有斐閣1988年。
 ウィリアムズ(川北稔訳)「コロンブスからカストロまで」T・U,岩波現代遺書,1978年.


受講前提条件
 受講に際しての特別な前提条件はないが,およその出席状況の把握を兼ねて,講義中に 数回のアンケートを実施する。特に4年次生は,よく考えて受講すること。
関連科目は, 経済学科:国際経済論・国際金融論・国際関係論,アジアの経済T,資源・エネルギー論, 文化人顛学など。 国際経済学科:開発経済論・国際関係論・国際協力乱多国簿企業論,アメリカの経済, アジアの経済T・U・ラテンアメリカの経軋 日本とアジアの経済関係など。