経済原論IA (通年、4単位)

西村 弘


講義概要
私達が生活する資本主義社会は、あらゆる労働生産物だけでなく、地球の断片である土地や、私達自身が商品化されることで膨大な生産力を生み出している経済体制である。そうした経済体制の構造的特質を知るためには、私達、人類がいかなる自然的環境のなか から発生し、いかなる物質代謝過程を特性としてもって存続しているかという原理論的考 察から解き明かす必要がある。さらに、資本主義を基底で支える市場経済の社会哲学的・ 生産力的基礎付けの作業も不可欠となる。その上で、商品、貨幣、資本等、資本主義経済 の諸範疇の分析をとおして、資本主義の経済過程が、どのように展開されていくかが検討 されなければならない。資本についての講義は、主として生産過程の考察に限定されるが、現代の技術革新を軸とした資本の生産力の飛躍的発展が,次第に経済的基礎過程の変 容をとおして経済と人間をどのように方向づけているかを示すことになろう。


講義計画
前期
1.経済学の対象
2.宇宙の生成と人類の発生
3.経済の根幹としての人間の物質代謝の特質
4.人類史からみた資本主義
5.市場経済とは何か(社会哲学的基礎)
6.市場経済とは何か(生産力的基礎)
7.商品とは何か(価値と労働)
8.貨幣とは何か
後期
1.貨幣と資本
2.資本の種差
3.絶対的剰余価値の生産
4.相対的剰余価値の生産
5・時間論(労働時間と自由可処分時間)
6.超過利潤と技術革新
7.機械制大工業と人間の多面的発達
8.生産と雇用
9.資本蓄積の諸相と景気循環


成績評価の方法
 中間テストと課題レポート・学年末試験の成績を評価基準とするが,出席状況も参考にする。


教科書
なし。但し必要に応じてプリントを配布する。


参考書

置塩 信雄他『経済学』(大月書店)・内田義彦『資本論の世界』(岩波新書),その他は講義のなかでその都度指示する。


受講前提条件
 理論科目であるが、講義では現代的諸問題の切り結びに努めていく。講義をとおして通 説にこだわらない眼を養ってもらいたい。