経済原論TB(通年、4単位)

市 岡 修・ 森下 健三


宮 本 光 晴・山田 節 夫


中西 泰夫




講義概要
現代経済学は市場経済の中で財の生産と分配がどのようにして行われ,価格メカニズム を通じて経済がどのように調整されるかを検討するものである。これはすべての経済学の 基礎である。この現代経済学は二つの分野に分かれる。一つは家計や企業の経済行動と市 場におけるその調整の働きを検討するミクロ理論であり,もう一つは市場経済の働きを全 体としてとらえるマクロ理論である。この講義では,ミクロ理論とマクロ理論の基本的な 考え方を,常に現実経済との関連を重視しながら解説する。1年次に経済原論を理解して おくことはその後の経済学の学習に不可欠なので是非しっかり取り組んでもらいたい。


講義計画
0.序論 4.家計の行動
1.国民経済計算 4−1家計の役割
1−1国内総生産と国民総生産(1) 4−2 無差別曲線
1−2 国内総生産と国民総生産(2)4−3 消費の決定と需要曲線の専出
1−3 物価指数 5.企業の行動
1−4 SNAデータからみた日本経済 5−1市場構造
2.GDPの決定 5−2 費用概念
2−1貯蓄と投資 5−3 利潤最大化
2−2 消費関数 5−4 供給曲線の導出
2−3 投資関数 6.市場均衡
2−4 GDPの決定メカニズム6−1超過需要と超過供給
2−5 乗数6−2 余剰概念と市場の効率性
3.需要と供給6−3 市場の失敗
3−1市場の役割


成績評価の方法
中間試験と学年末試験を実施して評価する。


教科書
各担当者が開講時に指示する。


参考書

各担当者が開講時に指示する。