経済原論A (通年4単位)

二 瓶   敏


講義概要
 学習ガイドブックーで記したように、マルクス経済学は、資本主義経済を,原始共同 体・奴練制・封建制に続く人顛の長い歴史の一段階と見て、それに特有な経済の仕組みと 法則を解明しようとする。その際、商品・貨幣・賢本・利潤という「経済的カテゴリー」 の背後に商品生産者の間の人間尉係や・資本家が賃労動者を搾取するという階級関係があ ることに着目し、資本主義の発達した生産力のもとで、このような人間関係がどのように 織り成されていくかということを明らかにしようとするのである。


講義計画
 最初に・序論において史的唯物論(人類の歴史の発展がいかに行われるかについての学 説)を説明した後・本論に入り・資本主義経済の基碇的話法別を説明する.そして,最後 に・資本主義経済の歴史を通じて経済諸法則とそこに内在する諸矛盾がいかに展開したか を跡づけ・現代資本主義の危機の姿を概観する.
前期
 A・序論
 (1)物質的生産の諸要素
 (2)生産力と生産関係
 (3)経済学の対象と方法
 B・資本主義経済の基碇的話法別
 (1)商品と貨幣
 (2)貨幣の資本への転化
 (3)剰余価値の生産
後期
 (4)資本の蓄積過程
 (5)社会的総資本の再生産
 (6)剰余価値の利潤への転化
 (7)剰余価値の分割−−商業利潤・利子・地代
 C・資本主義の歴史的諸段階と現代


成績評価の方法
 学年末試験の成績によって評価する。


教科書
 プリントを作成する.


参考書

 マルクス「資本論」(翻訳が・岩波書店・大月書店・新日本出版社などから出ている) −全部で3巻あるが・講義を聴きながら・第1巻だけでも読むことを勧める。