経済時事英語T
(半期,2単位)
常 行 敏 夫
講義概要
最近のグローバル経済の凄まじい進展と,情報化の進行によって,国際経済を学ぶ者に
とって,英語での情報収集と情報発進が不可欠となってきた。それらの能力を養うのは,
基本的には国際政治経済の展開に関心を示し,その展開を少しは英語で読んでみようとす
る,地道な努力である。
本講座は,昨年報道された様々な領域にわたる内外の重要な問題を読みかつ聞くことに
よって,国際経済を学ぶにあたっての基本的な英活力を身につけることを課題とする。も
ちろん,ある程度の英作文能力を滴養することも目的としたい。
取り扱う記事は1997年のものであるから,それはどの違和感はないと思う。違和感があ
るようなテーマについては,私の分かる範囲で解説して,一緒に楽しく時事英語を学ぶ努
力をしたい。
講義計画
毎回三つの英文記事を,Headllne(「見出し」),Lead(「書さ出し」),Body・(「本文⊥)の
順で読み,聞き,書くことによって,英文記事に慣れるようにする。教科書は20章構成で
あるが,どこまで進めるかは諸君の意欲による。
成績評価の方法
毎回がテストのようなものなので,基本的には平常点を重視する。しかし学期末のテス
トも行う。したがって平常点と学期末テストを総合して評価することになるが,どのよう
に総合するかは,事前には決められない。受講者諸君の出来具合を見ながら考えたい。
教科書
WevsEngllsh『新聞斜め読み』,南雲堂
参考書
英和辞典は研究社の『リーダーズ英和辞典』がお薦め。やや高価であるが,四年間役立
つので,できれば購入してはしい。もちろん,強制ではない。
参考
日本の新聞の政治・経済欄を読む努力をして欲しい。