経済人類学 (後期,2単位)

室 井 義 雄


講義概要
「経済人類学」はその名称からして、「未開社会」の経済活動を分析する人類学の一 分野などと考えられがちである。しかしそうではなく、「経済人類学」の課題は,くeconomy〉 の多義性を認識し、その本義・本源的意味を問い直すことにある。すなわち 人間の社会的行為 の土台と動因を考察し・社会の全体構造との関連において,社会の物質的必要を満たす 経済制度・経済活動を研究する学問領域である。
 より具体的にいえば・本講義では・社会を統合する諸原理(互酬・再配分・市場交換) や経済制度としての貨幣・交易・市場など・社会システムに関する基礎的範疇の考察 市 場社会と非市場社会との比較分析・および異人論や贈与論などが考察される。これらを通 して・広く「人間の経済」の何たるかを考えてみたい。


講義計画
T.はじめに−−一経済人類学の課題
 1.カール・ポランニーの問題提起
 2.現代社会の病理
U.社会統合の諸原理
 1.自己調整的市場と擬制商品
 2.ヤコ族における我族関係と交扱
 3.ティヴ族における交放と貨幣
U.経済制度としての貨幣・交易・市場
 1.貨幣の起源と本質
 2.幕末期のヨコハマ・ゴールドラッシュ
 3.異人と沈黙交易
W.むすびにかえて
 1.「人間の顔をした経済」に向けて
 2.日本社会を見る眼


成績評価の方法
 後期試験の成績を最終評価とするが・出席状況も多少考慮する.


教科書
 使用しない(講義ごとに関連する資料などのプリントを配布する).


参考書
 栗本慎一郎幡済人類学一東洋経済新報杜,1979年.
 栗本慎一郎著「経済人類学を学ぶ」有斐閣選書,1995年.
 山内昶「経済人類学への招待」ちくま新書,1994年.
 湯浅赳男「経済人類学序説」新評論,1984年。
 山崎カヲル編訳「マルクス主義と虚済人顛学」柘植書房,1980年。
 メイスヤー(川田・原口訳)「家族制共同体の理論−経済人類学の課題」筑摩書房
 ポランニー(玉野井・平野編訳)「経済の文明史」日本経済新聞社,1975年.
 赤坂憲雄「異人論序説」ちくま学芸文庫,1992年。
 今村仁司「貨幣とは何だろうか」ちくま新書,1994年.


受講前提条件
「アフリカの経済」(後期・2単位)と併せて受講することが望ましい。なお,およそ の出席状況の把握を兼ねて・講義中に数回のアンケートを実施する。