国際経済論 通年4単位

平 島 眞 一


講義概要
 交通・通信の発達,貿易の拡大,金融のグローバル化などにより,経済の国際的相互依 存関係はますます緊密化しており,また為替相場の変動は国民経済に大きな影響を与えて いる。こうした状況下で経済をみる場合には,当然,国際的作用を考鹿しなければならな い0国際経済学は国際的作用を明示的に含むものであり,経済学はすなわち国際経済学で なけれはならないともいえる.
 講義では,下記「講義計画‥こ示したように,貿易理論,国際収支と外国為替,国隙マ クロ経済学,国際経済の諸問題に分けて,国際経済の基本事項について説明を行う.
 これらについての理解は,経済動向の正しい把握のためだけでなく,一般企業一金融機 関における実務や,呪実に別した理論の横築等にも不可欠であり,今後どのような進路に 進むにせよ有用であろう。


講義計画
T.貿易理論
 1.比較生産費説
 2.ヘクシヤー・オリーン定理
 3.関税,不完全競争,産業内貿易の理論
U.国際収支と外国為替
 4.国際収支表の見方
 5.外国為替市場と外国為替取引
 6.貿易のメカニズム
 7.資本移動のメカニズム
 8.国際耽支と為替需給
U.国際マクロ経済学
 9.国際収支の調整理論
10.外国為替相場の決定理論
11.財政・金融政策の効果
W.国際経済の諸閏鹿
12.国際通貨と国際遺貨制度
13.変動相場制の問題点と国際穎貨制度改革論
14.経済発展論
15.通商問題とWTO
16.円高と日本企業の対応


成績評価の方法
 学年末試験で,基本的な事柄について3閏程度を出麗し,うち1問を選択して回答して もらい採点する予定。(論文形式。持込み不可.)


教科書
 使用しない。


参考書
 1)土星六郎崩著『国際経済学】東洋経済新報杜,1997年            ゝ
 2)W・く・イーシア『現代国際経済割(国際貿易,国際マクロ),多賀出版,1992年
 3)P・R・クルグマン,M.オプズフェルドr国際経汚:理論と政策』(T.国際貿易,U.国際マクロ経済学),新世杜,1996年
 4)ジョン・ウィリアムソンl世界経済とマクロ理論』,多賀出版,1990年