経済体制論
(通年4単位)
前期 宮 下 誠一郎
後期 吉 家 清 次
講義概要
20世紀世界を震撼させた社会主義体制の自由化と解体は,経済学の在り様にも大きな影 響をもたらした。とくに社会主義と資本主義との2つの経済体制の競争的併存を前提に, 両体制の歴史的な先進性如何を論じる経済発展段階論,あるいは両体制の機能・成果面で の優劣を論ずる比較経済体制論は,その前提条件の多くを消失した。かわって登場しつつ あるのは,いわば経済体制の「地球的収斂化」の現実のもとで,経済の地球規模化にとも ない,その課題の緊急度を強めている地域主義経済化と諸国間経済摩擦,地球環境問題や 「文明の衝突」などの諸問題の有効な解決をめざし,地球世界の「持続可能な発展」のた めの「最適経済体制選択」の理論としての『経済体制論』である。われわれ担当者2人 (宮下・書家)は,こうした新課題に直面しいつつある『経済体制論」を,経済体制競合 の時代としての20世紀への徹底した精査と,その諸結果をふまえての21世紀へのメッセー ジとして組み立てることにした。
講義計画
前期
後期
1.経済体制論の貌代的課題
1.「自由放任の終蔦」と20世紀の世界
2.経済体制とは何か(定義と頚型)
2.福祉国家的資本主義体制の形成と展開
3.集権国家的社会主義体制の形成と展開
3.「福祉国家の危機」と資本主義体制の将来
4.集権国家的社会主義体制の「危機と改革」
4.20世紀経済体制の「遺産と負債」
5.「計画から市場へ」・体制移行の政治経済学政治経済学
5.「経済体制・21世紀へのメッセージ」
成績評価の方法
中間テストおよび学年末試験の2つの試験あるいはレポートによる総合評価で行う。
教科書
吉家清次・宮下誠一郎 共著『経済体制論−21世紀へのメッセージ』(白桃書房)
参考書
あらゆる「知識と情報」とが,そして何より受講生諸君の若々しい知的好奇心が最良の 「参考書」。「心ここに無ければ,聞いても聞こえず,見ても見えず」。
受講前提条件
経済学はもとより「自分の生きる時代」への強い関心とコダワリを持つ,ないしは持と うと考えている諸君の受講を期待したい。