日本経済論 通年4単位

二瓶 敏


講義概要
「日本は豊かになったJ と言われ,事実われわれのまわりは物であふれている.日本は 「経済大国」であり,自動車や半導体についての日本の国際裁争力は抜群である.ところ がその反面で「日本人は撒き過ぎだ」と言われる.日本の労幼時間は先進国駐一であり, 「過労死」などということが社会問鹿になっている.欧米に比べて物価が高い.とくに地 価はべらばうに高く,住宅を手に入れるのは大変だ。だから,こんなに働きながら,国民 の多くは本当に豊かだとは実感できない.日本資本主義経済は大きな矛盾を抱えているの である。
 現在,日本はアメリカとの間での厳しい経済車擦と円高に苦しんでおり,また長期不況 と産業空洞化に見丼われている。こうしたことも,日本資本主義が抱える矛盾と大きな関 係がある。この講義では,第2次大戦後,驚異的な高度成長をとげた日本資本主義の光と 影の両面を批判的に検討する。


講義計画
 第2次大戦後の日本資本主義を理解するためには,(1)世界と日本の資本主義の発展の中 でとらえるという歴史的視点と,(2)戦後の世界の激動(「冷戦」体制の構築と解体)との かかわりでとらえるという国際的視点とが必要である。こう_した点を念頭におきながら, ほぼ戦後の動きに治って講義を進める.
 1.敗戦(1945年)からドッジライン(1949年)まで
 (1)戦後民主改革一新憲法制定,肘閥解体,農地改革,労勘改革
 (2)占南牧策の転挨,日本資本主義の再建への模索,、ドッジライン,労助運動の弾圧
 2.朝鮮撃争(1950〜53年)からベトナム戦争(1965〜73年)まで
 (1)日本資本主義の再第一軽工業中心から重化学工業中心へ
 (2)戦後日本資本主義の横造的特質一アメリカ冷戦体制への依存と三層格差横造
 3.IMF体制崩壊(1971年)から曳在まで
 (1)不況とインフレーション
 (2)マイクロエレクトロニクス技術と情報処理革命
 (3)日米経済庫擦と日本資本の海外進出
 (4)結び一日本資本主義の横造的矛盾,バブル崩壊と大不況,麓菓空洞化


成績評価の方法
 学年末試験の成績によって評価する。


教科書
 使用しない。


参考書
 二瓶 敏「戦後日本資本主義の諸画期」,l講座 今古め日本資本主義】2,大月書 店,1981年,所収
 こ瓶 敏「日本資本主義の貌段階」,三鎗芳郎崩r現代日本の産業構造1青木書店, 1991年,所収
 井村喜代子r曳代日本経済論】有斐臥1993年


受講前提条件
 経済学科:「経済原論UA」を受講していることが望ましい.