社会政策論(通年,4単位)

加 藤 佑 治


講義概要
諸君の中には社会政策とは?と問われても、これにすぐ答えられる人はきわめて少ないだろう。だが雇用・失業問題,賃金問題,労働時間・過労死問題,高齢者問題などが、社会政策という科目の中味なのだ、と言われると納得するだろう。あるいは今日の学生の就 職難問題などもその中に入るだろう。現代に生きる日本人ならば、いや現代に生きる人間 ならば誰でも避けて通れない問題であるからだ。

講義ではまず社会政策とはなにか、社会政策の基礎的一般的把握をおこなったのち,資本主義の諸段階において国際的に社会政策がどのように展開されて来たかを明らかにする。次いで現代日本の社会政策に視点をすえて、まずその展開過程を明らかにした上で, 今日それがどのような問題をはらんでいるか。そして、どのような解決の方向があるのかを具体的に検討する。


講義計画

前期
1.社会政策を学ぶに当って
(1)社会政策とはなにか
(2)社会政策学の意義と役割
2.社会政策の基礎理論
(1)人類の発生・発展と“働らく”ということ
(2)資本制社会と労働について
3.資本主義の諸段階と社会政策の特質
(1)初期資本主義期の社会政策
(2)産業資本主義段階の社会政策
(3)独占資本主義段階の社会政策
(4)現代資本主義の社会政策

後期
1.日本社会政策の史的展開
2.国際化の進展と社会政策
(1)日本における国際社会政策の展開
(2)現代日本経済の国際化と社会政策
3.経済の”規制緩和”問題と社会政策
(1)”規制緩和”問題の理論的・実証的検討
(2)“規制援和”と労働市場および雇用失業問題
(3)“規制緩和”と社会政策
4.社会政策学研究の現代的課題


成績評価の方法
学年末試験を最終的評価とする。他に図書の感想文などレポートも課し、これも評価の参考とする。


教科書
特に使用しない。


参考書
服部英大郎『社会政策総論』同著作集Y、未来社。西村豁通「現代社会政策の基本問
題」ミネルヴァ書房。その他は講義の都度伝えるが、これ等は本講義把握のためにきわめて必要な文献なのでぜひ講義との関連を考えながら熟読して欲しい。


受講前提条件・備考
経済学科:関連科目としては、労働経済論、社会保障論、社会運動史、労働法、日本および西洋経済史などがあるので、こうした科目の受講をおすすめしたい。
 国際経済学科:関連科目としては、労勧経済論、労働法、日本および西洋経済史などが あるので,こうした科目の受講をおすすめしたい。