第1回経済学部新入生を対象としたインターネット導入講習会
〜イントロネットプロジェクト決定事項〜
イントロネット担当
須賀 雅美
日程
1999年4月8日(木)
11:30に9号館2F92B会議室に集合(
時間厳守でお願いします)。本部は共同実習室A(9号館4F)となります。
講習会の時間割
3限
13:00〜14:304限
14:40〜16:105限
16:20〜17:506限
18:00〜19:30・6限目は3限〜5限のときに遅刻をして受講できなかった学生のために設けられた時間帯です。
各教室の担当者
教室 |
端末室 A(58名) |
端末室 B(58名) |
端末室 C(58名) |
端末室 D(58名) |
講師 |
須賀 |
白木 |
河西 |
大前 |
アシスタント |
富田 |
堀 |
大野 |
吉沢 |
大慈彌 |
大内 |
鎌田 |
加藤 |
|
教室 |
967(62名) |
968(44名) |
||
講師 |
高地 |
田中 |
||
アシスタント |
山村 |
金子 |
||
横田 |
庄子 |
学生誘導の担当者
4F
両角 河合 津ヶ原6F
湊谷 木幡
当初の予定では、5Fと8Fにも1人ずつ配置することになっていました。しかし、センターの方は講義開始後の10分間に各教室で学生にIDカードを配布しなければならないので、センターの方は誘導に加わることができません。したがって、事実上学生だけで新入生を誘導することになります。そのため、津ヶ原君と木幡君にはそれぞれ4Fと6Fを担当して頂くことになりました。
確認事項
(重要な事柄ですので、よく読んで内容を把握しておいて下さい)
講義をする際の時間配分
↓↑
計 65分
講義時間は90分間ですが、実質の講義時間は65分程度とし、予備の時間を25分程度確保しておいた方が安全だと思われます。その理由として、3限と4限、4限と5限の間に600人近くの学生が移動しますので、休み時間の10分間で移動を完了することはほぼ不可能であること。また、一度に多くの学生がコンピュータにアクセスするため、予想以上にネットサーフィン、Eメールに時間がかかってしまうこと。この2つの理由が考えられます。
端末室D、967、968の担当の方は、電子メールの操作を先に行うのでネットサーフィンの部分で、臨機応変に時間調整をして頂いて結構なのですが、端末室A、端末室B,端末室Cの担当の方は、時間がかかることが予想される電子メールの操作を後に行うので、ネットサーフィンの部分で時間調整をすることができません。したがって、端末室A,B,Cの担当者は、ネットサーフィンの時間を少し短めにして、10〜15分程度にしておいた方がいいと思います。
大まかな目安として、電子メール操作を後に行う方も後に行う方も、講義終了20分前ぐらいには、再起動手順の段階に入れるようにしてください。そうすれば、残り5分余りますので、その時間を学生の移動時間に充ててください。
学生を退出させる際には、アンケートが出来上がった学生から順に退出させるようにし、教室の出口でアンケートを回収してください。
その他の重要事項
・新入生は教室の前に張ってある座席表を見て自分の席に座るので、新入生が着席した後
に、センターの方がIDカードを配るのと同時にテキストを配布する。