1.景気後退と失業率の関係
2.デフレと失業率の関係(フィリップス曲線)
3.Akerlof, Dickens and Perry(1996)の一般均衡モデル
4.財市場と労働市場の関係(オークン法則)
<<1.景気後退と失業率の関係>>
循環的失業
名目賃金の下方硬直性→実質賃金上昇→新規雇用低下
↓
デフレ期待 ↓
↓
実質GDP成長率低下 → 失業率上昇
<<4.財市場と労働市場の関係(オークン法則)>>
オークン法則(実質GDPと失業率の関係)
少なくとも3.9%の実質GDPの上昇があれば循環的失業率は一定。しかしオークン法則は経験則であり、広く一般的ではない。
<<実質GDPと潜在GDPから見る失業の発生>>
●実質GDP↓ =AD・AS曲線
・
・・・循環的失業があり、GDPギャップが発生(前回の議論)。
・
●潜在GDP =ソロー・スワンモデル(Y=A+L+K)
・
・
労働投入量(L)が以下により低下
・ 所定内労働時間の減少
・ 少子化、高齢化に伴う労働人口の伸びの鈍化
・ ミスマッチの拡大による構造的失業の増加
|