見出し

4月

【新学期】

気持ちも新たに新学期です。本格的なゼミ活動が始まります。去年までとは日々の過ごし方もガラッと変わりますが、これからのゼミ活動は全て自分のかけがえのない財産となるでしょう。

5月 

【新人戦】

新入生にとって避けては通れないのがこの新人戦。経済学部の他のゼミとディスカッションや、ディベートを行います。初めて論文を書く中で、同じ代のもの共との始めての共同作業。中々うまくいかないことがあっても、論文を書き、意見を戦わせる事で、やり遂げた跡に素晴らしい達成感を得ることが出来るでしょう。

6月

 【ディクテーション】

国際比較ゼミでは6月から約一ヶ月、外国人教授から「やさしい英語による経済学」を学びます。ネイティヴな英語を聞き、翻訳、議論することで国際比較ゼミ特有のグローバルな視点が養われます。最初は全くついていけませんが日を重ねるごとに少しずつ上達していくことでしょう。

7月

 【日本銀行見学】

毎年校外へ見学に出かけます。今年は3年に一度の間隔で行われている日本銀行への見学でした。日本銀行は、望月教授がかつて勤めていた職場で、教授による元職員ならではの日銀のご説明が、普通の見学には無い臨場感と楽しみを感じさせてくださいました。

8月

 【全体合宿】

2年生から最上級生まで全員が出席する夏の大合宿です。今年は名湯と誉れ高い箱根にて硫黄のにおいが立ち込める中、全体合宿が行われました。2泊3日の大半を占めるのが、最上級生の先輩方の卒業論文に関するレジュメの発表です。3年生、2年生も進級論文についてのレジュメの発表が待っています。普段あまり接する事の出来ない先輩方、中々話せない話題などもお話する事が出来て、とても有意義な時間を過ごせます。人生経験豊富な先輩方と話をするだけで、今までとは違った自分に変われる気がします。2日目の夜には先輩方が涙する場面もありました。

9月 

夏期休業中…

自分磨きをするも良し、放浪のたびに出るも良し。ゼミとしての活動はほとんど行われないのがこの季節。でも何故かゼミで良く会う方々とつるんでいることに驚かされる初秋…。

10月

【新入生選考】

ここからいよいよ新たなスタートです。代替わりを終え、2年生を主体として、新たなゼミが始まります。この時期は必ず病むといわれるほど真剣に先輩達は新入生を選考します。次の世代を担っていく大切な人材を厳選します。新入生にとってとても大変な選考ですが、自分たちも真剣に選考されたと思うととても嬉しいですよね。

【新歓コンパ】

長い選考が終わり、選び抜かれた新入生とゼミ生の初顔合わせです。まだ他のゼミが活動していない中で、望月ゼミではゼミ活動が始まります。少しの不安と大きな期待を背負って、これから始まるゼミに期待してください。でも難しい事は考えず、このコンパは力を抜いてとことん楽しみましょう!

11月>

 【プレゼミ】

早速一年生の経済学の学習が始まります。経済について少しでも知ってもらうこと、興味を持ってもらうために我々二年生は頑張って準備したいと思います。しかし私たちもまだまだ勉強中。一緒に学んでいき、時には教えられることも多いでしょう。

【インナー大会】

2年生の新人戦と進級論文で学んだ知識を駆使して行う、討論大会です。他大学も交え、様々な意見を聞くことでより経済に関しての理解が深まる良い機会だと思います。

12月

 【フォーマルパーティー】

望月ゼミのOB、OGとお話をすることが出来る貴重な機会です。こんなオシャレなゼミは中々無いのではないでしょうか。全員正装という本格的なパーティーです。とても素敵な雰囲気の中、穏やかな時間が流れていました。

1月

 【新年会】

明けましておめでとうを込めて新年の初顔合わせです。

2月

【後期試験】

冬真っ盛り!後期試験も真っ盛り!テスト勉強やレポートの作成は単位のためだけでなく、ゼミのための知識蓄積にも役立ちます。一生懸命乗り切りましょう。終われば待っているのは春休み。

3月

【春合宿】

新入生にとっては初めての合宿です。これからの望月ゼミを担っていく者として先輩から心構えを教わったり同学年との仲を深め合ったり、時にはお酒飲み過ぎたり。とにもかくにも、新入生の本当のゼミ生活はここから始まります。