1.望月ゼミに入って良かったですか?
- はい 100%
- いいえ 0%
- どちらともいえない 0%
2.望月ゼミに入る前と後でゼミのイメージが変わりましたか?
- はい 48%
- いいえ 42%
- どちらともいえない 10%
3.はい、と答えた人に。どう変わりましたか?
- 人一倍勉強するためには、勉強していない時と比べて生活を変える必要性があったため、より望月ゼミが忙しいというイメージができた。
- コンピュータ人間が集い、容赦ない冷徹なサバイバルが繰り広げられていると勝手なイメージを抱いていた。実際には、人間的で熱血な人間の集団だった。それはそれで恐ろしかった。
- 入る前は勉強ばかりで固いイメージだったが、入ってみてonとoffをしっかり分けているだけだとわかった。
- 勉強ばかりで上下関係もとても厳しい部活のようなところかと思っていましたが、教授も先輩方もとても優しく仲良くしてくださっています。
4.望月教授はやさしいですか?
- はい 95%
- いいえ 0%
- どちらともいえない 5%
5.望月ゼミでのゼミ活動は有意義ですか?
- はい 88%
- いいえ 0%
- どちらともいえない 12%
6.望月ゼミで得たことは、今後いかすことができると思いますか?
- はい 100%
- いいえ 0%
- どちらともいえない 0%
7.先輩や教授との上下関係は厳しいですか?
- はい 12%
- いいえ 66%
- どちらともいえない 22%
8.ゼミ生同士の仲はいいですか?
- はい 84%
- いいえ 0%
- どちらともいえない 16%
9.ゼミの時間以外でのゼミ生との交流はありますか?
- 頻繁に 42%
- まあまあ 48%
- ほとんど無い 10%
10.ゼミ活動では、何が大変だと思いますか?
- 意見の調整、情報の共有化。
- いかに時間をうまく使うことができるか。夜中や明け方まで調べるのにかかってしまうため、体調を維持すること。
- やるべき事の優先順位の付け方・常に先の事を考えなおかつ現状も考慮した行動が必要になること。
- 自己管理
- 向上心を維持しようとする姿勢
11.ゼミ活動とサークルやバイトの両立は出来ますか?
- はい 78%
- いいえ 0%
- どちらともいえない 22%
12.転ゼミを考えたことがありますか?
- はい 30%
- いいえ 66%
- どちらともいえない 4%
13.望月ゼミに入って自分は変わった・成長したと思いますか?
- はい 84%
- いいえ 0%
- どちらともいえない 16%
14.はい、と答えた方に、具体的に。
- 論理的な思考がいつの間にか頭に染み付いている。大学生活を一般的におくっていたら身につかない多くの知識が身についた。
- 一番は社会を視る目が養われたと思います。
物事を深く考えることで普段の生活で見落としてしまっていたいろいろな問題や情報に対して反応するようになったと思います。
- 人前で話すことが大の苦手でしたが、毎年4回プレゼンが行わせる中で少しずつそれが克服されているように思います。
- 本に触れる機会が非常に多くなった。自ら情報を発信する術を学ぶきっかけを得られたと思う。成長したかどうかは、まだまだ精進していかないと分からない。
- いままで、中途半端なところで妥協点を自分で決めて満足しているところがあったけれど、ちゃんと自分の納得のいくもの追求するようになったし、自分の意見を主張するために、相手にも納得してもらわなければならないので、少し自分のことを客観的に見れるようになった。
15.最後に、望月ゼミに入って得たもの、印象に残ったこと、感じたこと、など自由に
- ゼミの活動は、正直楽なものではないけれど、それだからこそ今までやってきて得られたことがたくさんあると思います。今までの人生で、これほどまでにディスカッションに時間を費やしたことはないというくらいに、ディスカッションを重ねて、理論的に物事を組み立てることができるようになりました。このような環境の中に自分が入れることが本当に幸せなことだと感じています。
- ゼミでは学問のみならず、数々の知識・先輩からの教え、様々なプライスレスのものを得ることができます。ただそれは簡単に手に入るものではなく、多くの苦難が待ち構えています。ですが、今現在学問に自信がなくても大丈夫です。ただこのゼミに入ゼミを考えた時に一番大事なのは断固たる意思です。それを今一度お考えください。
- 望月ゼミではさまざまな「チャンス・機会」があると思います。ゼミ活動を始め、ゼミ合宿やフォーマルパーティーなどの行事でそのチャンスをどう生かすのかを考えることが重要だと思います。
- ゼミに入ってディスカッション、プレゼンテーション、論文作成、合宿など勉強し努力する機会が多くあったので大学生活が有意義なものになった。ゼミに入っていなかったらバイトと遊びだけの普通の大学生活になっていたと思う。入る前に比べて自分の意見を他人に伝えようと積極的になった。このことは就職活動を通しても大切なことだと感じた。 このゼミに入ることでOKなのではなく、入ってからの努力・やる気が本当に大切!
- ゼミではプレゼンまでの時間の使い方や、プレゼンでの発表の仕方、または日常の勉強などを通して自分に対してプラスとなることを経験できると思います。しかし、そのなかでも特に重要であり、一番学ぶことが多かったのは人と人とのつながりだったと思います。