| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
※お知らせ
個人の論文に関しまして、個人情報の保護により内容の掲示を差し控えさせていただいております。

<一般の方へ>
内容について必要な方は、お手数ですがお名前・連絡先・使用用途を明記して下記のリンクから
メールにてご一報ください。本人に連絡を取り、可能な限り返信いたします。

S.Okazaki→ここをクリックしてください。


<OB・OGの方へ>
論文につきましては、ゼミ内の掲示板に移動しました。掲示板内からご覧ください。

論文タイトル一覧
2011年度
            
 名前 形態  タイトル 
 Kudou.T  卒業論文 社会資本の生産力効果〜生産関数アプローチによる公共投資の政策評価〜
 Nakamura.Y  卒業論文 レンダ―ライアビリティー〜貸す側の責任・自己責任とは何か〜
 Hiyoshi.A  卒業論文 所得格差と再分配政策〜スウェーデンに学ぶ税・社会保障制度〜
 Funayama.S  卒業論文 少子化問題 地域要因による分析
 Mera.N  卒業論文

日本の農政〜政策評価と今後について〜

 Yada.Y  卒業論文 地方交付税の決定メカニズム〜地方自治体の行動分析〜
 Yamazaki.T  卒業論文 シフトシェア分析による長野県の労働力動向分析
 Watanabe.M  卒業論文

日本のエネルギー安全保障に向けて

 Itou.S  三年次

女性の働きかた

 Okazaki.S  三年次

高度経済成長期と現在の金融システム

 Saitou.C  三年次 少子化問題の根本的原因
 Sekiya.S  三年次 原子力発電と再生可能エネルギーのコスト比較
 Takahata.K  三年次

女性と経済―3つの主体から考える日本経済における女性の存在―

 Tashiro.E  三年次 グリーン・ニューディール政策
 Tomita.Y  三年次

欧州財政危機の真因 〜各国経済に与える影響とは〜

 Nakayama.K   三年次 ワーキングプア問題が示す現代の貧困構造
 Mitachi.T  三年次 東日本大震災、その影響について
 Minato.M  三年次

高齢者介護と医療

 Minegishi.H  三年次

各国の労働市場分析〜内部・外部労働市場について〜

 Miyazato.R  三年次

介護現場を支える労働者問題

 Hayashi.Y  三年次

地域に密着した援助活動―JICAの援助活動―

 Yamamoto.M  三年次

教育格差縮小のためには 親の所得による子どもの学力格差と教育機会

 Urai.H  二年次

少子高齢化による労働力人口減への対策として外国人労働者を増加させることは適切か

 Kamimura.S  二年次

日本政府は少子化を解決するため何すべきか

 Kitani.K  二年次

日本経済における民間消費についての考察

 Kubota.S  二年次

日本の経済成長の歴史的考察〜過去から学ぶ現状〜

 Suzuki.M  二年次

金融ビックバン

 Chikaishi.T  二年次

マーケティング

 Nakajima.N  二年次

EU非加盟国の非加盟要因の分析と加盟の是非

 Nishi.Y  二年次

税と社会保障の一体改革について〜消費税5%増税は適切か〜

 Yabe.T  二年次

観光業の促進 日本の観光政策における問題点とは

2010年度
            
 名前 形態  タイトル 
 ARAI.K  卒業論文 日本製造業の国際競争力の現状について
 Uno.H  卒業論文 日本製造業の国際競争力の現状について
 Kato.Y  卒業論文 国際貿易の発生根拠
 Sho.R  卒業論文 中国経済成長の転換期-安定成長期への突入か‐
 Tanaka.A  卒業論文

エレクトロニクス産業から見る事業戦略転換の必要性 オープン化とモジュール化

 Kudo.T  三年次 社会資本の生産力効果
 Nkamura.Y  三年次 競争性と効率性の実態把握
 Hiyoshi.A  三年次

正規雇用と非正規雇用の雇用格差

 Funayama.S  三年次

ドイツにおける女性の仕事と子育ての両立に関する考察

 Mera.N  三年次

日本農政改革 〜背景とその評価〜

 Yada.  三年次 次世代の地方財政〜制度による財政崩壊〜
 Yamazaki.T  三年次 人口減少社会の分析
 Watanabe.M  三年次

枯渇性資源の 効率性と公平性

 Itou.S  二年次 教育から職業へのトランジション
 Okazaki.S  二年次

日本のSRI市場

 Saitou.C   二年次 ビールと発泡酒の関係
 Sekiya.S  二年次 地球温暖化政策について
 Takahata.K  二年次

GARAPAGOSU

 Tshiro.E  二年次

日本と中国の公害

 Tomita.Y  二年次

The financial policy in EU

 Nakayama.K  二年次

「ワーキングプア」 〜もはや少数派ではない「働く貧困層」〜

 Hayashi.Y  二年次

援助国としての日本 〜ODAの役割〜

 Mitachi.T  二年次

日本の国際競争力低下の要因は何か? 〜高度成長期の産業分析〜

 Minato.M  二年次

高齢者医療と介護について

 Minegishi.H  二年次

日本の高度成長後の格差拡大

 Miyazato.R  二年次

介護保険制度の財政運営のゆくえ

 Yamamoto.M  二年次

日本をより活性化させるためには― 日本の教育の在り方 ―


2009年度
 
 名前 形態  タイトル 
 Kasahara.K  卒業論文 デフレーション下の日本経済
 Sugawara.S  卒業論文 若年失業の要因分析:UV分析によるミスマッチ要因の特定
 Hirano.T  卒業論文

長期不況のマクロ経済〜生産性ショックと追い貸し行動の実証的見解〜

 Mikuri.T  卒業論文 日本の映画産業〜フランスとの比較における日本への提言〜
 Arai.K  三年次 日本製造業の国際競争力の現状について
 Kato.Y  三年次

国際貿易の構造分析 〜伝統的アプローチからの検証および導出されるインプリケーション〜

 Syo.R  三年次

WTO加入後の中国の経済成長の源泉

 Tanaka.A  三年次

日本の国際競争力

 Kudo.T  二年次 財政赤字の持続可能性
 Nakamura.Y  二年次 金融ビックバンの日本への影響
 Hiyoshi.A  二年次

日本の所得社会と経済成長の関係

 Funayama.S  二年次 日米貿易不均衡問題 〜理論とその関係〜
 Maruyama.K  二年次

サブプライムローン問題と日本型の金融システム

 Mera.N   二年次 世界の食料事情と日本への懸念
 Yada.Y  二年次 日本の財政政策 ~90年代の経済対策とその効果~
 Yamazaki.T  二年次

郵政民営化の検証 〜民間企業と経営の視点から〜

 Watanabe.M  二年次

エネルギーと日本経済の関連性 〜石油危機から学ぶこと〜



2008年度
 名前 形態  タイトル 
 Ikehara.D  卒業論文

収穫逓増型企業の構造と ネットワークの関係

 Iguchi.M  卒業論文

日本における政府債務の持続可能性

 Oyokawa.Y  卒業論文

銀行の中小企業向け貸出金利の分析 〜貸出金利の適正化を通じた金融システムの安定化〜

 Matudaira.K      卒業論文

日本の女性労働市場におけるM字型雇用の分析とそれを取り巻く環境

 Saito.T  卒業論文

不況に陥る家電業界と物流改善

 Shi.T  卒業論文

多国籍企業論〜日系多国籍企業が中国に進出する際の戦略と展望〜

 Shimane.K  卒業論文

若年層の雇用形態の変化による日本への影響とは 〜所得と出生率の面からの考察〜

 Kasahara.K  三年次

デフレーションの因果関係考察 〜伝統的な枠組みによるアプローチ〜

 Sugawara.S   三年次 日本の労働市場における離職と賃金の関係 企業規模別・業種別クロスセクションデータを用いた実証分析
 Mikuri.T   三年次

映画産業の経済的特質 〜映画の経済的特質と需要構造〜

 Hirano.T   三年次

ポストバブル期のマクロ分析 〜長期リセッションに対する一考察〜 不良債権問題とTFP 議論に対するインプリケーション

 Arai.K  二年次 非正規雇用の増加と生産性の停滞について
 Kato.R  二年次 日本の英語産業
 Syo.R  二年次 中国経済に関する研究
 Tanaka.A  二年次 金融危機からみるアメリカの産業構造
 

2007年度
 名前 形態  タイトル 
 Ono.S     卒業論文

日本経済の時系列分析〜長期的視線にたった財政赤字・経常黒字の持続可能性の考察〜

 Onodera.A  卒業論文

発展途上国内における所得格差の拡大〜偏った経済成長により発生している所得格差の分析〜

 Ishige.N  卒業論文

日本型雇用の現状分析〜賃金体系の変化〜

 Yamazaki.Y  卒業論文

日本経済のシステム〜金融ショックの不況メカニズム〜

 Matumoto.D  卒業論文

ハンバーガー業界における競争力の源泉とは

 HoriuchiY  卒業論文 日本、オーストラリア、アメリカの大学比較
 Iwase.F  卒業論文

中小企業金融の再生に向けて〜リレーションシップ・バンキングの強化と今後の中小企業金融〜

 Yamamoto.S  卒業論文 韓国の若年失業の要因研究
 Shimane.K  三年次 日本の労働時間と経済
 Saito.T    三年次 家電のデジタル化と「コア技術戦略」
 Ikehara.D  三年次 格差社会の構造分析〜自己強化機能考察からのアプローチ〜
 Matudaira.K        三年次

日本、中国、韓国での女性労働拡大のためには〜女性を取り巻く現状と現在の政策〜

 Oyokawa.Y  三年次

コーポレート・ガバナンスにおけるメカニズム・デザイン〜戦略的虚偽表明を防止する意思決定の方法〜

 Iguchi.M  三年次

政政策の持続可能性の理論的検討〜戦略的な財政政策運営のための方法〜

 Nakamoto.R  二年次

航空業界における規制緩和政策〜米国が与えた影響・変わりゆく飛行機への概念〜

 Sugawara.S  二年次

米国経常収支赤字の現状分析〜国際的フローからみた持続可能性について〜

 Kasahara.K         二年次 消費低迷の原因を探る
 Hirano.T  二年次

平成バブルの経済分析〜バブル経済の発生要因と崩壊の要因分析〜

 Mikuri.T  二年次

日本の知的財産〜今日の映画産業〜

     
2006年度
 名前 形態  タイトル 
 Kurose.K  卒業論文

中国西域と持続的発展

 Horiuchi.Y  卒業論文 地方経済の現状と格差
 Fukuchi.K  卒業論文 グローバリゼーションに伴うソフトウェア産業の構造変化
 Kubo.R  卒業論文 住宅投資に与える借地借家法、税制の効果
 Sumitoku.Y  卒業論文 期待仮説の検証〜将来利子率の予測可能性について〜
 Onodera.A  三年次 発展途上国における経済成長の手段
 Matsumoto.D  三年次

低価格戦略における有効性検証〜日本マクドナルドの半額戦略〜

 Iwase.F  三年次 中小企業発展に向けて〜中小企業金融の円滑化〜
 Suzuki.K  三年次 高齢化社会における医療費抑制
 Ishige.H               三年次 雇用システムと労働市場
 Yamasaki.Y  三年次 日本経済の景気循環〜平成長期不況の分析〜
 Ono.S  三年次 地域間対策としての地方交付税の展望〜フライペーパー効果の予測〜
 Shimane.K  二年次

日本の労働条件の現状と国際比較

 Saito.T  二年次

日本の海外直接投資と空洞化〜カラーテレビ産業の空洞化と企業の空洞化コントロール〜

 Ikehara.D  二年次

複雑系経済学からみる少子高齢化における日本の持続的成長

 Matudaira.K  二年次 中国経済の現状分析〜経済成長要因と諸問題〜
 Oyokawa.Y  二年次 家計貯蓄率の低下〜少子高齢化と社会保障〜
 Iguchi.M  二年次 電子商取引きが経済に与える影響を分析する〜電子商取引き推進による経済発展〜
     

2005年度
 名前 形態  タイトル 
 Okajima.K  卒業論文

若者の就業を取り巻く環境

 Ishidu.Y  卒業論文 日本の金融における情報の非対称性の解消
Kubo.T   卒業論文

少子高齢化・技術進歩からみる長期マクロ経済

 Sato.A  卒業論文

新たな産業構造に向けて

 Shirataki.H  卒業論文 お茶消費の変化と各産地の対
 Wakabayashi.A  卒業論文 タイ経済と貧困問題
 Kubo.R  三年次  住宅投資の質的向上の重要性〜住宅の資産価値から使用価値へ〜
 Sumitoku.Y  三年次 内部資金調達とTransmission Mechanism
 Fukuchi.K  三年次

情報化の進展が経済に与える影響

 Hodouchi.N  三年次 地域経済再生に向けて
 Yamamoto.S  三年次 フェア・トレードの役割〜貧困問題のミクロ分析
 Haga.Y  三年次 日本の国債管理について
 Horiuchi.Y  三年次 多国籍企業の戦略〜自動車産業において〜
 Kurose.K  三年次 中国のインドとの比較による今後の政策展開への考察
 Ishige.H  二年次           日本の失業と失業率の地域格差〜失業の上昇原因を探る〜
 Iwase.F  二年次 世界各国から見た人口減少対策〜出生率・女性労働者を考える〜
 Ono.S  二年次 財政赤字の持続可能性について〜公債発行の根拠としての中立命題〜
 Onodera.A  二年次 これからの貧困削減
 Suzuki.K  二年次 医療保険の現状と問題点
Matsumoto.D   二年次 ファーストフード業界の価格決定問題
 Yamasaki.Y  二年次 環境問題の改善へ〜自動車の社会的費用〜

2009年度
 
 名前 形態  タイトル 
 Oshiro.R  卒業論文  サステナビリティのある企業と市場への考察
Kaneko.A   卒業論文  グローバル化による日本経済発展に向けて
 Shimasaki.K  卒業論文  生産の国内回帰の流れ
 Seki.K  卒業論文  債権流動化と日本経済
 Manita.O  卒業論文  日本人の資産選択の特徴考察
 Yamamoto.M  卒業論文  京都メカニズムの評価〜市場的手段は地球温暖化を阻止できるか〜
 Hara.R  卒業論文  農業FTA〜日本・韓国・中国における農業の関係強化〜
 Okajima.K  三年次  若年失業と能力開発
 Ishidu.Y  三年次  銀行U
 Kubo.T  三年次  少子・高齢化による家計部門への影響
 Shirataki.H  三年次  日本経済停滞の原因究明
 Nishimura.A  三年次  予備的動機に基づく貯蓄へのアプローチ
 Wakabayashi.A  三年次  タイ経済と貧困問題
 Watanabe.K  三年次  国鉄からJRの変遷と交通産業の理論的考察
 Kubo.R  二年次  公企業の民営化〜民営化で求められることは何か〜
 Sumitoku.Y  二年次  民間保険の重要性
 Fukuchi.K  二年次  社会保障の分析・国際比較〜社会保障のあり方を見極めるために〜
 Hodouchi.N  二年次  地方財政再建に向けて
 Yamamoto.S  二年次  プロ野球産業考
 Yamamoto.S  二年次  プロ野球産業考
 Haga.Y  二年次  国債の現状と流通市場
 Horiuchi.Y  二年次  情報通信産業から見るグローバル化

2003年度
 
 名前 形態  タイトル 
 Shirai.D  卒業論文  再販制度の経済分析
 Itou.K  卒業論文  不確実性と最適化行動
 Takahasi.K  卒業論文  ポストバブル〜金融的側面からみたポストバブル期の日本経済分析〜
 Hou.R  卒業論文  国際通貨システムの安定
 Iguchi.K  卒業論文  土地資産から日本経済を考える
 Hasegawa.Y  卒業論文  国際運用と暴落のリスク
 Yuji.A  卒業論文  Tourisum and the Hotel Business Development
 Shibuya.Y  卒業論文  Social Integration for foreign workers
 Okada.M  卒業論文  日本のFTA 構想〜アジアの新たな連携関係へ向けて〜
 Itou.R  卒業論文  Chinese yuanApprehensions Over the Spread of Currency Appreciation Pressures
 Seki.K  3年次  財政赤字の問題と税制度についての考察
 Osiro.R  3年次  サスラナビリティのある企業への考察
 Yamamoto.M  3年次  環境政策〜排出権取引制度〜
 Manita.O  3年次  不良債権回収へ向けて
 Shimazaki.K  3年次  日本の投資でみたアジア
 Okajima.K  2年次  重回帰分析を使って予測を行うには
 Wakabayasi.A  2年次  タイ経済と貧困問題
 Nisimura.H  2年次  金融市場における日本の現状〜物・貨幣・貨幣以外の金融資産への需要分析〜
 Ishizu.Y  2年次  銀行の役割と問題点
 Watanabe.K  2年次  鉄道への市場介入による競争への影響と考察〜私鉄VSJR(国鉄)〜
 Kubo.T  2年次  公的年金の運用のあり方について
 Kaneko.A  2年次  中国における外資の影響
 Miyamoto.A  2年次  情報通信産業の発展と雇用
 Sanada.H  2年次  外国為替市場〜為替レートの価格と取引形態〜
 Sato.A  2年次  戦略的貿易政策

2002年度
 名前 形態  タイトル 
 Takamura.M  卒業論文  インターネットBtoB取引所が流動化するためには〜再構築モデル〜
 Tamura.N  卒業論文  アライアンス総論〜General remarks of Strategic Alliance
 Kawasima.S  卒業論文  開発途上国経済〜ODA・差別される女性達への援助〜
 Inemine.S  卒業論文  沖縄経済自立策〜沖縄金融特区の実現に向けて〜
 Nagamatu.K  卒業論文  eラーニングを用いた21世紀型教育
 Sonedera.M  卒業論文  女性労働力の有効活用を求めて〜M字型カーブのボトムアップ〜
 Suzuki.R  卒業論文  頭打ち市場からの脱却〜コンビニ業界成熟期へ向けて〜
 Konisi.K  卒業論文  潜在成長率の上昇政策
 Iino.K  卒業論文  真の豊かさとは何か?
 Sasaki.M  卒業論文  The temporary work agency in Japan, the US, and the Netherlands-Temporary help between the regular workers and part-time workers-
 Miyazawa.N  卒業論文  The possibility of introducing PFI into hospitals
 Ishii.H  卒業論文  Venture BusinessThe key to pull out of a recession
 Kaneko.S  卒業論文  環境からみた経済のあり方
 Sirai.D  3年次  出版界の構造的問題〜再販制度と流通寡占〜
 Shibuya.Y  3年次  Social Integration for foreign workersAnd problems of their children
 Okada.M  3年次  多国籍企業と海外直接投資〜アジア諸国の発展と空洞化問題〜
 Itou.R  3年次  Close relationship of U.S.,China,Japan is adrift
 Iguchi.K               3年次  土地担保融資〜地価に依存する経済〜
 Hasegawa.Y  3年次  日本経済における直接金融
 Takahasi.K  3年次  金融再生〜活力ある金融市場の創造に向けて〜
 Hou.R  3年次  国際通貨システムの安定
 Itou.K  3年次  ゼロ金利下の経済政策
 Hara.R  3年次  日本経済再生に向けて〜FTAがもたらすもの〜
 Osiro.R  2年次  あるべき経済援助の方向性 〜開発経済学から“真の豊かさを考える”
 Seki.K  2年次  日本の労働市場〜経済システムの未来〜
 Yamamoto.M  2年次  都市問題〜住みやすい都市づくりに向けて〜
 Kaneko.A  2年次  多国籍企業とグローバリーゼーション
 Manita.O  2年次  Analysis of bad loan
◆2年次進級論文
「開発途上国の経済発展」
2001年度
名前  形態  タイトル 
 Etou.Y  卒業論文  総合商社の歴史と未来〜果たして商社は生き残れるのか〜
 Kabuyane.A  卒業論文  中国経済の現状と考察〜中国経済の成長と産業力のインパクト〜
 Tomita.Y  卒業論文  日本型情報化社会
 Tsugahara.M  卒業論文  比較優位と地域経済発展の関係
 Iino.K  三年次  日本政治 -経済改革の方向性−市民の自己決定に基づく「協力社会」の創出−
 Inamine.S  三年次  沖縄経済の現状の特徴と問題点〜労働市場と産業構造の特徴と依存型経済からの脱却〜
 Konishi.K  三年次  日本企業の戦略 〜キーワードは効率化〜
 Nagamatsu.K  三年次  必要とされる情報教育
 Sannomiya.S  三年次  労働市場における規制緩和は悪である
 Sasaki.M  三年次  The staffing firms- The necessity to treasure human resources-
 Syoukonji.M  三年次  日本労働市場と賃金システムの行方
 Suzuki.R  三年次  最強のアパレル企業を目指してスーパーストアへの脱却
 Tamura.N  三年次  IT革命の局面〜産業革命はおきているか〜
 Tsuji.A  三年次  アメリカ産業構造の変化とアメリカ社会
 Ito.R  二年次  International competitiveness and Japan in the future
 Ito.K  二年次  ポリシーミックス下の国債市場
 Iguchi.Y  二年次  公共投資の意義
 Hara.R  二年次  明るい未来を探して〜環境問題の現状と環境への取り組み〜
 Hou.R  二年次  国際通貨システムの安定
 Hasegawa.Y  二年次  知的所有権を取り巻く時代背景と経済的効果
 Shirai.D  二年次  Tの現状とこれから
 Takahashi.K  二年次  ポスト・バブル〜失われた10年とこれからの10年〜
・2000年度
名前  形態  タイトル 
 Matsuki.M  卒業論文  日米為替レートの決定要因
 Seki.K  卒業論文  次世代ゲーム機はマルチメディア端末となりうるか
 Tanaka.M  卒業論文  日本金融界夜明けはくるのか?
 Etou.Y  三年次  総合商社の歴史と未来
 Hori.Y  三年次  China: A Friend of Japan
 Kabuyane.A  三年次  日米構造比較
 Tsugahara.M  三年次  都市の産業と地域経済の発展要因
  Syoukonji.M  二年次  「記録音楽」産業の発展
 Iino.K  二年次  本質的な意味での民主主義の時代へ
 Kawashima.Y  二年次  開発途上国の経済発展 〜ODAは本当に役立っているのか?
 Suzuki.R  二年次  アパレルメーカーの明暗
 Tsuji.A  二年次  アメリカン・ライフスタイル
 Sannomiya.S  二年次  日本型経営システムとアメリカ型経営システムの考察
 Tamura.N  二年次  スカイウォーズ
 Sasaki.M  二年次  Singapore In Tomorrow~ remarkable development and that future ~
 Takamura.M  二年次  金融革命 メガバンクにかける銀行〜銀行の進化のために〜
  Ishii.E  二年次  ~INFORMATION TECHNOLOGY REVOLUTION~
 Nagamatsu.K  二年次  日本がインターネット先進国になるには
 Inamine.S  二年次  「在沖米軍の沖縄における位置付け」〜在沖米軍基地関連収入と在沖米軍の民間地域への影響から見る〜
 Konishi.K  二年次  企業のアジア進出
 Miyazawa.N  二年次  School education for economy
Acrobat Reader PDFファイルを御覧になるには、Acrobat Readerが必要です。お持ちで無い場合は左記ロゴのリンクよりダウンロードして御覧になることができます。

| Seminarトップページ | 経済分析ゼミTOP |