貨幣:暴力と信頼の間 |
■
アグリエッタ・オルレアン著『貨幣:暴力と信頼の間』
(M.Aglietta/A.Orlean, La monnaie entre
violence et confiance. Odile Jacob. mars 2002)目次 まえがき 第T章 市場的(marchand)秩序の創始プロセス □マルクスの出発点を刷新する □社会化プロセスの必然性を認識する…… □……その上で貨幣を把握する □価値と貨幣の間:根源的な理論的選択 □貨幣を考えるということは,「貨幣がすべて」か「貨幣なし」の二分法を避けること □貨幣の歴史的起源 vs 一般的等価物の理論的生成 第U章 商品と貨幣:模倣仮説 □市場的交換 ……互酬性に支配された原始的交換における主体―客体の差異消滅/ 商品/市場的関係の諸限界/市場的個人主義/分離(separation) □結論 □貨幣的関係 ……ワルラス的枠組みへの貨幣の統合における失敗:Don Patinkin/不確実性と 稀少性/保護(protection)の要求と社会の要求/富/物々交換の問題/模倣仮説/F1もしくは 本質的暴力/F3もしくは創始的暴力/貨幣の正統性(legitimite)/模倣的競争のモデル □結論 第V章 貨幣と社会 □貨幣,社会的現実 ……貨幣の全体論的(holiste)性質/ジンメルのアプローチ/信認(confiance)の 諸形態 □貨幣の諸機能 ……計算単位と抽象化(abstraction)/流通手段と集権化/準備手段と調整 (regulation) □結論 第W章 貨幣の諸軌道 □貨幣と計算単位 ……抽象化の進行/DOKIMA貨幣:国家の権威/貨幣的抽象化の一段の進行/複本位システム の栄光と退廃/複本位システムから兌換システムへ/自己言及的計算単位システムの出現 □貨幣と支払技術:集権化の進行 ……貨幣における中世の創発:為替手形と債券/銀行貨幣,還流法則,多角的相殺(手形交 換)システム/中央銀行の出現と支払システムのセキュリティ規制/現代における支払の階層 □貨幣と金融:規制の進展 ……古代ローマにおける私的債務と支払の麻痺/複本位システムにおける寛大さと偏狭さ /兌換システムにおける通貨秩序と金融規制/国民通貨システムにおける金融政策の従属と支配 □貨幣の新しい諸形態と展望 第X章 通貨システムとその危機 □流動性選好と生産 □通貨システム ……分裂的システム/同質的システム □結論 □私的流動性:金融と銀行 ……金融流動性/銀行流動性 第Y章 米国金融政策の有為転変 □信認に寄与する金融政策 □信用恐慌とその展開:通貨規制における重大な転機 □ディスインフレーションからニュー・エコノミーの金融政策へ 第Z章 「自由化された金融」における現代型の諸危機 □20世紀末の金融大転換 ……金融グローバリゼーションの規定要因/階層的通貨システムに照らしてみた金融のロ ジック □金融システムにおける分裂化(fractionnement)の諸源泉:システム・リスク ……コーディネーションの失敗と価値増殖(valorisation)の危機/流動性と 信認瓦解 □銀行危機と市場危機 ……銀行間取引における攪乱/市場危機における伝染(contagion)/信用恐慌,銀行の支払 不能,景気後退 □最後の貸手と貨幣の主権性 第[章 ミレニアム転換期における貨幣の革新とその見通し □電子貨幣の出現 ……新世代の支払手段/電子貨幣の諸リスク □ユーロの誕生 ……ユーロと市場/ユーロと国家/ユーロと市民 □世界貨幣統治という難題 ……金融構造と為替レジーム/システミック・リスクの防止/金融危機管理の国際システム に向けて 全体的結論 注 参考文献 索引 使用した図表 |