経済理論学会第61回大会プログラム
2013年10月5日(土)・6日(日)
専修大学生田キャンパス 10号館3階
第1日(5日) 午前の部 9時30分~12時10分
第1分科会:共通論題関連1「21世紀前半世界の展望と世界資本主義(論)」
10302教室 司会:新田 滋[専修大学]
五味久壽[立正大学・非常勤]
「中国資本主義の転換と21世紀世界編成」
コメンテーター:北原克宣[立正大学]
田中裕之[立正大学・非常勤]
「現代製造業と21世紀前半の展望
̶大量生産システムからグローバルネットワークシステムへ」
コメンテーター:星野富一[富山大学]
吉村信之[信州大学]
「21世紀現代が提起する世界資本主義の原理的問題」
コメンテーター:田中英明[滋賀大学]
第2分科会: 特設分科会
「3.11大震災と震災復興」
10303教室 司会:米田 貢[中央大学]・後藤康夫[福島大学]
大内秀明[東北大学・名誉]・半田正樹[東北学院大学]・
田中史郎[宮城学院女子大学]
「エネルギーと地域̶̶3.11大震災を踏まえて考える」 コメンテーター:福留久大[九州大学・名誉]
松山 淳[一橋大学・研究員/日本学術振興会特別研究員[PD]]・荒井壮一[東北大学・博士研究員]
「被災地転出問題と住民主導の震災復興
̶文化伝承モデルを用いた理論的分析」 コメンテーター:奥島真一郎[筑波大学]
厳 成男[新潟大学]
「大型自然災害からの成長型復興に伴う
産業構造と雇用の変化̶東日本大震災と四川大地震の
復興メカニズムの比較に基づいて」 コメンテーター:呂 守軍[京都大学・研究員/日本学術振興会外国人
特別研究員]
第3分科会:セット企画1
「レギュラシオン・コンヴァンシオン・プラグマティズム」
10315教室 司会:遠山弘徳[静岡大学]
坂口明義[専修大学]
「資本主義経済システムの垂直的契機と安定性条件
̶キアスムと価値ヒエラルキー」 コメンテーター:中原隆幸[阪南大学]
須田文明[農林水産省農林水産政策研究所]
「コンヴァンシオン経済学とプラグマティック社会学」 コメンテーター: 山本泰三[四天王寺大学・非常勤]
中原隆幸[阪南大学]
「政治主権と貨幣主権のレギュラシオン
̶J. R. コモンズの主権概念を中心に」 コメンテーター:大田一廣[阪南大学]
第4分科会「労働価値説とサービス論」
10314教室 司会:鈴木和雄[弘前大学]
菅原陽心[新潟大学]
「労働価値説再考」 コメンテーター:山口系一[横浜市立大学・非常勤]
大澤 健[和歌山大学]
「初期マルクスにおける労働価値論の拒否について」 コメンテーター:山口系一[横浜市立大学・非常勤]
土井日出夫[横浜国立大学]
「運輸業の販売対象について」 コメンテーター:櫛田 豊[青森大学]
第5分科会「成長論」
10313教室 司会:大西 広[慶應義塾大学]
張 忠任[島根県立大学]
「成長率論争の統一へのアプローチ」 コメンテーター:泉 弘志[大阪経済大学]
金江 亮[京都大学・非常勤]
「多部門最適成長モデルでの価値・価格の定式化」 コメンテーター:未定
山下裕歩[獨協大学]
「マルクス派最適成長モデルにおける長期資本と短期資本」 コメンテーター:未定
第6分科会「労働・消費・子ども」
10312教室 司会:森岡孝二[関西大学]
阿部浩之[大井町メンタルクリニック]
「熟練についての理論的検討」(仮) コメンテーター:泉 正樹[東北学院大学]
姉歯 曉[駒澤大学]
「『消費』に関する幻想を読み解く」 コメンテーター:鶴田満彦[元中央大学]
比嘉文一郎[中央大学・院]
「資本主義社会における『子ども』の存在論的意味」 コメンテーター: 鳥居伸好[中央大学]
第7分科会:English Sessions [1]
“Industrialization of China and India
and Future of Capitalism”
10311 教室(Room10311) Chair: Nobuharu Yokokawa
Erik S.Reinert [Tallinn University, Estonia] and
Ting Xu [Queen’s University, Belfast]
“Loss of Diversity and Decline:
Europe, China and the Future of the Global Economy”
Richard Westra [Nagoya University]
“China in the Crash Lane”
Dasom LEE [Kyoto University]
“Capitalism and Racial Thinking: The Relationship
between the Rise of Capitalism and the Place of Subcontinental
Indians in the Discourse of Racism and
Cultural Superiority in the 18th and 19th Century”
Cristina Fróes de Borja Reis [University of Rio de Janeiro, Brazil]
“The Role of Japan in the Economic Development of
South East Asia Newly Industrialized Countries”
第1日(5日) 午後の部 13時10分~15時50分
第8分科会「地域通貨の可能性」
10302教室 司会:小幡道昭[東京大学]
西部 忠[北海道大学]
「地域通貨のメディア・デザインとコミュニティ・ドック」 コメンテーター:半田正樹[東北学院大学]
伊藤 誠[東京大学・名誉]
「シルヴィオ・ゲゼルと地域通貨の思想と理論」 コメンテーター:相田愼一[専修大学]
第9分科会:セット企画2「世界経済危機とその後の世界」
10303教室 司会:田中英明[滋賀大学]
岩田佳久[東京経済大学]
「『グローバル・インバランス』論議における
Fed viewとBIS view」 コメンテーター:春田素夫[元日本大学]
横川太郎[東京経済大学]
「『債権の証券化』モデルの生成と商業銀行業」
コメンテーター:建部正義[中央大学]
大森拓磨[新潟大学]
「米中融合論の再検討」 コメンテーター:菅原陽心[新潟大学]
柴田德太郎[東京大学]
「アームスレングス金融と世界経済危機」 コメンテーター:佐々木隆雄[法政大学・名誉]
第10分科会:セット企画3「ジェンダー」
10315教室 司会:福島利夫[専修大学]
後藤宣代[福島県立医科大学・非常勤]
「ポスト・ゲノム時代のジェンダーと資本」 コメンテーター:山本泰三[四天王寺大学・非常勤]
山本泰三[四天王寺大学・非常勤]
「社会的な概念としての賃金労働」[仮] コメンテーター:原 伸子[法政大学]
中野裕史[関西大学・院]
「パートタイム労働市場の労働時間・賃金構造」 コメンテーター:後藤宣代[福島県立医科大学・非常勤]
第11分科会「現代資本主義の動態」
10314教室 司会:平野泰朗[摂南大学]
阿部太郎[名古屋学院大学]
「国際競争下での賃金主導型経済の可能性労働供給制約を考慮して」 コメ
ンテーター:西 洋[阪南大学]
佐藤真人[関西大学]
「戦後日本の景気循環局面における資本蓄積と資本利益率」
コメンテーター:大野 隆[立命館大学]
田添篤史[京都大学経済学研究科ジュニアリサーチャー]
「一般的利潤率の計算に関して」 コメンテーター:未定
第12分科会「福祉国家」
10313教室 司会:植村高久[山口大学]
伊藤正純[桃山学院大学・名誉所員]
「スウェーデンの租税制度の透明性と公平性」 コメンテーター:未定
武井博之[大阪経済法科大学・非常勤]
「福祉資本主義試論」 コメンテーター:深澤竜人[明治大学]
第13分科会:English Sessions [2]“Crises of Global Economies”
10312教室(Room10312) Chair: Shinjiro Hagiwara
Junji Tokunaga [Wako University] and Gerald Epstein
[University of Massachusetts Amherst]
“The Endogenous Finance
of Global Dollar and Global Financial Fragility
in the 2000’s: A Minskian Approach”
Sangbec Lee [Meiji Gakuin University]
“Crises and Structural Shifts
in the Modern International Currency Regime”
Chukwumaobi Engr. J. Adiele [Jaconsult, Nigeria]
“Crisis in Global Economies: Technology Root Cause”
Zeliha Göker [Kdeniz University, Antalya]
“Unemployment as a Global Public Bad
and the Role of Fiscal Policy”
Susan K. Schroeder [University of Sydney]
“The Efficiency of Capital”
Madhura Swaminathan [Indian Statistical Institute, Bangalore]
“Income Inequality in an Era of High Growth:
The Indian Experience”
16時00分~17時00分
特別講演 (10301教室 司会:横川信治[武蔵大学])
Robert E. Rowthorn [Cambridge University]
“The Emergence of China and India as Great Powers”
17時10分~18時00分
会員総会 (10301教室)
18時00分~18時10分
第4回 経済理論学会奨励賞授与式 (10301教室)
18時30分~20時30分
懇親会 (9号館5階キャビン 司会:松井 暁[専修大学])
第2日(6日) 午前の部 9時30分~12時10分
第14分科会:共通論題関連2「東アジア」
10302教室 司会:若森章孝[関西大学]
李 継偉[愛知大学中国研究科博士後期課程/中国人民大学経済
学研究科博士後期課程]
「世界経済システムにおける
中国社会主義市場経済に関する研究」 コメンテーター:柴田德太郎[東京大学]
江口友朗[立命館大学]・Sinudom Arissara[タイ王国工務省]
「タイ王国における所得再分配構造の
ミクロ的・制度的基礎̶現地個票調査結果に基づいて」 コメンテーター:平川 均[国士舘大学]
呂 守軍[京都大学・研究員/日本学術振興会外国人特別研究員]
「中国の高速鉄道における
『組織能力』と『進化能力構築』に関する研究」 コメンテーター:厳 成男[新潟大学]
第15分科会:セット企画4「アナルティカル・ポリティカルエコノミーのフロンティア」
10303教室 司会:松尾 匡[立命館大学]
大野 隆[立命館大学]
「Revisiting the Stability Condition
in the Neo-Kaleckian Model」 コメンテーター:佐々木啓明[京都大学]
黒瀬一弘[東北大学]
「On Ricardian Invariable Measure of Value in
General Convex Economies」 コメンテーター:高増 明[関西大学]
吉原直毅[一橋大学]
「The Measurement of Labour Content:
A General Approach」 コメンテーター:中谷 武[元神戸大学]
第16分科会「政治経済学の歴史と方法」
10315教室 司会:清水 敦[武蔵大学]
玉手慎太郎[東北大学・院]
「『政治経済学』の発展と分化の学説小史」 コメンテーター:沖 公祐[香川大学]
佐藤公俊[長岡工業高等専門学校]
「ビアトリス・ウェッブの経済学の方法の変遷」 コメンテーター:舩木恵子[武蔵大学]
宇仁宏幸[京都大学]
「J.R. コモンズの専有的希少性概念
̶『制度経済学』と1927年草稿の比較分析」 コメンテーター:中原隆幸[阪南大学]
第17分科会「企業とコーポレートガバナンス」
10314教室 司会:磯谷明徳[九州大学]
河西 勝[北海学園大学・名誉]
「『企業それ自体』論争の教訓」 コメンテーター:相田愼一[専修大学]
北川亘太[京都大学・院]
「ドイツ労使交渉システムの弛緩とIGメタルの対応」 コメンテーター:原田裕治[福山市立大学]
福田 順[京都大学・非常勤]
「企業年金と公務員年金の相違点
̶株主総会における議決権行使の分析から」 コメンテーター:安孫子誠男[千葉大学・名誉]
第18分科会「再生産・蓄積・恐慌」
10313教室 司会:岡部洋實[北海道大学]
江原 慶[東京大学・院]
「恐慌論における商業資本」 コメンテーター:清水真志[専修大学]
石井 穣[関東学院大学]
「マルクス利潤率低下論と相対的過剰人口論」
コメンテーター:石倉雅男[一橋大学]
池田孝子[駒澤大学・院]
「商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への転回」
コメンテーター:浅川雅巳[札幌学院大学]
第19分科会「生産ネットワークと金融システム」
10312教室 司会:松本 朗[立命館大学]
細矢浩志[弘前大学]
「欧州自動車産業の生産ネットワークの進化と
グローバル競争力の構築」
コメンテーター:鈴木 均[山形大学]
嶋野智仁[京都大学・院]
「金融システムと企業投資に関する国際比較」
コメンテーター:西 洋[阪南大学]
第20分科会:English Sessions [3]“Labour and Capital”
10311教室(Room10311) Chair: Hiroyasu Uemura
Hiroshi Ohnishi [Keio University]
“Merit of Specialization: Division of Labor and Money”
Dong-Min Rieu [Chungnam National University], Keonbeom Lee (Hansh
in University), and Hyeon-Hyo Ahn (Daegu University)
“The Determination of the Monetary Expression of
Concrete Labor Time under the Inconvertible Credit Money System”
Kim WooJin [Kyoto University]
“An analysis of the diversity of corporate system : the transformat
ions of manufacturing structure and employment in Toyota Motor Corporation”
Adam J. Berg [Kyoto University]
“Classism, Human Development and Economic Growth”
Manuel Couret Branco [University of Évora, Portugal]
“Human Rights Approach to the Role of
Traditional Natural and Semi Natural LandUse Patterns
in the Well-being of Rural Timor-Leste”
第2日(10月6日):午後の部 13時10分~17時00分
共通論題「グローバル経済の地殻変動をどうとらえるか」
10301教室 運営委員:植村高久[山口大学]・菅原陽心[新潟大学]・新田 滋[専
修大学]・八木紀一郎[摂南大学]
八尾信光[鹿児島国際大学]
「長期経済統計で見た21世紀の世界経済」
岩崎徹也[信州大学]
「オイルとカーの経済構造̶衰退と拡散」
平川 均[国士舘大学]
「世界経済の構造転換と新興経済」