「感
想と意見」の課題
本講義への感想と下記の課題についての意見を提出した者には、内容にかかわらず100点満点中2点を与える。ただ し今後、松井のホームページで公開するので、その旨を了解いただくとともに、氏名などの個人情報、プライベートな内容は書かない でい ただきたい。
◆課題
学部によってお願いしたい内容が異なります。
(a)文学部、ネット
ワーク情報学部、人間科学部の方
@本科目の感想を自由に述べてください。
A従来、本科目を含む人文・社会系の教養科目は、すべての学年で履修することができましたが、2014年度から実施された教養科目改革により、本科目「社会思想と現代」を含む人文・社会系の教養科目を履 修で きるのは、1〜2年生に限られ、3年生以上は履修で きないことになりました。このことについてみなさんのご意見をお聞かせください。
(b)経営学部、商学部
の方
@本科目の感想を自由に述べてください。
A従来、教養科目 はすべての学部の学生が自由に選択できましたが、2014年度から実施された教養科目改革により、どの教養科目を履修するかは各学部が指定することになりまし た。 本科目「社会思想と現代」については、経営学部と商学部が指定から除外しました。その結果、経営学部と商学部の学生は2014年度1年生から本科目を履修 できないことになりました。このことに ついてみなさんのご意見をお聞かせください。
(c)経済学部の方
@本科目の感想を自由に述べてください。
A2014年度から実施された教養科目改革により、本科目「社会思想と現代」については、経済学部が提供してい
るた め、同学部の学生は2014年度1年生から履修できない
ことになりました。その補償措置として2015年度より経済学部の専門科目として「社会思想1・2」が設置されますが、当然ながらそれはあくまで専
門科目であって教養科目としての位置づけはありません。このことについてみなさんのご意見をお聞かせください。