現代規範理論研究会 2019年度 例会記録     

 

 

日時 2020314日(土)14:00-     (コロナウイルス感染防止のため中止)

会場 専修大学神田キャンパス1号館207教室 

第1報告 

「ユートピアと暴力と近代——理想的コミュニティは暴力を必要とするのか?」

菊池理夫氏(三重中京大学名誉教授)

参考文献 

・石崎・菊池編『ユートピアの再構築』(晃洋書房) 

・アレント『人間の条件』(ちくま学芸文庫)

第2報告 

「財産所有デモクラシーと結社の多様性—職場民主主義と企業規制に関する一考察」

大澤津氏(北九州市立大学法学部政策科学科 准教授)

参考文献

Alan Thomas, Republic of Equals: Predistribution and Property-Owning Democracy, (Oxford University Press, 2017), chs.8-9. 

David Ciepley, 'Beyond Public and Private: Toward a Political Theory of the Corporation',  American Political Science Review, 107(1): 139-158. 

Carol C. Gould, Rethinking Democracy,(Cambridge University Press, 1988), ch.4.

 

 

日時 2020111日(土)14:00-

会場 専修大学神田キャンパス7号館773教室  

第1報告 

「シティズンシップ教育研究における『学校中心主義』——教育/学習を扱う政治理論を模索しながら(仮)」 

松山聡史氏(名古屋大学大学院法学研究科博士課程(後期))

参考文献

Illich, Ivan (1970=1977) Deschooling Society, Marion Boyars.(東洋・小澤周三訳『脱学校の社会』東京創元社)

Biesta, Gert (2011=2014) Learning Democracy in School and Society Education: Lifelong Learning, and the Politics of Citizenship, Sense Publishers. (上野正道・藤井佳世・中村(新井)清二訳『民主主義を学習する——教育・生涯学習・シティズンシップ』勁草書房)

Ruitenberg, Claudia (2010) Learning to Articulate: From Ethical Motivation to Political Demands, in Gert Biesta (ed.) Philosophy of Education 2010, Philosophy of Education Society.

第2報告 

「愛着に基づく領土権の正当化——デイヴィッド・ミラーの議論を中心に()

小野藍氏(九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程)

参考文献 

・福原正人(2017)「領有権の正当化理論——国家は何をもって領土支配を確立するのか」『法と哲学』(3)109-32 

・山岡龍一(2015)「所有権と領土権——規範的政治理論における主権国家概念の再検討」『政治思想研究』(15)30-57 

Miller, D. (2012) Territorial Rights: Concept and Justification, Political Studies, 60(2), 252-268. 

Ypi, L. (2013) Territorial Rights and Exclusion, Philosophy Compass, 8(3), 241-253.

 

 

日時 20191116日(土)14:00-

会場 専修大学神田キャンパス7号館773教室 

第1報告 

「トランスナショナル・デモクラシー論における政治的平等の基底性――グローバル化時代における「デモス境界線」問題の再検討を通じて(仮)」

 

内田智氏(早稲田大学政治経済学術院招聘研究員/横浜国立大学経済学部講師ほか)
参考文献

Armstrong, Chris. (2012) Global Distributive Justice: An Introduction, Cambridge: Cambridge University Press.

Bohman, James. (2007) Democracy across Borders: From Dêmos to Dêmoi. Cambridge: The MIT Press.

Erman, Eva and Sofia Näsström eds. (2013) Political Equality in Transnational Democracy. New York: Palgrave Macmillan.

Forst, Rainer. (2012) The Right to Justification. New York: Columbia University Press.

Frazer, Nancy. (2008) Scales of Justice: Reimagining Political Space in a Globalizing World. Cambridge: Polity Press[『正義の秤(スケール)』向山恭一訳、2013.

Terry, MacDonald. (2008) Global Stakeholder Democracy. Power and Representation beyond Liberal States. Oxford: Oxford University Press. 

第2報告 

「公共正義と構成主義――カント、ウェーバー、ロールズ」

額賀淑郎氏(上智大学生命倫理研究所 客員研究員)

参考文献 

Kant, I. 2011. "On the Relationship of Theory to Practice in Political Right."  Pp.73-87 in On the Common Saying: This May be True in Theory, but it does not Apply in Practice,’” Kant Political Writings, edited by H. S. Reiss. Cambridge: Cambridge University Press.

 

 

日時 2019914日(土)14:00-

会場 専修大学神田キャンパス1号館ゼミ44教室 

第1報告 

 

「運の平等主義と責任を問うための諸条件」

 

阿部崇史氏(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

参考文献

Young, I. M. (2013) Responsibility for Justice, Oxford University Press.
Tan, K. C. (2014)  Justice, Institutions, and Luck, Oxford University Press.
Segall, S. (2009) Health, Luck, and Justice, Princeton University Press.

第2報告 

「原理論と制度論にみるロールズの平等観」

魚躬正明氏(成蹊大学法学部政治学科非常勤講師)

日時 2019713日(土)14:00-

会場 専修大学神田キャンパス1号館ゼミ44教室

第1報告 

「<私>の運動としての批判法学——批判法学者はなぜ<リベラル>を嫌ったのか」 

見崎史拓氏(名古屋大学 法学研究科 博士後期課程) 

参考文献

Duncan Kennedy, Legal Education and the Reproduction of Hierarchy: A Polemic against the System (New York University Press, 2004)

Roberto Unger, The Critical Legal Studies Movement: Another Time, A Greater Task (Verso, 2015)

・見崎史拓「批判法学の不確定テーゼとその可能性(1)(2)(3・完)——法解釈とラディカルな社会変革はいかに結合するか」名古屋大学法政論集276278279号、2018

第2報告 

「ロックと明示的同意およびその現代的意義:メンバーシップと移住権をめぐって」」

沼尾恵氏(慶應義塾大学理工学部准教授) 

参考文献 

A. John Simmons (1993) On the Edge of Anarchy. Princeton: Princeton UP, Chapter 4.

A. John Simmons (2001) Justification and Legitimacy. Cambridge: CUP, Chapter 8.

 

 

日時 2019511日(土)14:00-

会場 専修大学神田キャンパス7号館773教室 

第1報告 

「政治的リベラリズム work in progress:正義と正統性の関係をめぐって」

田中将人氏(早稲田大学非常勤講師) 

参考文献

Gaus, Gerald and Schoelandt, Chad Van. (2017) Consensus on What? Convergence for What? Four Models of Political Liberalism, Ethics 128: 145172.

・田中将人『ロールズの政治哲学差異の神義論=正義論』風行社、2017

第2報告 

「カントにおける熱狂と公共性」

金慧氏(千葉大学教育学部准教授) 

参考文献 

・カント『カント全集18 諸学部の争い』「第二部 哲学部と法学部との争い」

(岩波書店、2002年)。

・金慧『カントの政治哲学』(勁草書房、2017年)。